私は特別支援学級の教員をしており、年配の方と二人でクラスを見ています。
先日、出張があったのですが、終了後に帰校予定だったので、授業終わりに施錠はしなくて大丈夫と伝えてありました。出張が終わった旨のショートメールを入れると、「教室の鍵はしてません錠〜」と返信がきました。「してませんよ〜」を「じょう〜」にしてダジャレ風に言ってきたと思い、ダジャレで返そうと考えました。
そこで、
(日頃から施錠はしっかりやりましょうと言っていたので)これで自分が忘れたら、ロックでもないですね。(ろくでもないと鍵に掛けています)と返信しました。その日はそれ以上やりとりせず終わり、特に何事もないと思っていました。
すると次の日、その先輩から「昨日の最後のメールはどういう意味?」と聞かれました。「ダジャレにダジャレで返しただけですよ」と言ったのですが、「してません錠〜」は、ショートメールで起こる絵文字未対応の誤変換だったらしく、ダジャレのつもりでなかったそうで、とても恥ずかしい気持ちになりました。
添削等、よろしくお願いします!
モモクリ三年、カキ八年。(誰でも知ってる俚言)
https://kotobank.jp/word/%E6%A1%83%E6%A0%97%E4%B8%89%E5%B9%B4%E6...
セナカ三年、シリ八年。(知る人ぞ知る酒場の秘術)
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4122055660
── 吉行 淳之介《不作法のすすめ 1973 角川文庫 199112‥ 光文社文庫 20111122 中公文庫》
サゲ落ち三年、ダジャレ八年。↓ 十二題の笑える噺(必聴)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2657850.html(No.3 20070111 17:19)
はじめは本で「マクラ・サゲ・オチ」などのルールを学びましょう。
リタイア retirement ~ タイヤ tire:リ・タイヤ Re tire ~
…… 「きみは、タイヤ・メーカーを立派に勤めあげ、めでたく退職した
んだ。おめでとう、これでほんとの“リ・タイヤ”」(笑)
このダジャレは、AがBのために、Yと三人の席で披露して受けた。
その直後、Tが加わったので、BがTに向って、みずから試してみた。
すると、Tは「あ、そう。なるほどね」と、聞き流してしまった(略)。
(最年長のAは、小学校と高校で留年、Yも一浪して、B&Tとも同輩)
数年後、こんどは二十人ばかりの同窓会(20101123)で、Bみずから
が独演してみたが、なぜか、またしても受けなかった(略)。
このエピソードから、話し手の巧拙や、聞き手の長幼による、と即断
するのは、いささか軽率だ。
なにかもっと、思いがけぬ要因があるように思われてならない。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20210308
コメント(0件)