イラストと文字混在の画面で、入力した文字を編輯するですが、文字を選択したら、選択された文字が自動的に消えるトラブルがありますが、どこかの設定で解決できる方法があるでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2023/04/10 23:12:13

ベストアンサー

id:miharaseihyou No.1

回答回数5108ベストアンサー獲得回数700

アプリが何なのかを明示しなくちゃあ普通は誰にも回答できないと思う。

たぶんイラストレーターかなんかの画像系ソフトだと思うけど。

まさかスマホのアプリとか無料アプリとかじゃあないよね?

無料版とかで機能限定とかでも似たようなことがあるけど。

 

もし画像系ソフトなら、文字列が画像として入力されている場合は、そのアプリの編輯画面では弄れない。

先に準完成形を作っておいて、そのファイルを弄りながら挿入しながらやるしかない場合もある。

範囲を大きくしたり小さくしたりくらいは出来るんじゃないかな?

Wordならある程度は弄れるんだけど、あっちは文字入力中心のアプリだから画像の方を弄りにくい。

 

ついでにパソの能力が足りていない場合も似たようなケースがある。

画像系ソフトはマシンパワーを馬鹿食いするものもある。

特にモニターが大きいとギリギリで作動しているような場合もある。

グラボがないと作動しにくい場合もある。

かなり時間が経たないと反応しないで、別作業に移って消えてしまうとかになってくる。

この場合は、メモリーを早いのにしてかなり追加するとか、グラボを換装するとか、M.2 SSDに換装するとか、電源をおおきなのに変えるとかで改善される場合もある。

id:miharaseihyou

https://jp.ext.hp.com/techdevice/technologysc/creator_006/

 

Photoshop CS6のタイポだと思うけど、OSはWindows10か11だと思うけど、CS6はサポートが終了しているから CC への移行を催促している。

パッケージ版かダウンロード版かで対応も違う。

上記のサイトを参考にして欲しいが・・・今後も似たようなケースが増えると思う。

もしかしてOSを11にアップグレードしちゃったとかで不具合発生だったんじゃないかな?

2023/04/10 20:44:48

その他の回答0件)

id:miharaseihyou No.1

回答回数5108ベストアンサー獲得回数700ここでベストアンサー

アプリが何なのかを明示しなくちゃあ普通は誰にも回答できないと思う。

たぶんイラストレーターかなんかの画像系ソフトだと思うけど。

まさかスマホのアプリとか無料アプリとかじゃあないよね?

無料版とかで機能限定とかでも似たようなことがあるけど。

 

もし画像系ソフトなら、文字列が画像として入力されている場合は、そのアプリの編輯画面では弄れない。

先に準完成形を作っておいて、そのファイルを弄りながら挿入しながらやるしかない場合もある。

範囲を大きくしたり小さくしたりくらいは出来るんじゃないかな?

Wordならある程度は弄れるんだけど、あっちは文字入力中心のアプリだから画像の方を弄りにくい。

 

ついでにパソの能力が足りていない場合も似たようなケースがある。

画像系ソフトはマシンパワーを馬鹿食いするものもある。

特にモニターが大きいとギリギリで作動しているような場合もある。

グラボがないと作動しにくい場合もある。

かなり時間が経たないと反応しないで、別作業に移って消えてしまうとかになってくる。

この場合は、メモリーを早いのにしてかなり追加するとか、グラボを換装するとか、M.2 SSDに換装するとか、電源をおおきなのに変えるとかで改善される場合もある。

id:miharaseihyou

https://jp.ext.hp.com/techdevice/technologysc/creator_006/

 

Photoshop CS6のタイポだと思うけど、OSはWindows10か11だと思うけど、CS6はサポートが終了しているから CC への移行を催促している。

パッケージ版かダウンロード版かで対応も違う。

上記のサイトを参考にして欲しいが・・・今後も似たようなケースが増えると思う。

もしかしてOSを11にアップグレードしちゃったとかで不具合発生だったんじゃないかな?

2023/04/10 20:44:48
id:iquestion

すみません、photoshuopCS6の文字入力トラブルです

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません