子供が3人いたらざっくり5000万、マイホームを買ったらさらに5000万
1億くらいぶっとぶと思います。
なんで、「ふつー」にそれができることになってるんでしょうか?理解できません(私は独身です)
大学への進学率って100%じゃあないですよね。
高校への進学率でさえそうではない。
つまり、経済的理由で進学しない人が相当数いると言うことです。
奨学金の返済で自己破産する人もいる。
進学することをコスパで査定すれば、かなりのマイナス査定です。
真面目に我慢して勉強し、大学出て就職しても、リストラの嵐に生き残れなかった人の方が多い。
日本では進学や大学などのシステムは、大企業にとって消耗品である人材を効率よく生産するシステムです。
消耗品なのですから使い捨てられるのが普通です。
普通に考えたらできませんね。
だからドタバタと出たとこ勝負で出来ることをやるしかないんです。
金銭に余裕があればいいのだけど、やっぱりそういうわけにもいかないんで、
子どもに対して、実家通いでお願い、国公立でお願い、とかやったり
補助金や給付型奨学金を取るにはどうしたらいいかとか、いろいろ考えるんです。
日々の生活にしたって、我慢というよりも「そういうもの」として
身の丈に合った、という考えはあまり好きではありませんが
結果的に身の丈に合った生活をしていくしかないんだと思います。
自分の出来る範囲で無理なくやるだけやったら、
あとは運任せ。思わぬ厄災が降りかからないように祈るだけです。
先々まで人生設計しながら実行しようと思ったら
結婚も無理、子どもも無理、老後も無理
ってなっちゃうんで、無計画とは言わないまでも、勢いでやるしかないし、
それで何とかなるといえば何とかなる(する)んですよね。
ありがとうございます。なんとかなる(する)という視点がすごいと思いました。
親譲りの資産+生涯収入-生涯支出=死亡時の資産で算出できます。
子供3人は、人口を維持するために必要な標準値です。
過去の履歴から推して、この質問に正解できる回答者はいません。
https://q.hatena.ne.jp/sekomasahiro/questionlist
大学進学率56.6% 過去最高を更新 20221221 教育新聞
https://www.kyobun.co.jp/news/20221221_04/
…… システム部門は業務を知らず、業務部門はシステムを知らず。
https://note.com/tshunsk/n/n27b736db5ebf(20180613)武内 俊介
中卒は、かつて“金の卵”だったが……。
…… 一人娘は6年間医学部へ!大出費を乗り越え、貯めるためにやっ
たこと&やめたこと。読者Cさん(神奈川 48)、長女(25)が昨年結婚
・独立し、現在は夫(51)と2人暮らし。住まいは4LDKの持ち家一戸建て。
◎Total money data◎
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E4%B8%80%E4%BA%BA%E5%A8%9...
言いたことは分かるけど、システムそのものの方向性って事だから、教育制度そのものが科挙の制度の発展版に近い・・・とでも理解してもらえるかな?
ついでに言えば大学の中退の割合も無視できないほど多い。
国の中枢が中央集権を指向し続けている弊害でもあるし、首都圏の労働者は労働奴隷とでも言うべき惨状だし、国力そのものも内部損失で下り坂。
全国全て負け組に近い。
結果的に本末転倒だって意味だから。
>言いたことは分かるけど< 科挙との比喩も無理筋……。
…… 科挙の競争率は非常に高く、時代によって異なるが(略)最盛期
には約3000倍に達することもあったという。最終合格者の平均年齢も、
時代によって異なるが、おおむね36歳前後と言われ、中には曹松などの
ように70歳を過ぎてようやく合格できた例もあった。
…… この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、
脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な
位置に脚注を追加して記事の信頼性向上にご協力ください(Wikipedia)。