辞書で引くと
「悪口」とは「他人を悪く言うこと」。
「陰口」とは「その人のいない所で、悪口を言うこと」。
とあります。
引用:
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%82%AA%E5%8F%A3_%28%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%81%8F%E3%81%A1%29/
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%99%B0%E5%8F%A3/
ここから言えることは「陰口」よりも「悪口」のほうが意味が広く、悪口とは「その人のいるところでも、いない所でも、他人を悪く言うこと」と解釈して間違いないでしょうか?
「その人のいるところで、他人を悪く言うこと」だけに限定した言葉はないのでしょうか?
陰口は悪口の中に含まれていると考えていいでしょう。
悪口は人のことを悪し様に言うことなので、面と向かって言っても本人に聞こえないところで言っても悪口になります。
陰口は本人に面と向かって言えない理由があって隠れて悪口を言うことになりますね。
「陰口をたたく」という表現をしますが、直接悪口を言えない理由には以下のことが考えられます。
・悪口の対象が上司など目上の人で直接言えない
・職場のライバルが悪口の対象者で、相手の印象を悪くして自分の評価を相対的に上げたいと考えている
・悪口の対象者に嫉妬心があり、妬みなどから悪口を言って自分の中で相手を自分よりも落として自己満足するため
目上の人が悪口の対象というのは、職場で例えると上司やいわゆるお局様のことになります。
もちろん立場が上なので直接言うことはできないので陰口になります。
ライバルを落としたいという心理での陰口は、自分が悪評をばらまいていることを知られたくないために陰口をたたきます。
嫉妬が原因の場合も悪口を言う根拠が自己中心的で、対象者に対して正当に非難できるような理由ではないので、陰でこそこそ悪口を言って鬱憤を晴らしています。
一方で陰口ではなく直接本人に面と向かって言う場合は、次の表現をすることがあります。
ただし、必ずしも悪口とは限らないケースもあります。
・非難・・・相手の欠点やミスを責める
・批判・・・良い所、悪い所をはっきり見分け、評価・判定すること
・糾弾・・・失敗などを問いただして批判する
非難は相手を一方的に責めているというニュアンスが強いですが、批判や糾弾には相手を責める合理的な理由の存在もありそうです。
面と向かって相手の悪口を言う場合は、よほど感情的になった場合も考えられますが、悪口を言う側に合理的な理由がある可能性もあります。
たとえば、明らかに犯罪を犯している人に対しては、面と向かって非難しても周囲からの賛同も得られやすいですね。
多くの人が特定の人を非難する場合に、糾弾という言葉を使うことが多いようです。
同じ大勢の人が非難する場合でも、非難する理由が個人的な感情に基づくもので客観的に正当な理由がない場合は、誹謗中傷と呼ばれます。
最近SNSなどで目立つ誹謗中傷は、みんながやっているからと言った漠然とした理由で非難している人も多いようですが、侮辱罪で略式起訴された人もいるので安易な誹謗中傷は罪に問われることもあります。
貶す、等だと思ったんですが
https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/8948/meaning/m0u/
この質問の場合、非難の正当性については考慮していないので
理由や言い方によって言葉は大きく変わってくると思います。
本人の前で悪く言う言葉はケースバイケースで、色々あると思います。
「忠告」「批判」「叱責」「非難」「叱咤」
若い人が「ダメ出し」と言っているのを聞いて、そんな言葉もあるんだと思いました。
陰口は悪口の中に含まれていると考えていいでしょう。
悪口は人のことを悪し様に言うことなので、面と向かって言っても本人に聞こえないところで言っても悪口になります。
陰口は本人に面と向かって言えない理由があって隠れて悪口を言うことになりますね。
「陰口をたたく」という表現をしますが、直接悪口を言えない理由には以下のことが考えられます。
・悪口の対象が上司など目上の人で直接言えない
