質問の編集履歴

次の版 >

編集後

2015/01/25 19:20:58

特定口座の質問ですが、対象の株式の売買益から毎回源泉徴収されている額を年間で、合算して損益通算してくれています(不正確な表現ならすみません)。信託についても、売買益を同様に処理してくれています。
(1)さて、信託の配当の源泉徴収は、どうなっているんでしょう、選択しなくても、証券会社でやってくれていると認識しています(あやまりなら教えてくださいませ)。

(2)
そこでですが、株式の受取配当は、どうなりますでしょうか。受取配当について、振込を指定し、かつ、振込先を証券会社にしている場合です。のとき、特定口座に含めるか否か、投資家側の選択の余地がありますか。選択の余地があるなら、どちらにするか考えたいと思います。

選択の余地がないなら、つまり、ある株式を特定口座に含めると、その株の売買損益関係も、特定口座で管理すると共に、受取配当も特定口座で管理されることになるのでしたら、この株は特定口座に含めないという判断もあると思いました。

質問ページに戻る