みなさん回答ありがとうございます。
すこしわかりにくい点がいくつかあったので、補足します。
Microsoft Edgeは、バージョン44以下が古いバージョン、バージョン79以上が新しいバージョンになります。もっとわかりやすくいうと、青1色のアイコンが古いバージョン、青から緑にグラデーションしているアイコンが新しいバージョンですね。
※ Windows 7 / Windows 8.1 / macOSについては、古いバージョンのMicrosoft Edgeは利用できないため、これらのOSでMicrosoft Edgeを利用しているかたは、かならずあたらしいバージョンになっています。
Firefoxは、バージョン56以下が古いバージョン、57以上が新しいバージョンになります。
Operaは、バージョン12以下が古いバージョン、14以上が新しいバージョンになります。
Androidの「ブラウザ」については、一部のスマートフォンに搭載されている、「ブラウザ」という名前のアプリ (ほとんどの機種の場合は地球儀のアイコンか宇宙のアイコンのどちらかのやつ) がある場合に選択してください。
Androidでも搭載されているアプリの名前が「Chrome」の場合は、「ブラウザ」ではなく「Google Chrome」を選択してください。
2問目の「現在、このアンケートへの回答で使用しているブラウザーは?」については、「この質問」への回答で使用しているブラウザーでおこたえください。(ほかの質問への回答でしか使用したことのないブラウザーは除外してください)
ただし、この質問で一度「答える」を押したあと、再度この質問にもどってきた場合に別のブラウザーを使用した、という場合は、以前のチェックはそのままで、あらたに使用したブラウザーにもチェックを追加してください。
コメント(10件)
IEを利用したブラウザーをIEにふくめるかは、むずかしいところです。(それをありにしてしまうと最近IEブラウザーにかわってふえたChromiumを利用したブラウザーをChromeにふくめるか問題もでてしまうので)
なので、今回はわけてかんがえることにします。
...とはいっても、昔はIEを利用したブラウザーをダウンロードするためにIEを使用するしかなかったのですから (Windows 10以降はMicrosoft Edgeの搭載によりそうでもなくなったけど) 、どっちにしろIEを使用したことは「ある」にチェックする点はかわりませんね。
Edge・Safari・Firefoxよりはマイナーだけど、はてな市民的に新Operaよりはメジャーといえそうなブラウザー、なにがあるんだろう。
状況に応じてVivaldi/Waterfox/Firefox Quantum を使い分けてます。
官公庁のサイトなど一部はIE/EdgeHTML のみ対応だったりするので仕方なくそっちを使うこともありますが。
CEO が「Opera 8 がリリースから4日間で100万ダウンロードを達成したらノルウェーから米国まで海を泳ぎ切る」なんてキャンペーンもやってて、好感度あったんですが、その後、中国企業に売り払ってからは使わなくなってしまいました。
さらにこんなニュースも出てきて印象があまり良くないのです。
https://news.livedoor.com/article/detail/17692603/
ほんとうにそうなんですよね。日本ではIEの利用率が世界でもっとも高い国のひとつではありますが、日本はいまあるものをかえない文化がつよい国なのでしかたがないですね。気象庁のウェブサイトにあった告知 ( https://www.jma.go.jp/jma/press/2007/06b/20200706_kokoku.pdf ) 、ページ2に掲載されているスクリーンショットをよくみたらIEが使用されていますし。
スマートフォンの所有率も、いまでは9割になっています (1割はガラケー) が、10年前は「スマートフォンなんて日本では普及しない」とかいわれていたくらいの普及のおそさでしたからね...。
そういえば、わたしは個人番号カードをもっているので、マイナポイントに登録しようとおもったのですが、ブラウザーがInternet Explorerにしか対応しておらず (Edgeですらだめ) 、macOSユーザーであるわたしはあきらめました...。というか、マイナポイントのシステム (マイキープラットフォーム) 自体は数年前からあるのに、数年以上IE以外への対応をしないとか、総務省のメンテナンスコストの増大を徹底的にさけている感はかんじられますね。