・職場のライバルが悪口の対象者で、相手の印象を悪くして自分の評価を相対的に上げたいと考えている
・悪口の対象者に嫉妬心があり、妬みなどから悪口を言って自分の中で相手を自分よりも落として自己満足するため
目上の人が悪口の対象というのは、職場で例えると上司やいわゆるお局様のことになります。
もちろん立場が上なので直接言うことはできないので陰口になります。
ライバルを落としたいという心理での陰口は、自分が悪評をばらまいていることを知られたくないために陰口をたたきます。
嫉妬が原因の場合も悪口を言う根拠が自己中心的で、対象者に対して正当に非難できるような理由ではないので、陰でこそこそ悪口を言って鬱憤を晴らしています。
一方で陰口ではなく直接本人に面と向かって言う場合は、次の表現をすることがあります。
ただし、必ずしも悪口とは限らないケースもあります。
・非難・・・相手の欠点やミスを責める
・批判・・・良い所、悪い所をはっきり見分け、評価・判定すること
・糾弾・・・失敗などを問いただして批判する
非難は相手を一方的に責めているというニュアンスが強いですが、批判や糾弾には相手を責める合理的な理由の存在もありそうです。
面と向かって相手の悪口を言う場合は、よほど感情的になった場合も考えられますが、悪口を言う側に合理的な理由がある可能性もあります。
たとえば、明らかに犯罪を犯している人に対しては、面と向かって非難しても周囲からの賛同も得られやすいですね。
多くの人が特定の人を非難する場合に、糾弾という言葉を使うことが多いようです。
同じ大勢の人が非難する場合でも、非難する理由が個人的な感情に基づくもので客観的に正当な理由がない場合は、誹謗中傷と呼ばれます。
最近SNSなどで目立つ誹謗中傷は、みんながやっているからと言った漠然とした理由で非難している人も多いようですが、侮辱罪で略式起訴された人もいるので安易な誹謗中傷は罪に問われることもあります。
「陰口」は「悪口」の一種です。
「陰口」は「悪口」のうち、相手に聞こえないように言うものです。
例えば、相手に向かって「ばか」というのは、「悪口」だけど、「陰口」ではありません。
陰でヒソヒソ「悪口」を言うのを「陰口」と言います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q136274...
悪口は、相手に聞こえるか否かは関係ありません。
陰口は、相手に聞こえない悪口の事を指します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q121563...
悪口…相手にとって嫌な言葉を言うこと。他に条件はない
陰口…相手にとって嫌な言葉を言うこと。ここまで悪口と違いなし
ただし、陰口は「ひっそり・目立たない」様に不快な言葉を言うこと。
つまり、悪口の「ひっそり・目立たない」バージョン。
必ず複数の人で悪口を言い合う。ただの悪口は一人だけも有り。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q129011...
陰口は、本人がいないところで悪口を言うことです。
悪口は、本人がいるところでもいないところでも使えます。
https://hinative.com/ja/questions/6001559
悪口には2種類あります。「本人に向かって言う悪口」と「本人のいないところで言う悪口」です。本人に向かって悪口を言うことを「悪態をつく」と言います。本人のいないところで悪口を言うことを「陰口を叩く」と言います。
https://yowatarijyouzu.jp/main/1.html
【面と向かって人を悪く言うこと】
・罵る
・悪く言う
・悪罵する
・罵倒する
・こき下ろす
・扱き下ろす
・罵詈雑言を浴びせる
・罵り倒す
・悪し様に言う
・嘲罵する
・悪口を言う
・ケチョンケチョンに言う
・口汚く罵る
・悪態をつく
・憎まれ口をきく
・冷罵する
・罵声を浴びせる
・暴言を吐く
・痛罵する
・ボロクソに言う
・憎まれ口をたたく
・悪たれを言う
・当てこすりを言う
・バッシングする
・くそみそに言う
・けなす
・そしる
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%82%AA%E5%8F%A3%E3%82%92%...
コメント(1件)