最初はグーだったが、近年はチョキされ、時にはパーになったりする。
国鉄が民営化され、様々の私鉄が割拠して、サービスを競っている。
── Awa Library《ダイヤは眠らない 19790912 岡山鉄道管理局》
https://tx696ditjpdl.blog.fc2.com/blog-entry-1837.html
…… さばく[動カ五(四)]
1 (裁く)理非を明らかにする。「罪を―・く」「人を―・く」
2 ものを思いのままに扱う。「難なく―・く」「手綱を―・く」
https://kotobank.jp/word/%E8%A3%81%E3%81%8F-511619
…… 自称はてな最古参が、遠からず来たる日の辞世がわりに総括。
https://q.hatena.ne.jp/1608829052(No.5 20201229 16:46:04)
さらば、はてな ~ 質問ゼロの✕デー ~
…… 一人の質問に、数人が回答し、数百万人が閲覧する。
https://q.hatena.ne.jp/1612253557#a1276556(No.1 20210202 21:22:24)
…… 創業時には、妻が質問して夫が回答するほどの規模だった。
https://twitter.com/awalibrary/status/1337368670696210434(20201211)
全盛期には、はてな古典期には、連日数十通のQ&Aが寄せられたが、
いまや投稿ゼロの日もある。社員が百数十人になったのに、こはいかに?
https://q.hatena.ne.jp/1434814856#a1249031(No.3 2015/06/22 01:27:55
富美屋のぜんざい ~ 創業者の初心や愛着が企業の核である ~
当初 hatena でグー、osiete にチョキ、Yahoo がパーになった。
adlib or bilda こと 与太郎のスタンスは、まずはアイデンティテイ
の確立にあった。できれば同一ハンドルネームで、相互のQ&Aを縦横
自在に交叉する構想だったが、ほとんどのユーザーに理解されなかった。
Erikson, Erik 19020615 Preußen America 19940512 91 /
── エリクソン/中島 由恵・訳《アイデンティティ: 青年と危機 20171120 新曜社》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4788515490
はてなの質疑応答は、URLの紹介に準拠した着眼が画期的だった。
質問に対し、かならず出所典拠を明らかにするルールを理解できない
ユーザーは、adlib の回答が引用ばかりで旗幟鮮明でないと非難した。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20160516
教えてgoo は、創業社長の強い信念が、スタッフに伝わらなかった。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20041227
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/topic/guide/top/
さらば、知恵ノート タイトル一覧(投稿日時・最終更新)17件
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%C3%CE%B7...
コメント(0件)