私は口下手なので、いつも口喧嘩に負けます。
口喧嘩に負けるとイライラします。
次から口喧嘩に勝ってスッキリした気分になりたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
まずは口げんかの弱い人の特徴から考えてみましょう。
・自分に自信が無い
・考え方が柔軟
・知識不足
・ボキャブラリー不足
・滑舌が悪い
・感情的になりやすい
基本的には上記の特徴を克服すれば、口げんかに強くなるということになりますが、すぐに改善できないこともあります。
むしろ簡単に克服できることの方が少ないでしょう。
特に口喧嘩ではボキャブラリーや知識が豊富な人の方が、相手を言い込めることができますが、一朝一夕に知識やボキャブラリーは増やせません。
また、冷静に滑舌よく相手を論破する必要もあります。
考え方が柔軟なのは口喧嘩以外ではメリットになりますが、口喧嘩は相手の考え方を柔軟に受け止めていると同調しやすくなるので、返ってデメリットになるのです。
そして何よりも自分に自信を持って強引に考えを貫き通すことが必要です。
そこで上記の弱点については長期的に改善するように心がけて、即効性がある方法を試してみましょう。
◆相手の考えや気持ちを引き出す
口喧嘩に勝つということは相手を黙らせると言うことではなく、相手の気持ちを理解したうえで説得する、納得させるという考え方をしましょう。
相手を強引に言葉でねじ伏せることも可能かもしれませんが、二度と会うことがない相手であればともかく、これからも付き合いが続く人であれば、逃げ道をなくすことは得策ではありません。
そのため、まず相手が何を考えていて何に対して怒っているのかを知るために質問をしてみましょう。
また、質問をすることで相手に考えさせることができるので、感情の高ぶりを抑えることもできます。
たとえば奥さんが「なんでいつも服を脱ぎっぱなしなの?」と怒っていたら「なんで脱ぎっぱなしだとだめなの?」と聞いてみましょう。
脱ぎっぱなしはダメに決まっていますが、あえて質問することで不満の本質がわかることもあります。
「歩くのに邪魔になる」という答えであれば、家の中をきちんとしていたいという気持ちがあると解釈できるので、「片づける場所を決めてくれればそこに置く」ということで解決します。
「いやなものはいやなの」と感情的に答えた場合は、論理的に解決するのは難しいので、とにかく謝ってしまいましょう。
反論しても感情をエスカレートさせるだけなので、口喧嘩になら内容にすることも大切です。
◆口喧嘩になってしまったら
口喧嘩になってしまった場合は以下の点に気を付けましょう。
・語尾を濁したりせずにはっきりとした表現をして誤解を生じさせない
・相手の言葉を否定しない
・感情的にならずに声のトーンも抑える
自分の意見や気持ちをはっきり伝えるというのは、口喧嘩になってしまうと忘れがちになります。
それは相手に言い負かされないようにすることに必死になってしまうからですが、相手に気持ちや考え方が伝わらなければ、口喧嘩に勝っても負けても火種が残ることになります。
口喧嘩は相手を圧倒して勝つのではなく、原因をなくして同じ口喧嘩をしないようにすることも大切です。
そのためにははっきりした表現は必須です。
また、口喧嘩では相手をとにかく否定するということをしてしまいますが、それは逆効果になります。
否定されると相手も否定してくるので、描きケツする糸口がなくなります。
ただの中傷合戦になってしまうと、泥沼化してしまうのです。
そのため何でも否定するのではなく、時には肯定して認めた上で別の考えややり方があること提案するといいでしょう。
相手は否定されると思っていたのに肯定されることで、虚を突かれることになります。
たとえ相手が興奮して声のトーンが高くなっていたとしても、自分も同じようなトーンで返しているとエスカレートとするばかりになります。
感情のぶつかり合いではなく、冷静さを保つことで相手の矛盾や間違いもよく見えてきます。
意識的に声のトーンを落とすだけでも感情を抑えることができます。
咳のゴホン待ち ~ 一週間に六人の青髭と対決 ~
70年ぶり(20170621)の再感染に、医師数人がマスク姿で現われた。
新型コロナ以前、老いたる患者と若き医師が、互いにブチきれた。
わたしは感染したかも知れないが、妻は感染していない!
患者「初めて質問しますが、介護する妻の体温は 36:8℃ もある。この
まま介護させてよろしいか」医師「あなたはいま、自分の症状と戦って
いるので、介護者の健康状態など関心を持たず、治療に専念すべきです」
患者「それなら云いますが、わたしは高熱が原因で救急来院したのです。
それまで風邪薬などの売薬に疑いを持ったので、ようやくここにたどり
着いたら、問診と検査だけで、三日間なにも投与されなかった。
わたしは過去二ヶ月間、一度も外出せずに感染した疑いがあり、妻は
毎日外出したのに、感染の疑いはないという。それなのに二人そろって
高熱になるのは、おかしいじゃありませんか」以下 *** 聞きとれず。
医師「奥さんが感染されたかどうか(***ですが)あなたは指示通り
治療を続けてください(******ならば)なんなら点滴しますか?」
患者「いますぐの点滴は気がすすみません」医師「じゃ、止めましょう」
つまり数日来の咳込みや倦怠感は、高熱が原因であると気づいて受診
したのに問診(3医師)、採尿(1回)、採痰(3回)に3日も費した。
きょう5日目になって、すべての症状は悪化している、と訴えたのだ。
結局、今日あらためてレントゲン(2枚目)を、7日目か10日目に、
最終検査をすることになった。若い医師は老いた患者に、まさかの反撃
を食らって驚いたにちがいない。最後に中年医師が抗生剤を注射した。
いま、四年後に感じるのは、まさに新型コロナの“前兆”だった。
口喧嘩は、口下手で負けるのではなく、もっぱら理屈で勝つべきだ。
https://q.hatena.ne.jp/1583152934#c302200(20200309 14:02:34)
新旧問わず、漫才のDVD、YouTube等の映像をたくさん見るといいと思います。
漫才は、ボケに対していかに鋭く突っ込むかを練り上げたものなので、日常会話での口喧嘩の上達に貢献するでしょう。
公明正大に、
"
叙情面に 配慮しつつ、
正しい 事のみを、
正々堂々 話し、
"
否は 直ちに、
認め、
"
卑怯、不正、
等には 屈せず、
漏らさず 指摘する、
事です。
まずは口げんかの弱い人の特徴から考えてみましょう。
・自分に自信が無い
・考え方が柔軟
・知識不足
・ボキャブラリー不足
・滑舌が悪い
・感情的になりやすい
基本的には上記の特徴を克服すれば、口げんかに強くなるということになりますが、すぐに改善できないこともあります。
むしろ簡単に克服できることの方が少ないでしょう。
特に口喧嘩ではボキャブラリーや知識が豊富な人の方が、相手を言い込めることができますが、一朝一夕に知識やボキャブラリーは増やせません。
また、冷静に滑舌よく相手を論破する必要もあります。
考え方が柔軟なのは口喧嘩以外ではメリットになりますが、口喧嘩は相手の考え方を柔軟に受け止めていると同調しやすくなるので、返ってデメリットになるのです。
そして何よりも自分に自信を持って強引に考えを貫き通すことが必要です。
そこで上記の弱点については長期的に改善するように心がけて、即効性がある方法を試してみましょう。
◆相手の考えや気持ちを引き出す
口喧嘩に勝つということは相手を黙らせると言うことではなく、相手の気持ちを理解したうえで説得する、納得させるという考え方をしましょう。
相手を強引に言葉でねじ伏せることも可能かもしれませんが、二度と会うことがない相手であればともかく、これからも付き合いが続く人であれば、逃げ道をなくすことは得策ではありません。
そのため、まず相手が何を考えていて何に対して怒っているのかを知るために質問をしてみましょう。
また、質問をすることで相手に考えさせることができるので、感情の高ぶりを抑えることもできます。
たとえば奥さんが「なんでいつも服を脱ぎっぱなしなの?」と怒っていたら「なんで脱ぎっぱなしだとだめなの?」と聞いてみましょう。
脱ぎっぱなしはダメに決まっていますが、あえて質問することで不満の本質がわかることもあります。
「歩くのに邪魔になる」という答えであれば、家の中をきちんとしていたいという気持ちがあると解釈できるので、「片づける場所を決めてくれればそこに置く」ということで解決します。
「いやなものはいやなの」と感情的に答えた場合は、論理的に解決するのは難しいので、とにかく謝ってしまいましょう。
反論しても感情をエスカレートさせるだけなので、口喧嘩になら内容にすることも大切です。
◆口喧嘩になってしまったら
口喧嘩になってしまった場合は以下の点に気を付けましょう。
・語尾を濁したりせずにはっきりとした表現をして誤解を生じさせない
・相手の言葉を否定しない
・感情的にならずに声のトーンも抑える
自分の意見や気持ちをはっきり伝えるというのは、口喧嘩になってしまうと忘れがちになります。
それは相手に言い負かされないようにすることに必死になってしまうからですが、相手に気持ちや考え方が伝わらなければ、口喧嘩に勝っても負けても火種が残ることになります。
口喧嘩は相手を圧倒して勝つのではなく、原因をなくして同じ口喧嘩をしないようにすることも大切です。
そのためにははっきりした表現は必須です。
また、口喧嘩では相手をとにかく否定するということをしてしまいますが、それは逆効果になります。
否定されると相手も否定してくるので、描きケツする糸口がなくなります。
ただの中傷合戦になってしまうと、泥沼化してしまうのです。
そのため何でも否定するのではなく、時には肯定して認めた上で別の考えややり方があること提案するといいでしょう。
相手は否定されると思っていたのに肯定されることで、虚を突かれることになります。
たとえ相手が興奮して声のトーンが高くなっていたとしても、自分も同じようなトーンで返しているとエスカレートとするばかりになります。
感情のぶつかり合いではなく、冷静さを保つことで相手の矛盾や間違いもよく見えてきます。
意識的に声のトーンを落とすだけでも感情を抑えることができます。
【口喧嘩に勝つコツ】
・発声の訓練をする。
・自分の考えに自信を持つ。
・言い返し方などの本を読んで、知識を増やす。
・場数を踏む。あとでああ言えば良かったなどと反省する。
【口喧嘩に勝つコツ】
12.【口喧嘩が強くなる方法①】挑発する
13.【口喧嘩が強くなる方法②】自分のペースで話す
14.【口喧嘩が強くなる方法③】練習する
15.【口喧嘩が強くなる方法④】相手を憎む
16.【口喧嘩が強くなる方法⑤】とにかく冷静になる
17.【口喧嘩が強くなる方法⑥】相手に喋らせる
18.【口喧嘩が強くなる方法⑦】最強の言葉「で?」
19.【口喧嘩が強くなる方法⑧】無表情を保つ
20.【まとめ】口喧嘩は自分の心を強くすることが大事
https://lovely-media.jp/posts/3359
1 一番重要なのは、覚悟です。
2 しつこさです。
3 準備をしておくことです。
4 冷静でいることです。
5 論理的であること。これも同じ理由です。
6 声が大きいこと。当たり前。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q125282...
口喧嘩に強くなる方法を教えます。
相手の言うことを論理的に言い返そうとするから、言い返せなくなるのです。
論理的に言い返さなければ、必ず口喧嘩に勝つことができます。
具体的な方法は、相手が何を言ってきても「黙れ!」と言い返しましょう。
これで100%口喧嘩に勝ちます。
https://yowatarijyouzu.jp/main/18.html
・事実だけ受け取る
・返答せずにからかう
・まわりを巻き込む
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122417...
1 一番重要なのは、覚悟です。
これは相手をやっつける覚悟ではなく、自分が負ける、下手すると凹に合う覚悟です。これがないと喧嘩してて相手が優位にな ったとき、つい自分が弱腰になります。
また、負けた相手が仲間を呼んで仕返しに来るかもしれないが、それでも喧嘩をするという覚悟です。
2 しつこさです。
勝つまでするということ。私も今日は1時間ずっとです。途中、根負けしそうになっても根負けしないことです。
3 準備をしておくことです。
喧嘩をするようなら、あらかじめ準備をしましょう。こっちの覚悟とか、相手の弱点を知るとか。
4 冷静でいることです。
口げんかですから、言い負かす必要があります。そのため頭は冷静でないといけないです。
5 論理的であること。これも同じ理由です。
6 声が大きいこと。当たり前。
もちろん他にもいろいろありますが、経験してまた自分で考えて、やりましょう。
口喧嘩に勝つ要素は3つあります
1、自分は悪いことをしていないのか。悪いことをしていなければ余裕で勝てます
2、自分の言ったことに自信が持てるか。
3、暴力はけしてふるはない。手を出した時点で負け
これを守れば勝てます。
例に出すと先生vs自分だと
先生が勝手に自分の作文を消して少し文を変えていた時
自分「なんでかってにけすんですか」
先生「文がおかしかったからです」
自分「おかしかったら人の勝手に消してもいいんですか?」
先生「だってこれがこうでこうだから・・・・・・・・・・・」と長々と言い訳を言う、キレル
自分「逆切れ?」笑いながら
先生キレる
自分 ここからぼこぼこ
「お前日本語わかる?頭いかれたんじゃないの?病院近くにあるよ」など1分間言うと勝てると思う
これくらいで勝てると思います。明らかに自分が悪い時は謝りましょう、それか相手のかんだ所を狙うとか
私が夫婦喧嘩で散々口論した挙げ句「結局他人だし価値観が違うからわかってもらおうとも思わない。もう話したくないので出ていってください」です。
だいたいはこれで相手が凹み翌日仲直りします。喧嘩中夫に言われて一番頭にきたのがイライラマックスにきたようで「ほんっまにしょうもない!バカ女!」です。ブチきれました。
あ、普段は仲良しなんですよ(笑)
口喧嘩で勝つコツはやはり端的に一言でバッサリ相相手の痛い所をつき、反論できないようにすることです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q125282...
相手になるたけしゃべらせて、エネルギーを消耗させてばかばかしいと感じさせたり、矛盾を引き出したりします。
A:誰のために働いていると思っているの?
B:「それは感謝してるけど、でもそれって、XXX(今話していること)と関係あるの?」
A:親に向かってなんて口のきき方するの?
B:「じゃあ、どんなふうに言えばいいの?」
A:”あーたらこーたら”
B:”あーたらこーたらって言えばいいのね? じゃあ、あーたらこーたら”
A:私のこどものころは親に向かってそんなこといわなかったのに!
B1:”どうして言わなかったの?なぜ?”
B2:”そんなにすばらしい親だったの?”
B3:”だからどうしたというの?”
質問の典型は、オウム返し。
A:XXXXXX
B:XXXXXXって?
そうですね…反論の例を挙げていきますw
> 親にむかってなんて口のききかただ
・じゃあ親なら子供にどんな言葉を言ってもいいの?
>私が子供のころは親にむかってそんなこと言わなかった
・母さん(何と呼んでるかは知りません)の頃と時代が違う
・母さんの子供時代の話なんて興味ない
・論点のすり替えはやめて
>だれのために働いてると思ってる
・私の学費と家族のためでしょ?それは感謝してる。でもだからって母さんの傲慢が許される訳じゃない(原因が分からないので何とも…)でしょ?
そうですね…手っ取り早い方法は、あなたが理屈っぽくなる事ですね
相手が非を認めるまで言い続けて、非を出したらそこに漬け込みまくる
あくまで、声を張り上げたりせずに、相手が一方的に怒っている状況を作り上げます
そうすれば主導権を握れるかと
あなたの場合は反論が浮かぶそうなので、そこまで行けばok!w
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q141168...
まず「で?」攻撃をする。質問してきたら「で?」と言う。
で、そのうち相手が、「お前、で?しかいえね~のか馬鹿じゃねえの」とか言ってきたら。
「この世界に、で?、しかしゃべれない人間なんて、幼児くらいしかいねえにきまってるんだろ!ちょっと君は脳の病気かもよそのへんに病院あるからいってこい!」
など、科学的、法律的にいえばいいですね。
「お前この世から消えろ」 「存在を消す方法しってんの?!これは学会で発表したら大騒ぎだわ~」
「お前死ね」 「すまんけど、日本国憲法では、生存の権利ってのがあるんだよ、お前の言葉と日本国憲法どっちのほうが効果あるかな~」
補足について
こんな感じでどうでしょう。
「ありがとう。勉強になった。でも、そこまでせめることもないじゃん。つまり、自分には間違っているところなんてないとでも?自分が完璧な人間だとでも思ってる?」
口喧嘩なら、質問攻めがいいですよ・
たとえば、死ねと言ったら、「何で死なないといけないの?そんな法律あるの?」
みたいな感じですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q137375...
口喧嘩に勝つためには、最強の使える言葉である「で?」を使うと良いです。
「で?」という言葉は、口喧嘩でかなり便利に使える言葉となります。何を言われてもこれで対応できますし、こればかりを言われたら、口喧嘩をしている相手はかなりムカつくため、口喧嘩をこちらのペースに持ち込むことができるからです。
「で?」という最強の使える言葉を何度も言われると、相手としては自分の言葉が何も響いていない、と感じるものです。そのため、もっとひどい言葉を言おうとするのですが、それでも響かず、焦りに焦って、矛盾が発生してくるようになります。
「で?」「だから?」「それで?」というような言葉は、かなり口喧嘩で使える言葉です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132123...
口喧嘩に最強の一言はないと思います。その場その場で相手の矛盾点を見いだして論破するのです。それで相手が言い返せなかったら相手はあなたの言うことが正しいと認めたという証拠なのであなたの勝ちです。
「で?」や「おめでとう」「どういう意味ですか?」の連呼は話の内容に沿ってなくてようは逃げなのでそれらは相手が小学生までのときにしときましょうwwそれで勝った気になってるのは、はたからみたら引きます。
あと、カテ違いは質問するまえに直せますよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q141195...
口ケンカは熱くなれば負けです。
冷静に相手の言ってることの矛盾点を探し、そこを徹底的に攻めます。
他には、
「うん、うん、うん、うん・・・で、何が言いたいの?」
「もうちょっとまとめてしゃべれへんかな?」
「もうちょっと詳しくしゃべれへんかな?」
「文法おかしくない?まあ、いいけど。で、何やったけ?」
「論点ズレてへんか?」
「ごめん、違うこと考えてて聞いてなかった。もう一回最初から言うて。」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102208...
とにかく相手より、でかい声で怒鳴りまくる事
相手に何も言わせない様に、ドンドン押しまくる
声で負けたら、全く口喧嘩にならない
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q131551...
自分の思っていることをど~んと言ってしまえばいいんすよ
それと、相手がビビリそうな口調ではなす。
「あ?」とか「んだオラ」とか、言葉に【ぇ、ぁ、ぉ】とか入れて
反撃する言葉がないとき→【うるせぇな だから何だっていうんだよコラ あぁ?】
っていうか、自分のペースに出来ないならさ、もう思い切って
「口喧嘩なんかで勝ったって意味ねぇんだよ!サシで勝負しろ」って言って
殴り合いにした方が早いって絶対 口喧嘩なんて、チマチマやってるより
1.相手に先にしゃべらせる
(自分の状態→冷静)
2.相手の言葉の矛盾点を見つける、無ければ更にしゃべらせてボロが出るのを待つ
(しゃべらないのも一つの対策。黙られると相手は余計に苛々するパターンが多いのでボロが出やすい)
3.矛盾点を見つけた場合、すかさず突っ込む。(例)「さっき○○っていったけど前言った○○と矛盾してるよな」、「○○としか言えない可哀想な人」、「馬鹿みたいに○○とか言っちゃって」
意外と「可哀想」、「みじめ」などの言葉は相手を傷つけやすい、怒らせやすい
4.その人が言われて嫌な言葉を一言いう。(例)「貴方って中二病だよね」、「○○してることを格好よく思ってる」
5.相手が泣き出したら一言刺す。(例)「泣いたりして気持ち悪い」
終始冷静な声色で、相手を貶すような気持ちでいればそれっぽくなるかも知れません。喋るときも、鼻で貶しながら喋ると、相手も怒りやすいです。
相手が言葉を噛んだりしたら、「うわ噛んでるし(笑)」とか言います。
自分はどこまでも冷静に、相手が取り乱すのを待ちましょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q127372...
「黙って 相手の 目を じっと見つめるだけ」
目をそらしてもダメ。
頃あいをみて 「終わり?」とひとことで終了します。
この方法 話している方が 話す気がなくなるんです。
16歳の娘が 母親の私に使う手です。
一本取られた気分で 気が滅入りますよ。
しだいに こいつに話しても おもしろくない
と 矛先を変えますよ。
テレビなどを見てコメントしたら・・・なんて事だったら、主様の頭真っ白モードになる前に、「どうでもいい事だよね。ごめんねこだわって」ととっとと引く。
引き際は自分で決めているし、「どうでもいい事」宣言の後は「こだわる方が馬鹿」な雰囲気もできるので、言いまかされた様にはなりません。
相手の知識の方が正しかった場合、素直に「そう。わかった。教えてくれてありがとう」と言う。
間違いを認めて認識を改めることは、負けでも恥でもありません。
利害関係がある場合、真っ白モードになるまえに、「ちょっと考えさせてくれ。あとできちんと返答するから」と休戦宣言をする。
相手の頭も冷えるし、時間をおいたら「何が正しいか、どうすべきか」と考えるゆとりもできます。
当然、主様の方が間違っている場合は、認めるべきではあります。
間違っていようが何だろうが、延々とごり押ししてくる場合、「そうやってさ、自分の価値観だけが正しいとごり押ししていても、結局、『そこまで』で終わるよ?」とか「話聞く気がない人と話しても、時間の無駄だから。俺が負けで良いよ」と終わってしまえば良いです。
何にしても、相手が「逃げるな」と言ってもスルーでいいし、勝ち名乗りを上げても「勝手に言ってろ」と思ってれば良いです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q131517...
死ね。と言われたら
貴方は死ねと言って生存権を侵害した、つまり貴方は憲法違反だ。(もしもしポリスメン?)
これぐらい
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102071...
確かにムキになると相手が付け上がるから、
例1は「お前人の事言えなくね?まじ爆笑」
例2は「お前に言われたくねーし。きんもー」
冷めた感じで、なおかつトゲ付きで返してやりましょう。
「ふ~ん それで?」とか「それが何か」で受け流し続けたら普通に勝てますよ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q133676...
「前から思ってたけど、あんまり難しい言葉使わない方がいいよ? 本当に頭がいい人間は、理路整然と多くの人にわかりやすい言葉を使うんだから。そういうのばっかり言ってると、喜び勇んで覚えたての言葉を連呼してる幼児みたいだよ? 貴方の言葉には真の知性に裏打ちされた説得力がないよ。中学二年生じゃあるまいし、難しい言葉で子供責めるよりどうすれば私に貴方の気持ちが伝わるか。そっちに頭を使った方が賢いと思うんだけど、どう思うかな? 貴方のそういう態度が私にルサンチマンを抱かせる要因だよ。分かるよね?ルサンチマンくらい。強者に対しての、弱い者の憤りや怨恨、憎悪、非難の感情をいう。デンマークの思想家セーレン・キェルケゴールにより確立された哲学上の概念のことだよ…………」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q106444...
定番ですが、相手の言葉のマネですね
「だから」→「だから」
「何言ってんの」→「何言ってんの」
いつか「ばっかじゃねーの」と言ってきますから
「お前がな!」と言って笑って立ち去る
または、すべて「はぁ (゚Д゚≡゚Д゚)?」と
バカにした冷静な返答をする
相手が疲れるまで言わせておく
「そうですね」「ごもっとも」と
バカ丁寧な相槌をうつ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q121205...
まず、相手の言い分を良く聞いて、矛盾点がないのか?を確認して、そこをつく感じです。
興奮しないで冷静に判断する事がポイントと言えばポイント。
すぐ言い返さなきゃ!と思うのではなく、相手が話している間もおかしい所を「これって○○だよね?言ってる事おかしくない?」とか指摘する所から始めましょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122024...
まず、相手の言い分を聞く。そしたら、その時に言った言葉を
覚えておく。
その時に、前言っていた事と矛盾していたらそこを突く。
前、ああいう風に言ってたけどどうして今はこういう風に言うの?
前に言ってた事と違うよね?
と言えば、大抵の相手は反論が出来なくなります。
そして、矛盾してるところを突きまくって相手が反論できなくなったら
あなたの勝ちです。後は放っといても大丈夫です。
(敗れた友人の始末)
口喧嘩が強い人は、殆どこういう方法で勝ってますよ。
(喧嘩する時点で、両方とも負けですが)
耐える方法
絶対に弱みを見せてはいけません。
どんな事を言われても、だから何?みたいな堂々たる態度で
相手を戸惑わせるのが有効的ですよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q121351...
オレは某有名指定暴力団の3次組織に所属する者だが、オレ達は毎日のように口喧嘩をしており、たまには手が出てしまうこともあるのだが、基本的により大声で怒鳴った方が勝つ。
よくネット上には 「冷静に対処した方が最後に勝つ」的なことがや、「感情的になったら負け」的なことが書かれているが、それはおとなしい素人同士の口喧嘩で、相手がオレ達のような極道クラスでは全く通用しない。
結局、どちらがより大声で怒鳴れるかで大勢は決まってしまう。
例えば、相手が素人のヤンチャな兄さん程度だったら、ひと言大声で怒鳴れば、大抵、相手はビビッてそれで勝負はついてしまう。それに敢て付け加えるなら、最後まで絶対に引かないこと。場合に寄っては格闘になることもあるが、一旦口喧嘩を始めたら、最後は格闘になり得ることを覚悟しないといけない。
まだまだ下っ端で、喧嘩が商売の様なオレ達だけど、こと口喧嘩で怒鳴り負けたことは無い。
繰り返すが、如何に大声で怒鳴れるかが肝心だぜ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q141852...
何も言い返さない。
指先をいじったりほかのところを見る。
興味ないフリをする。
関係ない話を持ち出す。
「聞いてるの?!」と聞かれたら「聞いてない」って真顔で即答する。
たまにあざ笑うように「ハハッ」と笑ってやる。
さらに怒ったら「お、怒った怒ったwwwww」って言う。
相手が尽きたら「あ~、面白かった」って言って他のところへ行く。
そもそも途中で抜け出して友達のところにでも行けば良い。
とにかく完全シャットアウトすべし。
私の場合は、
まず、けんかになったら、どんなことを言われても
「ふーん」とか適当に
相手の言葉を流します
どんなことを言われてもです。
顔は相手に向けない方が良かったです。
これを何回かやると、相手が消えます。
そんな感じでいつも倒してます。
あなたがしゃべり過ぎるから負けるのです。
勝つための最大の秘訣は、「相手にさんざんしゃべらせて、自分は短くしか返さない」ということです。
人間は、興奮状態だと饒舌になりがちです。
だから思わず、あなたのように、言いたい放題ぶちまけてしまう人も多いかと思います。
しかし、同時にそれは、ものすごくエネルギーを使ってしまいますし、言うだけ言うと、悪口のネタも切れてしまいます。
そして、相手は最初からあなたの主張に同意して、反省したりする気は一切ありません。
言われれば言われるだけ不快な気分になり、なんとかあなたをやり込めてやろうという気持ちが強くなると同時に、絶対に自分の非は認めたくないという気分にもなっていきます。
そこで、あなたは逆に、相手に好きなだけしゃべらせるのです。
相手は機関銃のように悪口を並べたて、あなたがこんなに酷い奴なんだと、反省と謝罪を促すようなことを言ってくるでしょう。
しかし、あなたはこう切り替えします。
「で?それで?」
「だから何?」
「何?聞いていなかった」
「ふーん、すごいね」
何を言われてもこのパターンで返します。
相手は疲れてきます。
自分の思い通りに謝罪してくれないあなたに対していらだちが募りますが、貴方が全く相手にしないため、その爆発はやがて周囲までも巻き込むでしょう。
そうしたらしめたものです。
他人に八つ当たりをした相手は、本来は関係のない人にまで恨まれるようになり、自滅します。
近くに短気な人でもいようものなら、「うるせえんだよ!」と、早速怒りの矛先を向けられることになるでしょう。
とにかく、まともに相手にしないことです。
とりあえず落ち着くことですね
私の場合イラっとすると黙っちゃう方なんで
真顔で「だからなに?」って感じで言っています
普段怒らない方なんで真顔で言われると相手も怖いって思うらしいです
口喧嘩はムキになった方の負けです
負けるとわかる口喧嘩はしない。これは大前提です。
あなたに筋が通ってるか、観衆があなたに味方しているときは大体勝てるので、勝利を確信したら冷静になり余裕を相手に見せつけましょう。
そうすると相手は冷静さを失い、100%の力を出せなくなるので、あとは相手を煮るなり焼くなりしましょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q121098...
相手の矛盾を執拗に攻めることです
また最強の言葉、などということをよく聞くのですが、喧嘩や口論では、その場その場において最強の言葉が変わります。
それをいかに短時間で探し当てるかということが大切、いわば頭の回転が命だと思います。
また口喧嘩に勝つには相手をできるだけ冷静にさせないこと、自分は落ち着いて対応していて相手が気を高ぶらせていれば回りは冷静に対応する方が勝ち!と考えます。
よく、最強の言葉は
『で?』
『だからどうした?』
『死ね消えろ』等と言われますが、こういったそれぞれの言葉には必ず上手く切り返す言葉があります。
ゲームでいう相性みたいなものかな(笑)
場面ごとに使う言葉を分ける
そして常に冷静に
これが口喧嘩に勝つ秘訣だと思います
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q111898...
相手が、言い返せないようなことを言う。 例えば、『アニメ好きな奴ってキモイよな笑』と、言われたら『逆に言うけどお前が女子と毎日イチャイチャしてる方が気持ち悪いし、アニメはたまに、いい事を教えてくれるけど、お前の見てると、気持ち悪いという感情しか芽生えないからお前の方が倍気持ち悪いよ』とか、 『死ね』と、言われたら、『俺、アホだから、どういう風に死ねばいいか、分からないから、お手本見せて、出来ないなら、言わないで、てか、人を殺せる勇気お前にあるの笑』と、言うふうに言ってみたらどうでしょう? 更に言うと、常に冷静になってなって
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132298...
ヒートアップしない事ですね。
熱くなると思考能力が鈍ります。
常に冷静でいて、相手が辻褄の合わない事や矛盾した事を言い出したら、そこを突くといいですよ。
正論をぶつけましょう
相手の言い訳が増えて矛盾点が出て来たときに指摘するといいと思います
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q111930...
口喧嘩に勝つには、取りあえずは、相手の容姿(簡単に変えられない部分)や相手の状況(家庭環境や成績)
とにかくプライドをとことんへし折る事だと思います。
でも、1番強いのは、口喧嘩なんてせずに、何を言われても、冷静に保つ事、
【まあまあ、そんなに熱くなるなよ~~~】
とか、【お前、それしか言えないの???言葉知らないね~~~】と言う事、
ケンカをしないのが1番の近い勝利だと思います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139605...
口喧嘩で成敗するには語彙力を鍛えるといいです。
語彙の正しい意味を覚えて、それを喧嘩の時に発揮すれば口喧嘩に勝てる可能性がたかまります。
弟さんなら年下なので、質問者様のほうが語彙力かあると思います。(多分)
とにかく、語彙を弟さんより豊かにして、早口でまくし立てるようにいうと迫力があり、勝てる確率がたかまります。
理屈っぽいことが言えるとなおいいと思います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q111911...
カッとなったらまず負けですので、いかに冷静でいられるかがポイントです。
相手の短所を素早く見付け、自分の短所をいかにスルーさせるかです。
あざ笑う、小馬鹿にする、相手を逆撫でする事を言い、冷静じゃなくさせます。
まぁ、こんな事書いといて言うのもなんですが、あくまでも、口喧嘩での話しで相手の方が暴力で来る可能性もありますからね。
本当に口喧嘩が強いってのは、才能みたいなもんなんで、この中途半端な俺の説明で強くなれるかは分かりませんが、一応参考までに!
無敗の奥義を伝授します。
言いたいことだけを淡々と言い、相手の反論には応えません。
つまり言葉の受け答えをせずにひたすら自分の言いたいことだけを言うのです。
言いたいことを言い尽くしたら「んじゃね~」と言って立ち去りましょう。
自分の言うことを全く聞かずに言いたいことだけ言って去って行かれることほどムカつくことはありません。
まぁ私がこれをやられたら、ちょっと待てよと掴み掛ってしまうと思いますがw
口喧嘩で勝って喧嘩で負けないようその時は頑張ってください!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q108572...
私は口喧嘩したときは相手の悪いところをいいますね。
その後間髪いれず正論を連ねるとけっこう相手が黙ってしまいます・・・
一撃・・・ではないですかね!?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112077...
基本的にはあーはいはい、口喧嘩強いねー、勝てて良かったねー、と受け流して、
相手をかわいそうだねー、と逆に見下す感じでいいと思います。
それで相手がカチンときて手が出るようなら、あなたも正当防衛の名で反撃できます。
自分が論破されてもう逃げ場すらもなくなったら
相手が話してる最中に
あー分かった分かった
うるさいなー
少しは黙れよ馬鹿って言えば相手が胸糞悪くなり終わります。
それでも言ってくるなら
あーごめんごめん
ごめんなさーいってわざとらしく言いましょう。
論理的にはずたぼろに負けてますが相手の精神がボロボロになります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q101639...
相手が言うことに一々反論せず、一度言いたいことを全て言わせる。
この時、相手が言いたいこと、つまり相手が自分に何を求めているのか把握するとともに、嘘、ごまかし、矛盾点を確認する。
なるべく手短に、自分の意見を述べる。
それに対する、相手の言いたいことを全て言わせる。
一度目に聞いた内容と、自分が意見を述べた後で聞いた内容で変わった点を把握する。
もう一度、自分の意見を手短に述べる。
この頃になると、感情的な相手ほど論理的思考力が低下し、矛盾点が多くなる。
また、感情にまかせてたくさん喋っているので、疲労がたまる。
ここから反撃。
相手が最初、二回目、三回目に言った内容で、矛盾する点を指摘する。
この際、一度にたくさん指摘せず、相手が反論し始めたら、また好きなだけ言わせながら観察、分析する。
隙があれば、また矛盾点を指摘する。
そのうち相手も疲れてきて、自分でも何が何やらわからなくなってくる。
相手が反省すれば、「わかってもらえてよかったよ」等、大人なセリフでトドメを刺す。
相手がいつまでも反論するようであれば時間のムダなので、適当な頃合いを見計らって、「言っていることが矛盾だらけで議論にならない。少し時間をとって、冷静になってもらってから改めて話そう」等、これまた大人なセリフでトドメを刺す。
この間、どれだけ腹が立っても、努めて冷静に振る舞う。
大きな声を出したり、相手の話を遮ったりしない。
のがコツ。
こういう対応を何度か繰り返していれば、「アイツには何言ってもムダ」くらいの陰口しか言えないくらい、口論や口喧嘩をふっかけられることが減ると思います。
だから?
で?
ふーん。
こんな返事しかしないのが1番です。
相手を余計に怒らせますが最後には諦めます。
何を言っても女は屁理屈をいくらでも返してきます。
勝ちたい気持ちは分かりますが
だから?
で?
ふーん。
相手を下に見ている返事なので、相手をイラつかせて一人芝居で騒いで終わります。
相手の言ったことに返したり、噛んだら負け。(相手に責め入る隙を与えないこと)相手の間違ってるところやおかしな所を、的確に攻める(言葉が単調にならないように気を付ける)で、相手が話を違う方向に持っていこうとしたら「今その話じゃない」「そのこと言ってんじゃねーよ」とかで、相手のミスをズルズル引きずっていく。自分の芯を曲げないことと、余裕を持つことが大事。あとは実践練習あるのみ
「そんな事もわからないの?w」とか行ってみたら結構効果あったような…
嘲笑とか結構ムカつくのでやってみたらどうでしょう。
私は理屈っぽく言いますね
方言失礼します…
「死ね」と言われたら
「は、何で死ぬ必要があるん?自分の人生なのに何でお前に決められないかんのん。マジで意味わからん。年下にそんなこと言われな分からんのん。やけんいっつも………」
みたいな感じでww
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q131737...
相手別口喧嘩早見表!
①相手が「で?」「だから?」の使い手の場合
お前は、で?だから?しか言えないのか?覚えたての言葉しか発せない幼児か、お前はw
反論の予想 他にも言ってるしw
反論の対処 主に言ってるのがで?だから?だろ?他にも言ってる事くらいわかってるわ。お前じゃないんだから。
②相手が曖昧な言葉を使用した場合
抽象的な表現をされると、対処しにくいんだが、もうちょっとハッキリ言ってくれないか?
③相手が誹謗中傷的な発言 例)馬鹿、阿保ばかりを使用してくる場合
お前さっきから誹謗中傷的な発言しかしてねーなw保育園で覚えてきた言葉を多用する保育園児か、お前はw
④矛盾点があった場合
○○○ってさっき言ったのに、矛盾してないか?なあ、どうなんだよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q141158...
勝つためには相手を完全に見下した態度でいることが大切です。
・相手が同じ土俵に上がる事を許さず、冷静でいること。
・馬鹿 あほ 死ね ウザい 消えろ、等の抽象的な罵り方はしないこと。(その時点で相手と同じ所に立ってしまうので)
・相手の話はきちんと聞いてあげること。(相手がずっとしゃべっているのならきりのいいところで または、息継ぎの合間などを使って「私にもしゃべらせてくれるかな?」と、今から私もしゃべりますというのを伝えましょう。それでも話を聞かないのなら「大声対決、肺活量比べには付き合えないわ。ごめんなさい」と冷たく切る捨ててあげる他ありません。)
・相手の話をきちんと聞いた上で 矛盾を的確に指摘すること。
・相手を怒らせる事より 正論で返事をすることに集中すること。
・相手が次に何を言うか予測しながら話し 返事を考えておくこと。
・相手が恥ずかしい思いをしたような過去の出来事にたまに触れてみること。
勝つポイントはこんなものだと思います。
あとから後悔しない、これから仲良くする気はないなど強い覚悟があるなら・・・・・
「ってかあんた口くさいんだけど・・・・・」
かなり傷つきますよ・・・・・
もう一回いいますが、これ言ったらもうあなたと友達の仲は終わりです。
自分の言いたい事だけ繰り返し言う、相手の言う事は(だから何?それだけ?お前よりましだよ)等、開き直る、または同じ事を言い返すオーム返し
ガキっぽいけど相手をイラつかせるなら、何を言われても「お前がな^^」と言う事ですかね。
相手「バーカ」
自分「お前がな」
相手「キモい」
自分「お前がな」
相手「お前がなしか言えねーの?」
自分「お前がな」
の様な感じです。
しかし、これを使うには精神年齢の低さを必要とします。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q135166...
口喧嘩のコツっていうのはとにかく正論をいいまくることですね。
そして隙があったら一気に入り込む。
相手を困らせるか、貶すかの二つですが、僕は困らせるのほうがいいと思いますね。かっこいいので笑
例えば「死ね」といわれたとしましょう。
そうしたら「それで俺が死んだらどうするの?お前は責任とれるの?」
まぁ「死ぬの?死ねよww」とか言われるかもしれませんが、まず自分の質問を優先させましょう。
「そんなこと聞いてない。俺の質問に答えろ」からのいじめ問題を取り上げたり、法律を取り上げたり。権利とか。
話を広げて展開させるより、相手の弱いところとか回答が難しいところを重点的に攻めることですね。
「聞こえない」には
「ん?日本語の問題?聴力の問題?」からの「日本語わからないのか。ごめん。(英語でしゃべりだす)」そうすればまた「聞こえない」って言われても、「あ、ごめん頭悪いから英語はなせないんだね^^馬鹿だね^^バカだからね~」みたいに一気に貶す笑
英語の部分には「You can’t speak Japanese. Therefore I talk to you in English.」
「貴方は日本語が離せない。だから私は英語であなたと話します。」とか(年齢がわからないので・・・簡単で短いやつで。)
まぁでもなんにせよその場での頭の回転が必要ですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q121217...
始めからわざと下手に出てやる。「うんうん、なるほど、それで腹が立ったんだね。」「そうか、~と思ったんだね。」と、とことん話を聞いてやる。相手が落ち着いたら、「でもね、~はおかしいんじゃない?」と、徹底して丁寧な言い方で。子どもを諭すように!
このやり方でだいたい勝てます。喧嘩って乱暴に言い負かしたほうが勝ちって印象あるけど、私は、自分の考えを相手に納得させたほうの勝ちだと思う。
相手が話もできないほど興奮してたら、「ごめん、何言ってるかよくわからないから、落ち着いたら話そう」と言う。
とりあえず話しを聞きながら質問して矛盾点を探し、そこを突く事っすかね。「さっきと言ってる事違うじゃないっすか」みたいに
あと相手の言うことを軽く聞き流す事っすかね。あまりストレスためないように。
最終的に口喧嘩は、先に怒るか、何も言えなくなったら負けですから、冷静に事を運ぶのが重要なんじゃないっすかね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q123435...
喧嘩で勝つにはこうするしかありません。
相手「お前うざいよ」
自分「そう、なにがウザイのか、説明してくれる?」
相手「その、言葉とかいろいろ」
自分「その言葉とかいろいろの部分を説明して欲しい」
相手「だから、いろいろだよ」
自分「それじゃ説明になってない。」
このように自分は熱くならず相手を熱くさせましょう。
何も言えなくなるはずです。
相手ってこんな感じ?\(◎o◎)/!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q111180...
相手の言った言葉に対してその理由を聞きまくる
しつこくその言葉の意味を追求していくと相手は行き詰まり、論破完成^^
言葉というのは広げるのではなく、追い込む方に重きを置くんだよ
負けたヤツは必ず「馬鹿」「アホ」「死ね」など意味不明の言葉を発するようになる
こうなったらあなたの勝ちです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q111759...
相手の矛盾を突く
冷静になる
相手が知らない、難しい言葉を使う
中途半端に認めることは避ける
弱みをつかれたら素直に謝る
基本的には上記に述べたことだと思いますが、どうしても何も出来なくなったら下の方法です。(場合によっては頭が悪いとおもわれます)
相手の言うことお構いなしに「え?何?それが?だから?ふーん。へー。はー。馬鹿?なに?」
逃げる
こんなところです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q141038...
全てのパターンで共通するのは、
・相手にしゃべらせるだけしゃべらせる。相づちは打たない。
→人は同意を得たくて話すので、同意が得られないと不安になり、同意が得られるように無駄に肉付けをして話し続ける。
・相手が話し終わったら、矛盾点を指摘する。
・相手が答えてきたら、さらに矛盾点を指摘する。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q101175...
口喧嘩は語彙力より、自分の正当性と相手の矛盾をつくことが大事です。なので、語彙は必要ありません。
いつも自分に正しく生きていれば、相手にそれを指摘させる隙を与えないですし、相手の矛盾をついても「おまえだってこういうとこあるだろう!」と言い返されることもないです。
ただ、私は口喧嘩で相手を言い負かすことに必死になるより、相手の思いを受け止め、自分の思いを伝える術を学ぶ方がよっぽど有意義で素敵なことだと思います。
相手に勝つのはとても簡単ですよ。
言葉につまったら永遠と「ばーか、ばーか、ばーか」とか言い続けてください。「おまえみたいな馬鹿に言われたくない。」とか、なにか言い返されても、会話が噛み合わなくても、永遠と言い続けるのです。
理論的に話し合いで相手を言い負かしたい相手からすると、こんな風に話にもならず自分が言いたいことも聞いてくれない相手にはよっぽど腹が立つし、イライラしながら相手にしないという方法一択しか取れなくなります。ある意味勝利です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q121780...
・事実だけ受け取る
文句やからかわれた言葉を文字列として受け取ります。
例えば"バカ"と言われたとすると、"相手は私を侮辱してきた"と処理するのではなく、"バ"と"カ"という2文字を口から続けて音として出した、という風に事実だけとらえます。
そのまま何故相手はこの2文字を続けて音として発したのだろうか?と疑問に思いながら返答します。
「・・・それで?」
「・・・はぁ(そうですか)」
こんな言葉が出てこればいいかと思います。本当に謎に思うと表情にも好奇心がのってきて相手の調子をくじけるかもしれません。
・返答せずにからかう
相手の言ったことに対して答えずに脈絡無くからかいを入れます。
「てゆーか今日の服装あまり似合ってないねwww」
「てゆーか君よく見たら○○(いじられキャラの芸能人など)みたいな顔してるねwww」
これで相手が話聞いてる!?などと少し語調を強めてきたら"あーごめんごめん聞いてる聞いてるw気になっちゃってさwwwだってホラ、"とさらに続けてからかいます。
・まわりを巻き込む
また相手の話を無視してまわりの人に今の聞いた?などと話をふります。
話をふられた人が困ってしまったら謝って解放してあげて良いです。目的は相手の話に返答しないことです。
乗っかってきてもらえたらそのまま相手を無視し続けて会話を続けるとなお良いでしょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122417...
何を言われても、
「ふ~ん、だから?」
「それで、どうかした?」
相手はイライラして、
「それしか言えないんだ~」
とか言って挑発すると思いますが、
「だとしたら、どうするん?」
とか、しつこく半笑いで言ってみてください。
いかにもバカにしてますって態度で臨んだら、
負けるってことはなくなると思います。
「そうですが何か問題でもありますか?」
「だから何」
などですね。
「お前も○○だー」とかいい返すとまた返ってくるとおもいます。
もし「それしか言えないの?」
とか返ってきたら
さっきと同様「別にお前と話したくないだけ。」
とか 「お前に近付きたくないから早く済ませたいだけですが」
とかずっと行ってれば勝てますよ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q117802...
…… キレるという衝動は、おだやかに説明することができなくなり、
大声で自己主張するため、すでに議論を放棄しています。
したがって、議論に負けた者は、けっして承服しないのです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7326218.html(No.4 20120226 07:55)
諸客 ~ 侠客・剣客・刺客・酒客・政客・俗客・墨客・論客 ~
“咳のゴホン待ち”は、《関の五本松》のダジャレです。
…… 島根県松江市美保関(Mihonoseki)町の民謡。同地方の花柳界で
お座敷唄(uta)として歌われてきたもので、その源流は、香川県仲多度
(Nakatado)郡多度津(Tadotsu)町山階(Yamashina)にある雨霧
(Amagiri)山(360メートル)山頂にある焼香場の井戸を詠んだ溜池
(tameike)造りの地固め唄「リキヤ節」別名「焼香場のお井戸」である。
それが溜池造りの土木技術者とともに中国地方に広められたおり、島根
県下へも伝えられ、のちには美保関の花柳界で三味線の伴奏がつけられ
て、お座敷唄となった。そうしたなかで、いまから百数十年前、美保関
から松江へ通じる松江街道沿いに生えていた五本松のうちの一本が、
通行のじゃまから伐(ki)られるという事件があり、機知のきく人が
「関の五本松一本伐りゃ四本 あとは伐られぬ夫婦(meoto)松」の歌詞
をつくり、夫婦和合の唄にしたことから《関の五本松》の曲名が生れた。
https://kotobank.jp/word/%E9%96%A2%E3%81%AE%E4%BA%94%E6%9C%AC%E6...
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20210510