きっかけとかではなく、必要だからというのがほとんどの場合の動機付けです。
そして、現在の日本の環境では事の成否は、意思とか性格とか熱意とかよりも生活習慣に依ります。
食事をゆっくり食べることが出来るかどうか?
慌てないで、ゆっくりと少しずつ充分に噛み砕いて、余裕を持って食物をのどに送ることが出来るかどうか?
急いで飲み込むように食べていては量を過ごしてしまいます。
食欲は感情の基本要素です。
意思の力で抑制するのは限界があります。
そして、時間を掛けて満たしてやらなければ欲求不満の原因になります。
過食のループが始まってしまうのです。
食事時間というよりは生活全体の時間的な余裕やゆとりがあるかどうかが欲望の充足に関わってきます。
人類は、生物は、常に飢えに苛まれてきました。
遺伝子レベルで刻み込まれた過剰な食欲は過食と肥満を欲求します。
そして感情のコントロールは欲求不満に繋がります。
物理的に余裕を持って対応してやらなければコントロールは不可能なのです。
いきなり断食するのはおすすめできませんので、栄養の中身を変えながらトレーニングするのが良いのではないでしょうか。痩せた後の具体的なイメージ(数字と感情)が描けて私は成功しました。
スーパーフードなどで腸内環境を整えたり、代謝を上げることも良いと思います。
個人的にはモリンガがおすすめです。
そりゃ「楽しみ」と「~ねばならない」という義務感を比べたら、普通は楽しみが勝ちますよ。
痩せる楽しみ、理想の体型に近づく楽しみ、健康的になれる楽しみ、これらを醸成することが肝要です。
長期戦になりますので、成果がすぐに表れない、実感がわかないのも継続には辛い部分かもしれません。
ですから、Buluetoothでスマホに自動でデータを送ってくれる体重計を使って毎日の体重や体組成の変化を可視化したり、スマートウォッチで毎日の運動量、消費カロリーを同じくスマホに送って可視化したり、といった工夫をするといいと思います。
断酒断煙 ~ 断酒は一瞬の決意、禁煙は三ヶ月の計画を要す ~
禁酒には、儀式が必要だ。わたしは20歳から48歳(1959-1987)まで、
約10000日も飲みつづけていたが、ある日ふと思いついて断酒した。
禁煙なんて、簡単だ。わたしは過去に何十回も試した(出典未詳)。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20211128
わたしは、一七歳で覚えたタバコを、六三歳で断煙(1956-2002)。
>誰の意見も参考にならなかった。誰からも参考にされなかった<
20010924 14:30 喫煙記録開始(スペア5本)
20011123 14:30-20-30 中学恩師の“門庭再訪”で数時間謹煙。
20020226 禁煙開始(Day'20011116)
病床の父が望んだ、最後の一服を拒んだことを、いまも後悔している。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20020226
断食 ~ 数十年後、イスラム教徒がキリスト教徒を逆転する ~
実際は前世紀末、気にいらないことがあって、約一週間こころみたが、
健康上(水分を補給すれば)なんの支障もなかった。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%C3%C7%BF...
きっかけとかではなく、必要だからというのがほとんどの場合の動機付けです。
そして、現在の日本の環境では事の成否は、意思とか性格とか熱意とかよりも生活習慣に依ります。
食事をゆっくり食べることが出来るかどうか?
慌てないで、ゆっくりと少しずつ充分に噛み砕いて、余裕を持って食物をのどに送ることが出来るかどうか?
急いで飲み込むように食べていては量を過ごしてしまいます。
食欲は感情の基本要素です。
意思の力で抑制するのは限界があります。
そして、時間を掛けて満たしてやらなければ欲求不満の原因になります。
過食のループが始まってしまうのです。
食事時間というよりは生活全体の時間的な余裕やゆとりがあるかどうかが欲望の充足に関わってきます。
人類は、生物は、常に飢えに苛まれてきました。
遺伝子レベルで刻み込まれた過剰な食欲は過食と肥満を欲求します。
そして感情のコントロールは欲求不満に繋がります。
物理的に余裕を持って対応してやらなければコントロールは不可能なのです。
コメント(0件)