わたしが個人番号カードを手にしたのはおととしでしたが、マイナポータルへの登録後にマイキープラットフォームへの登録も推奨してきたのですが、Windowsに変更してくださいみたいなエラーが表示されたために、あきらめたんですよね...。マイナポイントのサービス開始でそろそろ対応してくれただろうとおもって再チャレンジ、やはりだめでしたね...。そのあたりでネットでIE専用というのが話題となり、マイナポイントがきっかけで登録しようとかんがえた人が急にふえたというのがよくわかりました(笑)
※マイナポータル (内閣府) やe-Tax (国税庁) はIE以外に普及がたかい、SafariとGoogle Chromeにも対応しているんですけどね。
今後も、IE自体がサポートを終了しないかぎりは移行もスローペースでしょうね。(したとしても絶対に移行しないというようなサイトはありそうだけど)
>その後、中国企業に売り払ってからは使わなくなってしまいました。
買収相手がセキュリティ企業とはいえども、中国企業だとやはり不安になりますよね。
アメリカのIBMも、PCは中国のLenovoにもっていかれてしまい、日本でも東芝とかも、家電関連は買収相手が中国企業でしたし、Simeji (キーボードアプリ) も日本の個人が開発していたのがいまは中国企業が開発していますし、世界のどの企業でも、不景気などになると、財力のある中国の企業がてをのばそうとするのはもはやよくある事例になってしまったのかもしれませんね。
日本では、アナログな製品はいまでも「日本製」はひとつのブランド (実際日本製のマスクは現在でも入手がむずかしい) といえるほどの技術力がありますが、デジタルな製品は世界的にみてもほぼ中国1強の時代になってしまいましたからね...。
スマートフォンも、日本メーカー製のは (日本製かどうかは問わない場合) 、ソニー、富士通、シャープくらいしかのこってないですからね...。
世界的にみても、アップルとサムスンはなんとかがんばっているようですが、その他はほとんどが安い中国メーカー製...。中国以外の企業にはもっとがんばっていただきたいものです。(中国以外の企業が1企業だけだとなにか不祥事がおきたときに不安だから将来的にも何企業かはいきのこってほしい!)
...おっと、最後は脱線してしまいました。でも、中国企業だといくら「プライバシーを重視している」とかいってもなんかひっかかりますよね。どっちかというと企業のせいというよりかは国のせいではありますが。
何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?
https://comemo.nikkei.com/n/n1c9103c81c79
「中国化」については、大きな流れに対して個人で抗う術も無いですし、中国産の全てが悪いというわけでもないので悩ましいところですが、私の場合はなんとなく感覚的に避けた、というのが正直なところです。
かつては IBM の WS 使ってましたが Lenovo になって使うの止めてしまいましたし。
「将来的にも何企業かはいきのこってほしい!」は同感です。
10年くらい前だけど、マイクロソフトのサポートコミュニティには、「Yahooのホームページがかわってしまってお気に入りの利用方法がわからない」というような投稿があって、わたしは「Yahooのトップページをオフィス版に設定してしまったのではないか」と回答しました (当時の内容であり現在のYahoo! JAPANにはオフィス版は存在しません) が、マイクロソフトの社員さんは「Internet Explorerのアップデートで画面構成が変わったのではないか」と回答していた (当時はIE9が配信開始されたばかりだった) のをおもいだしました。その後質問者からの返信はなかったため、正解はだれにもわかりません...。
そういえば、Windows 7って、Internet Explorer 8から11、そしてWindows 7のサポート終了後に登場したMicrosoft Edge (Blink) と、HTMLの世代交代を何回もわたってきた、非常にめずらしいバージョンなのかもしれませんね。画面がおおきくかわったのは、8→9と、11→Edgeの2回ですが。(そして地味にEdgeはWindows 7の標準ブラウザーでは最初で最後のFlash内蔵だったりする)
...ちょっと脱線してしまいましたが、日本だとそういうのにくわしくない人もおおいので、たいへんですね。あと、日本だとFlashがつかわれているサイトがそこそこあるので、年があけたら、そういうFlashとかしらないような人たちから「突然〇〇が表示できなくなったんだけど!」というクレームが殺到しそう。(いやこれはくわしい人でもクレームするレベルか)
そんなわけで、くわしくない人 (および日本) にどうやってアプローチしていけばいいのか、というのはむずかしいですね。
(そういえば、はてな市民は会社でのPC用人みたいな立ち位置になっている人がおおい気がする (自分がそうな) のだけど、実際どうなんだろう。)