政党、という概念があるなら、逆に連立などしてはいけないと思うのです。
教えてください。
大同小異、昨日の敵は今日の友、なにがなんでも背に腹は代えられぬ。
遠い親戚より近い他人(むかし、サラ金以前の、質屋の電柱広告)。
選挙協力、もとは大相撲の星の貸借(兄弟子に勝てば恩返しという)。
野中 広務は、悪魔と手を組むこともある、と特定して実行した。
才媛を謳われた曽野 綾子は、実は「連立方程式が解けない」と知り、
夫の三浦 朱門が、文化庁長官となって、義務教育の枠外とした。
夫婦喧嘩で意見が分かれると、妻は幼児に「ねぇ、そうでしょ?」と
問いかけ、コックリさせて「2:1の多数決」と主張する手法。
https://q.hatena.ne.jp/1669332097#a1280618(No.2 20221125 13:01:12)
気に入った人の意見に同意し、そうでない人を黙殺する人の習性。
反二、三位連合 ~ 政権与党に加わり大臣(デェジン)になる ~
四党の議席が、A4:B3:C2:D1の場合、決戦投票となれば、
Aが勝利するには、A4+D1=B3+C2で均衡するが、欠席数とか
謀反票を考慮すると、一、四位連合よりも二、三位連合が手堅く見える。
自民党と公明党との連立内閣(19991005)は、野党と与党の中間に、
ぬるま湯のような“ゆ党”が登場し、政治手法の“癒着”が実現した。
肉を切らせて骨を断つ ~ Cut the meat and cut the bone ~
|
…… あなたの決してお邪魔はしないから、お傍に置いて欲しいのよ♪
https://www.youtube.com/watch?v=vzYxuNMB3H8&t=17s
── 千家 和也・詞/彩木 雅夫・曲《なみだの操 19731105 ビクター》
── 白川 勝彦《自自公連立内閣は、憲法20条に違反する。19990808
テレビ朝日 サンデープロジェクト》
http://www.liberal-shirakawa.net/current/jp_content/violation.ht...
法律で禁止されていません。
道義的にどうか?とか、権力構造が不安定なので政策遂行が不安定になるなど国民に迷惑が掛かる可能性はあります。
基本的に船頭が多い構造で非常時向きではありませんね。
しかし、欠点はありますが違法ではありません。
元々民主主義はできるだけ多くの人の利害調整を行うべきだという考え方ですから、民主主義的な政治形態ではあります。
票目当てで連立したカルト宗教の関係者の利害は排除した方が良いとは思いますが・・・。
そもそも個別の政党内部でも「政党で重要なポイントとしていること」以外では意見が一致しているとは限りません。
連立政権は「連立政権内で重要なポイントとすること」を決めて複数政党が共同で政権を作ることですね。
その部分が欠けていると「野合」と言われて非難されます。
わかりやすかったです。ありがとうございます。