[1] n人の人が、それぞれ独自に自分の目標を完成させる必要がある。
[2] 互いに協力や、一部作業を外注、依頼してOKだが、各自それぞれの目標は基本的に共有・交換できない
[3] 1目標の完成には多種類の複数の仕事があり、また時系列的な半順序関係がある(aを完成させないとbに取りかかれない、など)
という例を教えてください。
■良い例・・・ (共同執筆を認めない)卒業論文の執筆
■悪い例・・・文化祭の成功(全員が共通の1つの目標に向かうから)
各人の料理の完成(数時間で終わってしまうから)
よろしくお願いいたします。
A(25歳)は衆議院議員になる。
B(30歳)は参議院議員になる。
お互いに相手を適任者だと思っている。
年齢から言って(現時点では)入れ替えられないがお互いに相手の運動や準備に協力はできる。
(被選挙権年齢引き下げの動きはあるので念のため)
MIYADO様、なかなかいい例だと思います。ありがとうございます。
建築工事の工程です。
多くの工種の作業員が工程表に従って、
順序正しく決められた人工数と日数で、
作業を仕上げていくと、
無事に完工して、竣工引き渡しとなります。
ネットワーク工程表とその特徴
http://www.ads3d.com/sekokan/kote_01.html
ネットワーク工程表に使用される用語と解説
http://www.ads3d.com/sekokan/kote_02.html
最初のリンク先のサイクルはおかしいですからね。正しくはこちらの図2.4.2j。
http://skk12sekoukannri.web.fc2.com/43957.pdf
ありがとうございます。了解です。
新訳による、「世界文学全集/選集」や「現代語訳日本古典全集/選集」の発行。
原則として訳者1人が1原作作品を翻訳する。
sibazyun様、実に素晴らしい。いいですね!
これが自分にとってのベスト・アンサーでした。
「比較的長期」が3~6年程度でよいなら、教育機関に通う学生の「学業」はどうですか。
卒業、資格取得、進学、就職など。
年限が区切られていて、大枠では共通したことを実施するし、助け合うこともできる。でも各自の目標を交換することはできない。
課程を終えるには、各単元の履修を順序を守って積み上げなければならない。
卒業認定を交換することはできず、卒業という形式は一緒でも、その実態は各個人で異なる。
tomoki373様、了解です。ありがとうございます。
sibazyun様、実に素晴らしい。いいですね!
2020/06/29 17:45:18これが自分にとってのベスト・アンサーでした。
2020/07/06 07:36:16