防災用にポータブル電源(最近流行り)を持っているのですが、当該デバイスに装備された12Vの直流のプラグに12V用電気毛布(カー用品的な)をつなぐ場合と、100VDC用のプラグに100V用電気毛布(一般家電的な)をつなぐ場合とでは、単位熱量当たりのエネルギー効率がいいのはどちらでしょうか?(私は前者のほうが良さそうな気もします)
12V用の方がエネルギー効率は上です。
ポータブル電源は大きな電池なので蓄電は直流です。
交流にするためにはインバーター通して変換しなければならず、当然ながら変換効率は下がります。
従って、一般家電の電気毛布の方がイニシャルコストはリーズナブルですが、非常時の使用可能電力は下がります。
ですよね。質問文間違えてました。「100VDC」じゃなく「AC」でした。
それでACをDCにさらにDCからACに変換してから発熱線に送電するので、変換上の損失が何割か生ずるんだと思いますが。