税務署からのお知らせ(minmin様)【適格請求書発行事業者の登録申請に関するお知らせ】というメールが来たので処理状況の確認をしようとE-tax(WEB版)にマイクロソフトエッジでログインしようとしましたが、

例によって「事前準備セットアップ」しろとの画面が出て100MB程度のダウンロードファイルを実行しました。またe-Tax APのインストールも確認しましたが、何度やっても「事前準備セットアップ」しろの状態の堂々巡りから抜け出せません。そこで、E-tax(WEB版)ではない方のログイン、マイナカード+ICカードリーダーでE-taxにログインしてみたところ、ログイン自体はできましたが、メインメニュー>マイページ>消費税関係情報>課税事業者選択届出書 の所は何もなく空白のままです。そもそも2つの入り口どちらからログインしても同一人物私minminの情報に辿り着けないとおかしいのにどうなっているのでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2023/11/03 16:30:08

回答1件)

id:MIYADO No.1

回答回数1042ベストアンサー獲得回数188

こちらの2ページ末尾に問い合わせましょう。

殺到してつながらないんでしょうか。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenz...

id:minminjp2001

一晩開けて再起動したらE-taxWeb版の方にログインして目的事項を確認できました。しかし、E-taxWeb版ではない方の入り口からログインしても相変わらずメインメニュー>マイページ>消費税関係情報>課税事業者選択届出書の所が連動しておらず空白のままなんですよね。マイナンバーの意味あるのか?って疑問に思う。

2023/10/05 04:26:55
  • id:miharaseihyou
    政府の対応が間に合ってないようだけど、構築されたシステムそのものの問題のような気がする。
    時間が無駄になった分は補償してもらえないだろうな。

  • id:MIYADO
    国家賠償法でしょうね、
    実際はどこかの業者に外注したんでしょうけど、ハードウェアが「公の営造物」で、それにソフトウェアをインストールしたのが「公の営造物の設置又は管理」と解釈すれば外注でも一旦は国が責任を負って業者に求償ってことになります。
    でも大した金額は認められないでしょうから、国賠訴訟をやるとしたら弁護士費用の方が桁違いにかかることを覚悟の上で、むしろ国への圧力のつもりで適任な弁護士を探してやりましょう。
  • id:minminjp2001
    E-TAXって以前の確定申告のときもヘンテコリンなアラートが出現して、国がやっているにしては杜撰なので思わず記念にスクリーンショット撮ってしまったことがあります。このコメント欄では画像添付できないようなので添付しませんが、


    「入力エラー 課税期間は平成24年まで、または令和20年以降の日付を入力してください」


    というもので、とんでもハップンなアラート内容に苦笑。
  • id:MIYADO
    他人の情報が見えたらニュースになりますけどね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません