当時、喫煙者は今より多かったはずですが、マッチの出番は他にはどうだったでしょう。台所に都市ガスはだいぶ入っていたはずですが、スイッチによる自動点火だったでしょうか、それとも毎回、マッチが必要だったでしょうか。
日本では、
ZIPPOに代表されるオイルライターの定着と安定供給は1960年ごろ、
百円ライターに代表されるガスライターの定着と安定供給は1970年代のようなので、
この高温多湿の日本では、1970年以降の箱入りマッチの最大の出番は一般的に言って「仏壇のろうそくに火をつける」役割だと思う。仏壇といえば箱入りマッチ。
ツウの喫煙者によれば、煙草が美味しくなる火種は順に
「マッチ>>オイルライター>>>>ガスライター>>ターボライター」とかいう話も、よく聞いたものだけど。
あとは、お香やアロマキャンドルに火をつけるのに使う人がいるくらいかな。
コンロに火を点ける用途として重宝されたのも、90年以前だと思うので。
チャッカマンなどの柄の長いライターが手に入りやすくなってからは、みんなマッチではなくチャッカマンで火を点けていたと思う。(コンロは火が点くと一瞬で火が大きくなることが多々あるので、柄の長いチャッカマンで点火したほうが圧倒的に安全)
マッチが最も適していたのは蝋燭もそうだし、焚き火の点火にも使われた。
ゴミは燃やして量を減らすのが当たり前だった。
各家庭には焼却炉が普通にあったし、ゴミの輸送費用など考えれば経済的だった。
生ゴミとか燃えないゴミを回収に出すくらい。
今でもその方が経済的だとは思うが、ゴミ処理により多くの公的費用を使う理由が無ければ貧乏する人が多いんだろう。
コンロの着火にはそれほど使われなかったような、板場のストーブ前には専用の着火器?のようなのがあったような記憶がある。
昭和40年代には家庭用コンロは自動着火になった。
ちなみに花火の着火には蝋燭の火が使われたから、仏事だけでは無いね。
停電(今では珍しいんだけど当時は多かった)したら台所の定位置から蝋燭が出てきた。
停電が少なくなった頃には先ずは懐中電灯が使われたが、当時の懐中電灯はLEDじゃなくって長時間の点灯は無理だったから蝋燭も必須だった。
そういえば、蚊取り線香の着火もマッチだったか。
今では蚊取り線香も技術革新で使わなくなって久しいですね。
ヤブ蚊の多い場所で多数炊いて蚊をやるくらいでしょうか。
ありがとうございます。「仏壇のろうそく」ですか、なるほど、ただし、そのイベントでは関連が薄そう。ところで「アラジンのブルーフレームヒーター」なんてそのころと思うが、どうやって着火していたかな。