日本国内の病院で、医師が処方した睡眠薬を飲むと、寿命が縮むとか頭が悪くなると言って飲まない人がいるのですが、事実でしょうか?太りやすくなるというのは、自分の経験から事実だと思われます。それは医師も否定していないし、常識的に言われていることです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2021/07/02 22:50:31
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:kaoato No.3

回答回数236ベストアンサー獲得回数86

ポイント50pt

「治療上の有益性が危険性を上回る」かどうかだけだと思いますよ。


まず、健康な人が長期に服用しても、

・健康に影響ないか?

・脳に影響がないか?

といえば、ないとは言えないでしょう。

それは、薬効を考えれば明白だし、薬の添付資料?をみても明らかだと思う。

寿命が縮む =>健康に影響あるか?

頭が悪くなる =>脳に影響あるか?

と、言い換えれば、いろいろ違うと思う。

過激にいうか、ソフトにいうかの違いだと思う。


たとえば、睡眠薬などの向精神薬は、肝機能に負担をかけることは分かってます。

めったに副作用とか起こらないですが、定期的に血液検査をして確認している心療内科とかは普通にあります。

これは、心配なので血液検査してほしいといえば、普通にしてくれる範疇のはず。


睡眠薬の長期服用が認知症のリスクとなる根拠は? |Web医事新報|日本医事新報社

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=14754

>睡眠薬の連用が認知症リスクを高めるという報告とこれを否定するものがあり,結論は得られていない


頭が悪くなるか?だけど、

たとえば、認知症のリスクがあがるか?とかいう話とかもあります。

脳に作用するわけなので、脳に何の影響もないと考えるのは、無理があるでしょう?

まあ、影響はあるが、安全性はあるとか

お酒と同程度の安全性(危険性)だとか、評価の仕方はいろいろあるでしょう。

id:Gleam

回答ありがとうございます。

>睡眠薬の連用が認知症リスクを高めるという報告

この説を信用して、特に高齢者に睡眠薬を出さなかったり、減らしたりした医師がいる、あるいはいたらしいのです。私の母親もその中の1人です。以前は出してもらっていた睡眠薬を同じ病院で、出してくれなくなったと言っています。

2021/06/26 08:26:40

その他の回答2件)

id:aKaoru No.1

回答回数106ベストアンサー獲得回数13

ポイント10pt

 

http://www.twmu.ac.jp/PSY/suimin-koufuanyaku.pdf

 

https://kokoro-hino.tokyo/?p=1339

  

激務の緊張から来る不眠は、

激務が終われば治ります。

精神的な悩み事から来る不眠は

悩み事を解決すれば治ります。

人工化学合成された薬剤で眠れたとしても、

根本にある問題を解決できなければ意味はありません。

眠れないのなら 眠らなければよいのです。

48時間起きていて仕事を解決し続けて

眠くなってきたのであれば

そのとき眠ればよいだけのことです。

精神の病は 薬を服用して

体や頭の神経を麻痺させても 治ることはありません。

根本的な問題から

逃げ続けたり 麻痺させたりし続けても

何も解決しない。

困難から逃げずに 立ち向かって

根本にある問題を解決する以外に

前進できる道はないのです。

 

 

id:Gleam

回答ありがとうございます。

かなり、勉強になりました。

2021/06/23 22:50:41
id:Gleam

>眠れないのなら 眠らなければよいのです。

>48時間起きていて仕事を解決し続けて

>眠くなってきたのであれば

>そのとき眠ればよいだけのことです。


「薬の害よりも眠れない方が身体に負担が掛かる」という、コメント欄に書かれている内容をお読みください。医学的な質問に個人的な見方を安易に書かれては困ります。参照URLは勉強になりました。

2021/06/26 08:22:15
id:a-kuma3 No.2

回答回数4971ベストアンサー獲得回数2153

ポイント40pt

「事実でしょうか」は、「特定の薬を飲まない人がいる」ではなくて、「医師が処方した睡眠薬が寿命が縮む or 頭が悪くなる」に対して使っているものだという前提で回答します。


まず、主語が指す範囲が広すぎると思います。

実体験として「太りやすい」は、実感としてその通りなのだと思うのですが、全ての睡眠薬に当てはまるわけではないでしょう。


我々のような素人が正しい薬の情報を得るには、医師、薬剤師の説明以外では、薬の添付文書に頼るしかありません。

薬には、「商品名」の他に「一般名」があります。

最近は厚労省がジェネリックを推してるので一般名での処方箋が多いのですけれど、そのどちらかと「添付文書」というワードで検索をすると、今どきは簡単に参照することができます。


