●さて、日本では旧暦として太陰太陽暦が並行して使われますが(あんまり使われていないという、突っ込みはこの際、パス)、同じ1月といって、新暦1月と旧暦1月では1カ月くらいずれていてややこしい。西暦について、1月や2月などとと呼ぶからややこしいのであって、Jan とか Feb とか呼べば旧暦とごちゃごちゃせず、紛らわしくないですね。
●そこで質問です。
中華圏(大陸と台湾、東南アジアの中華圏)や、東アジアや南アジアでは、
西暦の月を、1月、2月などと呼ぶことは多いのでしょうか。
数字以外での月の名前もあるでしょうか。
むかし、古代ローマや英国では、いまの第 3月(March)を新年度と
していました(今こんなことを知っても、なんの役にも立ちません)。
ひとこと言うたびに、故事来歴の無知や誤解がバレるだけです。
地球が丸いので、東西南北すべての国が、おなじ季節にならないのと、
それぞれの第一月は、釈迦や孔子やキリストの誕生月など、さまざまに
虚々実々です。古代中国暦の第一月は冬至、和暦は立春に準拠します。
フランス革命暦(17920922-18051231)は評判が悪く、小説や映画の
題名に、月名だけが、いまも残されています。(↓ コトバンク)
https://kotobank.jp/word/%E9%9D%A9%E5%91%BD%E6%9A%A6-43826
旧暦(和名)
第 1月:睦月(むつき):正月(しょうがつ)
第 2月:如月(きさらぎ)
第 3月:弥生(やよい)
第 4月:卯月(うづき)
第 5月:皐月(さつき)
第 6月:水無月(みなづき)
第 7月:文月(ふみづき)
第 8月:葉月(はづき)
第 9月:長月(ながつき)
第10月:神無月(かんなづき)
第11月:霜月(しもつき)
第12月:師走(しわす):極月(ごくげつ)
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19920101
西暦元年元旦の曜日 ↓ 天孫降臨余歳の元旦
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19920211
日本語 → 英語 → 日本語
一月→ January →1月 ≠ first month, second month, last month.
https://translate.google.co.jp/?sl=ja&tl=en&text=%E4%B8%80%E6%9C...
コメント(0件)