コンデジ(compact digital camera)により、逆光状態で撮影したとき、画面が赤紫ぽっくなり、適格な画像が得られません。
ということで、質問させていただきます。
①このような現象は、コンデジだから起きたのでしょうか(さらなる高級 digital camera では起きない現象なのでしょうか)。②問題現象の原因を知りたく思います。また③取り敢えず、コンデジでこのような現象が起きなくする方法があれば知りたく思います。
とても初歩的な質問かも知れませんが、どなたか、ご教示下さると幸いです。以上
ゴーストやフレアの類はカメラやレンズの価格には関係なく、太陽のような極端に明るい光源を画角内に入れ光量オーバー気味に撮影すると出てきます。
どんな色や形になるかは撮影条件やレンズ、カメラの絞りの構造などによって違いはあるとは思いますが、だいたいどんなカメラでも出ます。
出さないようにするには、太陽のような極端に明るい光源を撮らないことです。
太陽曼荼羅と向かい合わせのレンズフレア – 雲と太陽と光りの不思議写真館
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/HDR.html
カメラは正確に画像を撮影しています。
逆光状態で人間の目が提示された写真のように見えないのは自動的に明暗順応して、明るい場所は暗く暗い場所は明るく見えるように感覚上で補正しているからです。
人間の目はとってもファジーにできている。
明暗差の大きな撮影で、人の目に映るような画像を得るには人が感覚上で補正している部分を画像上で補正しなければなりません。
そこで、3枚以上の画像を合成処理することで明暗差を解消できます。
スマホのHDR機能と基本は同じです。
何枚もでフィードバックして補正する。
スマホは表示画像が小さいからお手軽な電子処理でもまだ誤魔化されますが、スマホと同じような処理ではコンデジでは粗が目立つ。
コンデジでもデジ一でも、HDR撮影可能な機種なら対応できますが、必ず三脚でカメラをがっちり固定して撮影する必要があります。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/comparison/pdf/mode.pdf
あるいは3枚以上連続して固定したカメラから露出を変えて撮影した画像をそれ用のソフトで合成するって手もあります・・・がソフトが高かったような・・・。
高級デジイチならHDR機能標準装備って機種も多くあります。
高感度撮影の機能が優秀な高級機種ほど、こういったカメラの性能ギリギリまで使用する撮影では良好な画像を得やすいようです。
ゴーストやフレアの類はカメラやレンズの価格には関係なく、太陽のような極端に明るい光源を画角内に入れ光量オーバー気味に撮影すると出てきます。
どんな色や形になるかは撮影条件やレンズ、カメラの絞りの構造などによって違いはあるとは思いますが、だいたいどんなカメラでも出ます。
出さないようにするには、太陽のような極端に明るい光源を撮らないことです。
太陽曼荼羅と向かい合わせのレンズフレア – 雲と太陽と光りの不思議写真館
コメント(0件)