例えば、睡眠薬ではありませんが、統合失調症の薬で太りやすいと言われている薬のうちのひとつである「クロザリル」。

その添付文書が↓です。

https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179049F1021_1_20/


読んでいただければ分かりますが、「8. 重要な基本的注意」で、

体重増加を来すことがあるので、肥満に注意し、肥満の徴候があらわれた場合には、食事療法、運動療法等の適切な処置を行うこと。

の、記載があります。



質問の内容に戻って、「寿命が縮む」or「頭が悪くなる」ような睡眠薬があるか、というお話。

少なくとも、明らかにこのような副作用があると治験で判明した薬は認可が下りないでしょう。


「寿命が縮む」は、拡大解釈するならば、大きな影響がある副作用、もしくは禁忌があると解釈もできます。

これは、処方された個人によって大きく変わります。

疑問があれば、処方した医師や調剤した薬剤師に確認すべきことだと思います。


「頭が悪くなる」は、更に拡大解釈の余地が大きくなります。

睡眠効果がある薬は、少なくとも鎮静効果があるわけですから、悪くとらえると頭の回転が鈍る方向の作用があると言えなくもありません。

こちらについても、処方した医師が説明したことが信用できないのであれば、処方された薬の添付文書を自分で解釈してください、ということになります。



長くなったので、まとめると以下のような感じかと個人的には思います。

  • 睡眠薬全般に適用できる話ではない
  • 処方した医師に問い合わせるべき内容(医師個人が信頼できないなら、セカンドオピニオン)
  • 処方された薬の添付文書を読みましょう


質問の主題からは逸れますが、個人の感覚と医師の処方の違いでよく取りざたされるのは抗生剤でしょうか。

個人の感覚としては、自覚症状が無くなったら、もう飲まなくても良いかな

医師の処方としては、体内の菌が活性を失うまで飲み続けて欲しい。

id:Gleam

回答ありがとうございます。


>「事実でしょうか」は、「特定の薬を飲まない人がいる」ではなくて、「医師が処方した睡眠薬が寿命が縮む or 頭が悪くなる」に対して使っているもの


そうです。紛らわしい書き方をしてしまって、申し訳ございません。


>実体験として「太りやすい」は、実感としてその通りなのだと思うのですが、全ての睡眠薬に当てはまるわけではないでしょう。

この件については、先の回答者様の回答中の

https://kokoro-hino.tokyo/?p=1339が参考になります。

睡眠薬に限らず、薬によって太りやすさが違うのは明らかです。


現在、精神科の病院が不足しており、私の行っている病院では医師1人につき1時間あたり15人程を診察しております。カルテの出し入れや記入の時間を考慮すると、患者1人に対して診察時間は1~2分程度だったりするのです。

薬についての副作用は、薬剤師に相談するのが普通になってしまっています。薬剤師は事務的な対応しかできません。

薬の添付文書には少なくとも私の場合は、「寿命が縮む」or「頭が悪くなる」とは書かれていません。

私は夜更かしや不規則な生活を自らが好む傾向があり、それが治療の妨げになっていることはわかっているのですが、なかなか直りません。

やはり、深夜の方が仕事や趣味、ネットに集中できるのです。

少なくとも医師に言われたわけでもないのに、睡眠薬について「寿命が縮む」とか「頭が悪くなる」と思っている人がいたのは、事実です。

言葉足らず、説明不足の質問をしてしまい、ご迷惑をおかけしました。すみません。

2021/06/24 03:17:04
id:kaoato No.3

回答回数236ベストアンサー獲得回数86ここでベストアンサー

ポイント50pt

「治療上の有益性が危険性を上回る」かどうかだけだと思いますよ。


まず、健康な人が長期に服用しても、

・健康に影響ないか?

・脳に影響がないか?

といえば、ないとは言えないでしょう。

それは、薬効を考えれば明白だし、薬の添付資料?をみても明らかだと思う。

寿命が縮む =>健康に影響あるか?

頭が悪くなる =>脳に影響あるか?

と、言い換えれば、いろいろ違うと思う。

過激にいうか、ソフトにいうかの違いだと思う。


たとえば、睡眠薬などの向精神薬は、肝機能に負担をかけることは分かってます。

めったに副作用とか起こらないですが、定期的に血液検査をして確認している心療内科とかは普通にあります。

これは、心配なので血液検査してほしいといえば、普通にしてくれる範疇のはず。


睡眠薬の長期服用が認知症のリスクとなる根拠は? |Web医事新報|日本医事新報社

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=14754

>睡眠薬の連用が認知症リスクを高めるという報告とこれを否定するものがあり,結論は得られていない


頭が悪くなるか?だけど、

たとえば、認知症のリスクがあがるか?とかいう話とかもあります。

脳に作用するわけなので、脳に何の影響もないと考えるのは、無理があるでしょう?

まあ、影響はあるが、安全性はあるとか

お酒と同程度の安全性(危険性)だとか、評価の仕方はいろいろあるでしょう。

id:Gleam

回答ありがとうございます。

>睡眠薬の連用が認知症リスクを高めるという報告

この説を信用して、特に高齢者に睡眠薬を出さなかったり、減らしたりした医師がいる、あるいはいたらしいのです。私の母親もその中の1人です。以前は出してもらっていた睡眠薬を同じ病院で、出してくれなくなったと言っています。

2021/06/26 08:26:40
  • id:miharaseihyou
    薬は基本的に弱められた毒なので、副作用と縁が切れません。
    睡眠薬だと神経系への負担は必ずありますし、内臓への負担もあります。
    そういう意味では薬に頼らない方がベターではありますが、睡眠異常の治療であれば規則的に眠れるようになるまで飲むべきではあります。
    薬の害よりも眠れない方が身体に負担が掛かる。
    飲まなくても眠れるのであれば服用を中止しても良いかもしれませんが、中止する時期は医師に相談することをお勧めします。
  • id:Gleam
    コメントありがとうございます。
    おっしゃる通りだと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません