ゲームの上手いおじいちゃんに合いそうなSwitchソフトはありますか?

定年を迎えた義父が、楽しみを失い日々飲み歩いています。
楽しみを提供するべくグループで遊べるゲームを持ち込もうと思っているのですが、おすすめはありますでしょうか。

義父は昔麻雀でブイブイ言わせていたらしく、ゲームは上手な方だと思います。
以前「ラブレター」というカードゲームを一緒にやりましたが、数ゲームこなした時点でゲームの構造をよく把握していました。また飲み屋で初めてダーツをプレイしたときにも、自分のコントロールの悪さを踏まえて左下を集中的に狙うなど、とても戦略的にプレイします。

家族が集まったときに一人で飲みに出かけていってしまうことを特に避けたいので、複数人数でプレイするものが望ましいです。
旅先などでも楽しみたいので、ジョイコンで遊べるものがいいです。
今3歳の娘がいるので、3歳でも遊べるといいですが、それは難しいと思うので無理にとは言いません。
きっと「このボタン押して」「はーい(ポチ)」くらいでも娘は楽しめると思います。
むしろ、娘が寝た後大人が楽しめることの方が必要です。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2022/04/10 11:00:07
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:portal18 No.2

回答回数150ベストアンサー獲得回数62スマートフォンから投稿

ポイント150pt

任天堂の場合、ニンテンドーDS・Wii以降のゲーム機では3歳でも65歳でもあそべるソフトがつくりやすくなっているので (タッチスクリーンやジャイロセンサー付きのコントローラーのおかげ) 、この回答では3歳から65歳まで、なおかつ複数人であそべるソフトを紹介します。3歳もあそべる都合上必然的に身体を動かすソフトが多めになってしまいますが (そうではないものも一部あります) ...。

自宅でも外出先でもあそべるソフト

1-2-Switch(ワンツースイッチ)

これは本体同時発売ソフトなので有名ではありますが、いちおう紹介しておきます。

このソフトはSwitch本体から再生される音声やJoy-Conの振動をたよりに、Joy-Conを振ったり動かしたりして操作します。

画面を見るのは操作説明の映像のときだけで、それ以外は画面を見ずに対面であそびます。

2回目以降のプレイでも映像は必ずゲームを選択するたびに流れるので (スキップは可能) 、急に参加人数がふえた場合などでも安心です。

なお、2人用のゲームがほとんどですが、1人用のゲームが2つ (大食いコンテストと赤ちゃん) 、人数制限がないゲームが1つ (ソーダ) があるほか、多人数モードとして左チームと右チームに分かれて2人用ゲームを複数プレイするモードもあります。

https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000000027.html

世界のアソビ大全51

ニンテンドーDS時代からつづいているアソビ大全シリーズの最新作で、Nintendo Switchがそのままゲーム盤に早変わりします。

51種類のゲームの中には麻雀やダーツも含まれているため、昔麻雀でブイブイ言わせていたらしい義父さんにもおすすめです。

3歳があそぶなら、ルールが覚えやすいコネクトフォー (4目ならべ) ・五目ならべ・ルドー・リバーシ、トランプだと神経衰弱や7ならべがおすすめ。

ボウリングやダーツについては、タッチスクリーンの操作とJoy-Conのジャイロ操作のどちらでもあそべるので、直感的にあそぶことができます。

DS版から進化した点としては、ドミノ・花札・麻雀・ラストカード・テキサスポーカー・大富豪・7ならべ (他人の手札が見えないようにする必要があるもの) 以外であればSwitch本体が1台でも複数人で対戦できるようになったという点があげられます。DS版ではすべてのゲームの対戦で人数分のDS本体が必要でした。(ソフトはDS版・Switch版ともにだれか1人でも所有していればほかの人はローカル対戦専用版が使用できます)

1台対戦はタッチスクリーンによる操作とJoy-Conのおすそわけプレイによる操作の両方に対応しています。

ちなみにトランプゲームは1回以上あそんだあとに特定の操作をすると、カードの柄をマリオ (キャラクター) に変更することもできます。

https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000029715.html

やわらかあたま塾 いっしょにあたまのストレッチ

こちらもDSやWiiからつづいているシリーズの最新作です。最初の行にもかいたとおり、DSやWiiの直感操作がSwitchにも引き継がれたおかげで、過去作品の続編ソフトがつくりやすくなっているのです。(この回答では質問の条件を満たすために紹介していないがゲームらしいソフトもたくさんあります)

イラストやパズルの隠れている部分はどれかを選択するゲームや、つみき (正方形のブロック) が何個あるかを答えるゲームのような、65歳よりも3歳のほうが得意そうなゲームが多めです。

難易度は「幼児クラス」から「超エリートクラス」までの6段階あり (DSやWiiのときは3段階でした) 、ゲームごとに変更できるので、自分にあった難易度であそぶことができます。

さらに、同時対戦だけでなく、ゴーストバトル (ゲームの録画を元に対戦する機能) もあるので、インターネットで世界中の人との対戦も、ローカルで3歳の娘さんとの対戦も、時間を気にせずにおこなうことができます。

https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000044950.html

おもに自宅であそぶソフト

リングフィット アドベンチャー

新型コロナウイルスの影響により自宅での運動ニーズが増加したことからかなりのヒットを記録しました。なのでもしかしたら知っているとはおもいます。

このソフトに付属の周辺機器である「リングコン」「レッグバンド」を使用して、全身をおおきくうごかしてあそぶゲームです。

リングコンの調整機能 (リングコンを全力で押しこむのに必要な力を設定する機能) や普段の運動頻度にあわせて運動負荷を設定する機能、負担の大きい運動をボタン操作に変更する機能があり、さらに運動前後にはストレッチの映像が再生されるようになっているため (スキップは可能) 、3歳でも65歳でも無理のない範囲での運動ができます。

また、夜間などで振動や騒音をおさえたいときは、「サイレントモード」に設定することで、ジョギングがサイレントジョギング (足踏みではなく膝の屈伸で前に進む) に変更されます。

メインモードである「アドベンチャーモード」(ゲームをしながら運動するモード) は1人用ですが、「カスタムモード」で使用できるミニゲームやリズムゲームは自分の順位だけでなく家族の順位 (トップ5) をみることもできるので、このモードであれば対戦につかうこともできなくはないです。

あと、アラーム機能 (Switchがスリープ状態で設定時刻になるとJoy-Conの振動とランプ点滅でおしらせ) により毎日あそぶのを忘れないようにしたり、ながらモードでゲームをあそんでいないとき (Switchがスリープ状態) でも1日500回までのリングコンの押し引き回数を記録したりすることもできます。

https://store-jp.nintendo.com/list/software/HAC_Q_AL3PA_JPN.html

Nintendo Switch Sports

これもWii・Wii Uからの続編です。

発売はまだ (4月29日) ですが、ボウリング・チャンバラ・テニス・バレーボール・バドミントン・サッカーの6種類のスポーツをあそぶことができます。(秋予定の更新データによりゴルフにも対応)

ジャイロセンサーにより直感的にあそぶことができるだけでなく、たとえばテニスの場合は「トップスピン」(遠くに打つ)「バックスピン」(地面を転がるように打つ)「ロブ」(山なりに打つ) をつかいわける、ボウリングなら「フックボール 」(ボールが軌道途中で曲がる) など、プロ選手がやるような細かな操作もできるようになっています。

また、夏予定の更新データにより、サッカーは前述の「レッグバンド」を使用して、足での操作も可能になります。(発売時は一部ゲームを除いて手で操作)

レッグバンドは「リングフィット アドベンチャー」に付属のものを使用するか、パッケージ版にも付属しています。

ダウンロード版を購入したい場合でなおかつ「リングフィット アドベンチャー」を持っていない場合は「任天堂パーツ販売」「マイニンテンドーストア」バンダイナムコエンターテインメント「アソビストア」でも1,100円 (送料別) で購入が可能です。(4月29日以降はTVゲーム取扱店でも購入可能になります) この3つの中で現時点で一番早く出荷されるのは (表記上では) 「任天堂パーツ販売」のようです。

https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000049930.html

ファミリートレーナー

過去ゲーム機の続編はこれで4つめですね。これはWii版からの移植ですが、Wiiよりさらに前にファミコンにもあったゲームだそうです。

「リングフィット アドベンチャー」と同様、全身をおおきくうごかしてあそびます。

ただしこちらは向かってくる丸太をジャンプなどの操作で避ける、流れる滝をジャンプで登っていくなど、ややゲーム寄りになっています。

あとはMii (似顔絵機能) にも対応しているので、じぶんのMiiであそぶことができるのも特徴ですね。

また、Joy-Con (L/R) とレッグバンドが2セットあるなら、2人で同時にあそぶこともできます。

「Nintendo Switch Sports」と同様、レッグバンドはパッケージ版に付属、ダウンロード版は前述のいずれかのサイトから購入が可能です。

https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000033310.html

ジャストダンス2022

ダンスに自信があるならこれもよいでしょう。

Joy-Conを使用することで40曲以上の楽曲を踊ることができます。

海外メーカーのソフトのため海外の曲が多いですが、日本版では星野源の「恋」も楽曲リストにあります。(「恋」をプレイするにはインターネット接続が必要です)

なお、1か月528円 (3か月と12か月もあります) の有料サービスである「Just Dance Unlimited」に加入することで、インターネットに接続して700曲以上の楽曲リストからも選曲できるようになります。(無料で1か月体験できます)

https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000040286.html

Nintendo Labo

これは通常のゲームソフトとはことなり、付属のダンボールキットを動画の説明をみながら追ったり切ったりすることであそべるようになります。ダンボールにミシン目などがついており、のりやはさみなどの道具を使用せずに完成させることができます。(ただし小学生以下は親の手伝いがあったほうがよいでしょう)

完成させたダンボールにNintendo Switchをセットすることではじめてあそべるようになります。どちらかというと工作をまなぶためのソフトですね。

現時点で4種類販売されていますが、そのうちのひとつである「Toy-Con 04: VR Kit」は3D映像による目への影響を考慮して、後述のレーティングとは別に対象年齢 (7歳以上) が設定されているそうです。(つくることはできるがその後あそぶことはできない)

そのため、3歳の娘さんと一緒にあそびたい場合はほかの3種類からえらんだほうがよいでしょう。

https://store-jp.nintendo.com/feature_nintendo_labo.html

カラオケJOYSOUND for Nintendo Switch

こちらはゲーム以外のソフト扱いで、単純にゲーム機がカラオケ機に早変わりする機能です。Nintendo Switchをドックを使用してテレビに接続、ドックに2つついているUSB端子に

ニンテンドーUSBマイク」「ニンテンドーUSBワイヤレスマイク」「カラオケマイク for Nintendo Switch」(そのほかWii版・Wii U版のマイクにも一部対応) のいずれかを (最大2本) 接続することで使用できるようになります。(複数種類販売されているのは有線無線の違いおよび製造メーカーの違いによるものです)

15万曲以上の (ただし業務用 (カラオケ店) のJOYSOUNDだと31万曲以上になるのでその半分以下にはなるが) 曲をインターネットからよびだして歌うことができます。また、分析採点や全国採点など、カラオケを楽しむ各種機能もあります。

じぶんのMii (似顔絵) をカラオケ映像に登場させたり (別途設定が必要) 、ゲーム映像をカラオケ映像にしたりといったこともできるようになっています。

また、Wii版・Wii U版・3DS版より強化された点として、権利の都合上厳しかった往年のヒット曲や鉄道カラオケ (運転席からの風景映像に運転士や車掌のセリフがテロップ表示されたもの) に対応したこと、スマホ連動機能に対応したこと (後述) 、分析採点がJOYSOUND f1以降の新採点システムに対応したこと、フリーゾーンしかない曲も採点できるようになったこと、全国採点で都道府県別の順位が表示できるようになったこと (別途設定が必要) 、スプラトゥーンや星のカービィ (ゲーム) の本人映像曲で速さを変更できるようになったこと、スターモード (もりあげ機能) が使用できるようになったこと、などがあります。

曲の予約は大きな画面 (業務用カラオケのリモコンのような画面がテレビにでかく表示される) で1曲ずつおこなう、初心者向けの「全画面モード」(初期設定) と、曲を演奏中でも小さな画面をポップアップ表示して追加選曲ができる、上級者向けの「多機能モード」があります。

また、「多機能モード」では、演奏中の選曲ができるようにJoy-Conの操作が片手モードになる (左右のJoy-Conともスティックが項目選択で上下左右ボタンは決定や戻るボタンになる) ため、マイクを持っていないほうの手で操作ができるようになるほか、スマートフォンアプリ「カラオケJOYSOUND」と連動させて、スマートフォンの画面で曲を検索したり歌詞を表示したりすることができるようにもなるので、カラオケ好きならより楽しめるようになります。

また、Joy-Conでは複数人で使用する場合は予約するたびにユーザーの切り替えが必要ですが (履歴やお気に入りはユーザーごとに保存されるため) 、スマートフォンでは1人1つスマホを持っている場合はそれぞれにユーザーをわりあてることができるため、ユーザーの切り替えなしで予約できるためスムーズです。

※スマートフォンアプリの詳細についてはNintendo Switch サポートサイトをごらんください。

カラオケの利用券は3時間で330円ですが、24時間・30日・90日・90日自動継続も選択できるため、歌いたいときだけ利用することも、定期券のように毎日ヘビーに利用することもできます。また、歌いたい曲の検索は (Joy-Conでの検索・スマホ連動での検索どちらも) 無料でできるので、もしカラオケに興味があればまずはゲーム機での選曲体験をためしてみてください。

https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000002609.html

※ゲーム機でのカラオケはお使いのテレビによっては音声や映像の遅延が気になる場合があります。テレビをゲームモードの設定にしたうえでSwitchの「音ズレ補正」を実行するとピアノロール (曲のメロディライン) や採点への影響はなくなりますが、音声自体の遅延を解消したい場合は、Switchのヘッドホン端子に外付けスピーカーを接続することができます。(Switchの端子に接続することで音量や音声出力は本体が優先されるためテレビの相性による遅延がゼロになります)

大人だけであそぶ

これを紹介すると回答が無限に長くなってしまうので、省略します。(人力検索のシステム上での回答自体は1万文字くらいまでは対応しているとは思われますが)

大人があそぶソフトは、任天堂ホームページの特集コーナーでご確認ください。

https://store-jp.nintendo.com/feature_1daihontai.html

https://store-jp.nintendo.com/feature_software_ninmaga2021win_mi...

https://store-jp.nintendo.com/feature_software_minnade.html

お子さんを守るために

さいごに、任天堂のゲーム機に限らず現在大手3社 (任天堂・SIE・マイクロソフト) のゲーム機で販売されているソフトはいずれもレーティングマークが商品に表示されています。

https://www.nintendo.co.jp/support/rating/index.html

この年齢表示にあわせたソフトをえらぶようにすることで、お子さんに見せたくない画面を見せてしまうことを防げますので、参考にしてみてください。(この回答で紹介した9本のソフトは「CERO A:全年齢対象」です)

※ 「CERO Z:18歳以上のみ対象」については、実店舗や通販問わず18歳未満への販売はできません (後述のみまもり Switchの設定によらず18歳未満のユーザーではeショップでの表示・購入が不可) 。「CERO D :17歳以上対象」以下はとくに販売年齢制限はないため、後述のみまもり Switchで制限の有無が設定できます。

また、最近のゲーム機はスマートフォンのようにさまざまな機能が使用できるようになっているため (SwitchではYouTubeみんなのおしゃべりチャットなども使用できます!) 、お子さんが知らない人に個人情報を含むメッセージを送ってしまっていないか、有料の追加コンテンツを購入してしまっていないか、1番さんの回答にもあるように長時間あそびすぎてゲーム依存になってしまわないか、などの懸念があるかもしれません。

そこで、まずはご家庭でのゲーム機の使用ルールを決めて、娘さんも義父さんも守っていただくようにしてください。

そのうえで、保護者のスマートフォンに「Nintendo みまもり Switch」をインストールして設定することで、年齢制限に合わないソフトを起動不可能にしたり、チャットなどの定型文以外のコミュニケーションを制限したりすることができます。

また、1日にあそぶ時間を設定することで、時間経過時に「時間になりました」が画面に表示され、きりがいいところでソフトを終了するようにうながすことができます。オプションで強制的にソフトを中断 (一時停止) もできますが、この設定だときりが悪いところでも容赦なく中断してしまうので、まずは娘さんや義父さんのプレイ状況を確認したうえで、柔軟に判断するようにしてください。

https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/parentalcontrols/inde...

ゲーム機に限らず、PCやスマートフォンなども使用できる機能に制限をかけることができるので、将来娘さんにPCやスマートフォンをわたすことになったときのために頭にとどめておいてください。仕事でも、勉強でも、楽しいことでも、なんでもやりすぎは禁物です。適度に休憩をとりつつ楽しめるようにしていきましょう。

Windows : https://support.microsoft.com/account-billing/bb97220e-9dd8-4b4a...

Mac : https://support.apple.com/HT210387

iPhone・iPad : https://support.apple.com/HT208982

Android・Chromebook : https://families.google.com/familylink/

id:rufiyaa

大変丁寧な回答をありがとうございます。やわらかあたま塾、よさそうです。子供が寝たらアソビ大全でもやろうかな。

2022/04/12 15:47:11
id:portal18

はてなブログにこの回答に書いた以外のソフトをいくつかあげたので (内容がすこし雑になってしまいましたが) 、回答に書いたソフトをやりこんだりして義父さんや娘さんがゲームに慣れてきたら参考にしてみてください。

https://portal18.hatenablog.com/entry/2022/04/28/181613

ブログで紹介したなかでは、義父さんだけであそぶなら手書き回答や手指の運動などで脳活性化に効果がある「脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング」がおすすめ、ファミコンソフトやアーケードゲームのような昔のゲームをやりこんでいたなら、昔のゲームがあそべる「Nintendo Switch Online」や「アーケードアーカイブス」あたりがよさそうです。

あと、質問の内容から離れてしまいますが、この回答のさいごに書いたみまもり機能についてすこし補足です。

機能に制限をかける場合、なんでも頭ごなしに制限をかけてしまうと、のちのち家族間でのトラブルが発生するなど、かえって逆効果になってしまうことがあります。そのため、家庭内での使用ルールや制限を設定するメリットなどを義父さんや娘さんなどにしっかり説明、納得いただいたうえで、柔軟に設定していただきますようお願いいたします。

また、ルールを守らなかったことをしかるのではなく、ルールを守ったことをほめるような教育もご検討ください。

※ただし、ゲーム機にかぎらず小さなお子さんが使用する可能性のある機器については、他のユーザーとのコミュニケーション機能については (個人情報を誤って送信する可能性をふせぐために) 最初から制限をかけておいたほうが安全に使用できます。そのほかの制限である年齢制限・購入制限・時間制限などについては、ご家庭のニーズにあわせて調整すればよいかとおもいます。

2022/04/29 09:49:01

その他の回答1件)

id:miharaseihyou No.1

回答回数5087ベストアンサー獲得回数697

ポイント150pt

ありません。

アルコール依存の可能性よりも情報依存の方が怖い。

ゲームをやりすぎると簡単に情報依存に移行します。

慣れ親しんだお酒の方が危険度は低い。

あなた自身もゲームによる情報依存の傾向が顕著に見られます。

ゲームのやり過ぎは廃人を産むのです。

id:rufiyaa

物事には伝え方というものがあると思います。

2022/04/12 15:43:27
id:portal18 No.2

回答回数150ベストアンサー獲得回数62スマートフォンから投稿ここでベストアンサー

ポイント150pt

任天堂の場合、ニンテンドーDS・Wii以降のゲーム機では3歳でも65歳でもあそべるソフトがつくりやすくなっているので (タッチスクリーンやジャイロセンサー付きのコントローラーのおかげ) 、この回答では3歳から65歳まで、なおかつ複数人であそべるソフトを紹介します。3歳もあそべる都合上必然的に身体を動かすソフトが多めになってしまいますが (そうではないものも一部あります) ...。

自宅でも外出先でもあそべるソフト

1-2-Switch(ワンツースイッチ)

これは本体同時発売ソフトなので有名ではありますが、いちおう紹介しておきます。

このソフトはSwitch本体から再生される音声やJoy-Conの振動をたよりに、Joy-Conを振ったり動かしたりして操作します。

画面を見るのは操作説明の映像のときだけで、それ以外は画面を見ずに対面であそびます。

2回目以降のプレイでも映像は必ずゲームを選択するたびに流れるので (スキップは可能) 、急に参加人数がふえた場合などでも安心です。

なお、2人用のゲームがほとんどですが、1人用のゲームが2つ (大食いコンテストと赤ちゃん) 、人数制限がないゲームが1つ (ソーダ) があるほか、多人数モードとして左チームと右チームに分かれて2人用ゲームを複数プレイするモードもあります。

https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000000027.html

世界のアソビ大全51

ニンテンドーDS時代からつづいているアソビ大全シリーズの最新作で、Nintendo Switchがそのままゲーム盤に早変わりします。

51種類のゲームの中には麻雀やダーツも含まれているため、昔麻雀でブイブイ言わせていたらしい義父さんにもおすすめです。

3歳があそぶなら、ルールが覚えやすいコネクトフォー (4目ならべ) ・五目ならべ・ルドー・リバーシ、トランプだと神経衰弱や7ならべがおすすめ。

ボウリングやダーツについては、タッチスクリーンの操作とJoy-Conのジャイロ操作のどちらでもあそべるので、直感的にあそぶことができます。

DS版から進化した点としては、ドミノ・花札・麻雀・ラストカード・テキサスポーカー・大富豪・7ならべ (他人の手札が見えないようにする必要があるもの) 以外であればSwitch本体が1台でも複数人で対戦できるようになったという点があげられます。DS版ではすべてのゲームの対戦で人数分のDS本体が必要でした。(ソフトはDS版・Switch版ともにだれか1人でも所有していればほかの人はローカル対戦専用版が使用できます)

1台対戦はタッチスクリーンによる操作とJoy-Conのおすそわけプレイによる操作の両方に対応しています。

ちなみにトランプゲームは1回以上あそんだあとに特定の操作をすると、カードの柄をマリオ (キャラクター) に変更することもできます。

https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000029715.html

やわらかあたま塾 いっしょにあたまのストレッチ

こちらもDSやWiiからつづいているシリーズの最新作です。最初の行にもかいたとおり、DSやWiiの直感操作がSwitchにも引き継がれたおかげで、過去作品の続編ソフトがつくりやすくなっているのです。(この回答では質問の条件を満たすために紹介していないがゲームらしいソフトもたくさんあります)

イラストやパズルの隠れている部分はどれかを選択するゲームや、つみき (正方形のブロック) が何個あるかを答えるゲームのような、65歳よりも3歳のほうが得意そうなゲームが多めです。

難易度は「幼児クラス」から「超エリートクラス」までの6段階あり (DSやWiiのときは3段階でした) 、ゲームごとに変更できるので、自分にあった難易度であそぶことができます。

