人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

回答と解答について質問です。

珍回答というのがあるように回答といったばあい、問題に対して答えを返していれば 回答になり
解答といったばあい解く必要があるので正答を回答する

という意味かと思いますが、間違っていますか?

●質問者: 心は萌え
●カテゴリ:芸術・文化・歴史
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 6/6件

▽最新の回答へ

1 ● nattow
●17ポイント

質問に答えるのが「回答」で、(質問とは無関係に)問題を解くのが「解答」です。

なので解く必要のない質問に対して行うのは「回答」であって「解答」ではありません。
解く必要のある質問に対しては「解答」を「回答」することになりますね。(それが正答かどうかは関係ない)


心は萌えさんのコメント
解答が正答でない場合、解いている途中であるともいえるので、解答しきれていない。という意味で、解答ではないのではないでしょうか?

nattowさんのコメント
「解答」=「正答」という解釈をされているように思われますが、その解釈がそもそも間違いです。 正しかろうが間違っていようが、問題に対する答えは「解答」です。

心は萌えさんのコメント
広辞苑によると 応の字にも答の字にも 他からの働きに『ぴったりと』応ずる 他からの作用に対して『満足の得られるだけの十分な』反応をする。 のように、どちらかといえば、正解である正答であるニュアンスが含まれているようです。 ただし、必ずしも正答である必要性はないようです。 また、応の字よりも、答の字の方が正当性を求められるようです。

2 ● なぽりん
●17ポイント

正誤は関係ないです。

たとえば企業のコールセンターが行なっているのは、問い合わせへの「回答」です。
多くは、すでに用意された答えを述べています。
もちろん、コールセンターのお姉さんも、相手によってその場で多少のアレンジはしているとおもいますが、たいていは回答マニュアルがあります。
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%9B%9E%E7%AD%94


テストを受けている人が「解答用紙」に記入するのは「解答」です。
出された「お題」(クイズ、謎)を頭をつかって解いているニュアンスがあります。だから、黙って考えている時間がある気がします。
こちらは、「枠の中に解答を書け」「解答用紙」のように、書き文字を前提とした名詞で用いられることが多いのも大きな違いだと思います。ややこしい問題は、鉛筆を動かして考えるので、書き文字になる傾向だとおもいます。回答のほうは、あまり考えず即座に応答する意味でも音声を指す傾向な気がします。
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%A7%A3%E7%AD%94

しかしコンピューター世代ではわかりませんねw
コールセンターも「コンピューター音声によるガイダンス」が多いですよね、これはコンピューターが「回答」したことになるかな。
碁の勝ち手筋をコンピューターに解かせたらなんとなく「コンピューターが出した「解答」だからかなり強い手だろう」と思えますね^^; でもコンピューターの性能が悪い時代は、人間の棋士のほうが強い時代が長かったのです。
コンピューターにしてみればCPU動作時間の長短とか、音声ファイルの使用不使用、まして、出した手筋の勝ち負けにより「回答・解答」を区別したいと思ってなどいないでしょう。日本語ではコンピューターに託された動作の意図をくみとって区別しているのです。

ちなみに"珍解答"でぐぐっても91万件出ると言っています(グーグルの件数など宛てにはなりませんが、それほどすくなくもないようです)


心は萌えさんのコメント
広辞苑の意味を コメントに載せました。

3 ● 多食斎友好=世田介
●17ポイント

「解答」は「解く」と言う意味が含まれていますが、(皆さん殆どの認識)
「回答」は「返信」、「返答」「返事」と言う、相手に何らか(声でも、文書でも、絵でも表情でも、物でも)を「返す」=「答える」と言う意味が有るのではないかなぁ。
どちらも「答え」形、成果に拘束されないと思う。


心は萌えさんのコメント
広辞苑の意味を コメントに載せました。 必ずしも正当性はもとめられないものの、ある程度の正当性は求められるようです。

4 ● gtore
●17ポイント

使いわけを巡っては、こちらがわかりやすいと思います。

二つとも「答え」という意味ではありますが、質問内容によって使い分ける必要があります。「解答」を使うのは、答えがきちんと決まっている場合。たとえば「算数の問題」に対しては「解答」するわけです。対して「回答」は、答えの内容がさまざまであるときに使う言葉。したがってここではAを使うのが適当です。

http://briller.ocn.ne.jp/quiz/archives/079.html

正答であることが求められるか、についてですが、
私も、必ずしも求められはしないように思います。
少なくとも、正答であることが求められるか、という切り口で、
解答か回答かが使いわけがなされることは、あまりないように思います。
「解答」が間違っていることもあるでしょうし、
「回答」が間違っていることもあるでしょう、ということです。
間違っていれば「誤答」となり、正しければ「正答」になります。
いかがでしょうか。


心は萌えさんのコメント
ありがとうございます。 ただ、暗黙的に答える(応える)とは、ある程度は問に沿ったもの という事であり おしいぐらいまでは答えるですが、誤答といわなければ、間違いというニュアンスは含まないようです。 言い方を変えると、問題に答えてくれ といったときに、わざわざ間違いを返す人はいない。 ということで、この場合 暗黙のうちに 可能であれば 正しい答えを返せ という意味が含まれていますので、必ずしも正当以外も含まれるということでもないようです。 ただし、あらかじめ狙ったボケなどは答え に含まれるのかもしれません。

心は萌えさんのコメント
答えになっていない などの 表現がわかりやすいかもしれませんね。 誤答も答えに含めてしまうと 答えになっていない回答はなくなってしまいます。

5 ● こっば
●16ポイント

http://bbs.sjtu.edu.cn/bbstcon?board=Japanese&reid=944792643

すなわち、相手側から、何々してほしい、何々してよいか、何々についてどう考えるか、何々はどうなっているか、何々はどうしたらよいのかなどのように、相談をもちかけられたり、請求?要求されたり、現状?状況?見通し?予定?意見などを聞かれた場合などに、そのことに対して、当方の意見や現状を述べたり、承諾?拒否の意を伝えたりすること、また、その意志の表明されたものが「回答」である。アンケートに対する答えも「回答」である。 これに対し、広い意味での学力や知識の有無や程度を判定する目的をもって、試験?検査?検定?試問等において、提出された、主として学問上?技術上の問題や懸賞問題や教師の質問等に対して、解いて答えたり、説明したりすること、また、その答え?説明が「解答」である。

正答は、「正しい答え」という意味ですよね。
上記のように、ちゃんとした「正しい答え」がない・本当の答えがはっきりしない問題とか質問とか、それに答えることを「回答」といいます。
で、きちんとした「正しい答え」がある問題などに答えることを「解答」といいます。
http://log.quizfan.com/teach/004983-005379/005016.html

解答した答えが正しいのなら「正答」、間違っているなら「誤答」となりますが、
でも、その辺はちょっとあやふやかな、と思います。


1-5件表示/6件
4.前の5件|次5件6.
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