さらに、同時対戦だけでなく、ゴーストバトル (ゲームの録画を元に対戦する機能) もあるので、インターネットで世界中の人との対戦も、ローカルで3歳の娘さんとの対戦も、時間を気にせずにおこなうことができます。

https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000044950.html

おもに自宅であそぶソフト

リングフィット アドベンチャー

新型コロナウイルスの影響により自宅での運動ニーズが増加したことからかなりのヒットを記録しました。なのでもしかしたら知っているとはおもいます。

このソフトに付属の周辺機器である「リングコン」「レッグバンド」を使用して、全身をおおきくうごかしてあそぶゲームです。

リングコンの調整機能 (リングコンを全力で押しこむのに必要な力を設定する機能) や普段の運動頻度にあわせて運動負荷を設定する機能、負担の大きい運動をボタン操作に変更する機能があり、さらに運動前後にはストレッチの映像が再生されるようになっているため (スキップは可能) 、3歳でも65歳でも無理のない範囲での運動ができます。

また、夜間などで振動や騒音をおさえたいときは、「サイレントモード」に設定することで、ジョギングがサイレントジョギング (足踏みではなく膝の屈伸で前に進む) に変更されます。

メインモードである「アドベンチャーモード」(ゲームをしながら運動するモード) は1人用ですが、「カスタムモード」で使用できるミニゲームやリズムゲームは自分の順位だけでなく家族の順位 (トップ5) をみることもできるので、このモードであれば対戦につかうこともできなくはないです。

あと、アラーム機能 (Switchがスリープ状態で設定時刻になるとJoy-Conの振動とランプ点滅でおしらせ) により毎日あそぶのを忘れないようにしたり、ながらモードでゲームをあそんでいないとき (Switchがスリープ状態) でも1日500回までのリングコンの押し引き回数を記録したりすることもできます。

https://store-jp.nintendo.com/list/software/HAC_Q_AL3PA_JPN.html

Nintendo Switch Sports

これもWii・Wii Uからの続編です。

発売はまだ (4月29日) ですが、ボウリング・チャンバラ・テニス・バレーボール・バドミントン・サッカーの6種類のスポーツをあそぶことができます。(秋予定の更新データによりゴルフにも対応)

ジャイロセンサーにより直感的にあそぶことができるだけでなく、たとえばテニスの場合は「トップスピン」(遠くに打つ)「バックスピン」(地面を転がるように打つ)「ロブ」(山なりに打つ) をつかいわける、ボウリングなら「フックボール 」(ボールが軌道途中で曲がる) など、プロ選手がやるような細かな操作もできるようになっています。

また、夏予定の更新データにより、サッカーは前述の「レッグバンド」を使用して、足での操作も可能になります。(発売時は一部ゲームを除いて手で操作)

レッグバンドは「リングフィット アドベンチャー」に付属のものを使用するか、パッケージ版にも付属しています。

ダウンロード版を購入したい場合でなおかつ「リングフィット アドベンチャー」を持っていない場合は「任天堂パーツ販売」「マイニンテンドーストア」バンダイナムコエンターテインメント「アソビストア」でも1,100円 (送料別) で購入が可能です。(4月29日以降はTVゲーム取扱店でも購入可能になります) この3つの中で現時点で一番早く出荷されるのは (表記上では) 「任天堂パーツ販売」のようです。

https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000049930.html

ファミリートレーナー

過去ゲーム機の続編はこれで4つめですね。これはWii版からの移植ですが、Wiiよりさらに前にファミコンにもあったゲームだそうです。

「リングフィット アドベンチャー」と同様、全身をおおきくうごかしてあそびます。

ただしこちらは向かってくる丸太をジャンプなどの操作で避ける、流れる滝をジャンプで登っていくなど、ややゲーム寄りになっています。

あとはMii (似顔絵機能) にも対応しているので、じぶんのMiiであそぶことができるのも特徴ですね。

また、Joy-Con (L/R) とレッグバンドが2セットあるなら、2人で同時にあそぶこともできます。

「Nintendo Switch Sports」と同様、レッグバンドはパッケージ版に付属、ダウンロード版は前述のいずれかのサイトから購入が可能です。

https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000033310.html

ジャストダンス2022

ダンスに自信があるならこれもよいでしょう。

Joy-Conを使用することで40曲以上の楽曲を踊ることができます。

海外メーカーのソフトのため海外の曲が多いですが、日本版では星野源の「恋」も楽曲リストにあります。(「恋」をプレイするにはインターネット接続が必要です)

なお、1か月528円 (3か月と12か月もあります) の有料サービスである「Just Dance Unlimited」に加入することで、インターネットに接続して700曲以上の楽曲リストからも選曲できるようになります。(無料で1か月体験できます)

https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000040286.html

Nintendo Labo

これは通常のゲームソフトとはことなり、付属のダンボールキットを動画の説明をみながら追ったり切ったりすることであそべるようになります。ダンボールにミシン目などがついており、のりやはさみなどの道具を使用せずに完成させることができます。(ただし小学生以下は親の手伝いがあったほうがよいでしょう)

完成させたダンボールにNintendo Switchをセットすることではじめてあそべるようになります。どちらかというと工作をまなぶためのソフトですね。

現時点で4種類販売されていますが、そのうちのひとつである「Toy-Con 04: VR Kit」は3D映像による目への影響を考慮して、後述のレーティングとは別に対象年齢 (7歳以上) が設定されているそうです。(つくることはできるがその後あそぶことはできない)

そのため、3歳の娘さんと一緒にあそびたい場合はほかの3種類からえらんだほうがよいでしょう。

https://store-jp.nintendo.com/feature_nintendo_labo.html

カラオケJOYSOUND for Nintendo Switch

こちらはゲーム以外のソフト扱いで、単純にゲーム機がカラオケ機に早変わりする機能です。Nintendo Switchをドックを使用してテレビに接続、ドックに2つついているUSB端子に

ニンテンドーUSBマイク」「ニンテンドーUSBワイヤレスマイク」「カラオケマイク for Nintendo Switch」(そのほかWii版・Wii U版のマイクにも一部対応) のいずれかを (最大2本) 接続することで使用できるようになります。(複数種類販売されているのは有線無線の違いおよび製造メーカーの違いによるものです)

15万曲以上の (ただし業務用 (カラオケ店) のJOYSOUNDだと31万曲以上になるのでその半分以下にはなるが) 曲をインターネットからよびだして歌うことができます。また、分析採点や全国採点など、カラオケを楽しむ各種機能もあります。

じぶんのMii (似顔絵) をカラオケ映像に登場させたり (別途設定が必要) 、ゲーム映像をカラオケ映像にしたりといったこともできるようになっています。

また、Wii版・Wii U版・3DS版より強化された点として、権利の都合上厳しかった往年のヒット曲や鉄道カラオケ (運転席からの風景映像に運転士や車掌のセリフがテロップ表示されたもの) に対応したこと、スマホ連動機能に対応したこと (後述) 、分析採点がJOYSOUND f1以降の新採点システムに対応したこと、フリーゾーンしかない曲も採点できるようになったこと、全国採点で都道府県別の順位が表示できるようになったこと (別途設定が必要) 、スプラトゥーンや星のカービィ (ゲーム) の本人映像曲で速さを変更できるようになったこと、スターモード (もりあげ機能) が使用できるようになったこと、などがあります。

曲の予約は大きな画面 (業務用カラオケのリモコンのような画面がテレビにでかく表示される) で1曲ずつおこなう、初心者向けの「全画面モード」(初期設定) と、曲を演奏中でも小さな画面をポップアップ表示して追加選曲ができる、上級者向けの「多機能モード」があります。

また、「多機能モード」では、演奏中の選曲ができるようにJoy-Conの操作が片手モードになる (左右のJoy-Conともスティックが項目選択で上下左右ボタンは決定や戻るボタンになる) ため、マイクを持っていないほうの手で操作ができるようになるほか、スマートフォンアプリ「カラオケJOYSOUND」と連動させて、スマートフォンの画面で曲を検索したり歌詞を表示したりすることができるようにもなるので、カラオケ好きならより楽しめるようになります。

また、Joy-Conでは複数人で使用する場合は予約するたびにユーザーの切り替えが必要ですが (履歴やお気に入りはユーザーごとに保存されるため) 、スマートフォンでは1人1つスマホを持っている場合はそれぞれにユーザーをわりあてることができるため、ユーザーの切り替えなしで予約できるためスムーズです。

※スマートフォンアプリの詳細についてはNintendo Switch サポートサイトをごらんください。

カラオケの利用券は3時間で330円ですが、24時間・30日・90日・90日自動継続も選択できるため、歌いたいときだけ利用することも、定期券のように毎日ヘビーに利用することもできます。また、歌いたい曲の検索は (Joy-Conでの検索・スマホ連動での検索どちらも) 無料でできるので、もしカラオケに興味があればまずはゲーム機での選曲体験をためしてみてください。

https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000002609.html

※ゲーム機でのカラオケはお使いのテレビによっては音声や映像の遅延が気になる場合があります。テレビをゲームモードの設定にしたうえでSwitchの「音ズレ補正」を実行するとピアノロール (曲のメロディライン) や採点への影響はなくなりますが、音声自体の遅延を解消したい場合は、Switchのヘッドホン端子に外付けスピーカーを接続することができます。(Switchの端子に接続することで音量や音声出力は本体が優先されるためテレビの相性による遅延がゼロになります)

大人だけであそぶ

これを紹介すると回答が無限に長くなってしまうので、省略します。(人力検索のシステム上での回答自体は1万文字くらいまでは対応しているとは思われますが)

大人があそぶソフトは、任天堂ホームページの特集コーナーでご確認ください。

https://store-jp.nintendo.com/feature_1daihontai.html

https://store-jp.nintendo.com/feature_software_ninmaga2021win_mi...

https://store-jp.nintendo.com/feature_software_minnade.html

お子さんを守るために

さいごに、任天堂のゲーム機に限らず現在大手3社 (任天堂・SIE・マイクロソフト) のゲーム機で販売されているソフトはいずれもレーティングマークが商品に表示されています。

https://www.nintendo.co.jp/support/rating/index.html

この年齢表示にあわせたソフトをえらぶようにすることで、お子さんに見せたくない画面を見せてしまうことを防げますので、参考にしてみてください。(この回答で紹介した9本のソフトは「CERO A:全年齢対象」です)

※ 「CERO Z:18歳以上のみ対象」については、実店舗や通販問わず18歳未満への販売はできません (後述のみまもり Switchの設定によらず18歳未満のユーザーではeショップでの表示・購入が不可) 。「CERO D :17歳以上対象」以下はとくに販売年齢制限はないため、後述のみまもり Switchで制限の有無が設定できます。

また、最近のゲーム機はスマートフォンのようにさまざまな機能が使用できるようになっているため (SwitchではYouTubeみんなのおしゃべりチャットなども使用できます!) 、お子さんが知らない人に個人情報を含むメッセージを送ってしまっていないか、有料の追加コンテンツを購入してしまっていないか、1番さんの回答にもあるように長時間あそびすぎてゲーム依存になってしまわないか、などの懸念があるかもしれません。

そこで、まずはご家庭でのゲーム機の使用ルールを決めて、娘さんも義父さんも守っていただくようにしてください。

そのうえで、保護者のスマートフォンに「Nintendo みまもり Switch」をインストールして設定することで、年齢制限に合わないソフトを起動不可能にしたり、チャットなどの定型文以外のコミュニケーションを制限したりすることができます。

また、1日にあそぶ時間を設定することで、時間経過時に「時間になりました」が画面に表示され、きりがいいところでソフトを終了するようにうながすことができます。オプションで強制的にソフトを中断 (一時停止) もできますが、この設定だときりが悪いところでも容赦なく中断してしまうので、まずは娘さんや義父さんのプレイ状況を確認したうえで、柔軟に判断するようにしてください。

https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/parentalcontrols/inde...

ゲーム機に限らず、PCやスマートフォンなども使用できる機能に制限をかけることができるので、将来娘さんにPCやスマートフォンをわたすことになったときのために頭にとどめておいてください。仕事でも、勉強でも、楽しいことでも、なんでもやりすぎは禁物です。適度に休憩をとりつつ楽しめるようにしていきましょう。

Windows : https://support.microsoft.com/account-billing/bb97220e-9dd8-4b4a...

Mac : https://support.apple.com/HT210387

iPhone・iPad : https://support.apple.com/HT208982

Android・Chromebook : https://families.google.com/familylink/

id:rufiyaa

大変丁寧な回答をありがとうございます。やわらかあたま塾、よさそうです。子供が寝たらアソビ大全でもやろうかな。

2022/04/12 15:47:11
id:portal18

はてなブログにこの回答に書いた以外のソフトをいくつかあげたので (内容がすこし雑になってしまいましたが) 、回答に書いたソフトをやりこんだりして義父さんや娘さんがゲームに慣れてきたら参考にしてみてください。

https://portal18.hatenablog.com/entry/2022/04/28/181613

ブログで紹介したなかでは、義父さんだけであそぶなら手書き回答や手指の運動などで脳活性化に効果がある「脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング」がおすすめ、ファミコンソフトやアーケードゲームのような昔のゲームをやりこんでいたなら、昔のゲームがあそべる「Nintendo Switch Online」や「アーケードアーカイブス」あたりがよさそうです。

あと、質問の内容から離れてしまいますが、この回答のさいごに書いたみまもり機能についてすこし補足です。

機能に制限をかける場合、なんでも頭ごなしに制限をかけてしまうと、のちのち家族間でのトラブルが発生するなど、かえって逆効果になってしまうことがあります。そのため、家庭内での使用ルールや制限を設定するメリットなどを義父さんや娘さんなどにしっかり説明、納得いただいたうえで、柔軟に設定していただきますようお願いいたします。

また、ルールを守らなかったことをしかるのではなく、ルールを守ったことをほめるような教育もご検討ください。

※ただし、ゲーム機にかぎらず小さなお子さんが使用する可能性のある機器については、他のユーザーとのコミュニケーション機能については (個人情報を誤って送信する可能性をふせぐために) 最初から制限をかけておいたほうが安全に使用できます。そのほかの制限である年齢制限・購入制限・時間制限などについては、ご家庭のニーズにあわせて調整すればよいかとおもいます。

2022/04/29 09:49:01

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません