人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

ハヤシライスの「ハヤシ」ってどういう意味ですか?

ハヤシライス、って何の疑問もなく使ってたのですが、そういえばハヤシってなんだろう……とふと思いました。
ハヤシライスのハヤシはどこからやってきたものなんでしょうか?
もし知っている方がいたら教えてください。よろしくお願いします!

1340611522
●拡大する

●質問者: あまりあ
●カテゴリ:グルメ・料理
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 6/6件

▽最新の回答へ

1 ● きゃづみぃ
●17ポイント

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9#.E5.90.8D.E5.89.8D.E3.81.AE.E7.94.B1.E6.9D.A5

いろいろ説があります。


ハッシュド(Hashed)・「はやす」説
ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス(Hashed beef with Rice[1])が「ハッシ・ライス」あるいは「ハイシ・ライス」となり、それが訛って「ハヤシライス」となったとする説。
言語学者の楳垣実は自著の中で、古語(および古語の影響の残る方言)で「こまかく切る」という意味を持つ「はやす」という動詞[2]を取り上げ、英語のハッシュド(Hashed)がハッシ・ハイシなどと訛った上で、「はやす」との意味の類推から「はやし肉」などといった語が生まれたことによって、ハヤシライスになったのであろう、と述べている[3]。
これを後押しする証拠として、1908年発行の『海軍割烹術参考書』にドライハヤシとしてハッシュドポテトの調理法が書かれており、当時Hashedがハヤシと書かれていたことがわかる[4]。
早矢仕有的説
丸善創業者の早矢仕有的(はやし ゆうてき)が作る牛肉と野菜のごった煮に由来。医師だった早矢仕が作った滋養の強い入院食説、丸善で働く丁稚に対する夜食説、明治初期に早矢仕が友人に振る舞った料理という説がある(丸善広報担当:談)。発祥の節も参照。
林某説
洋食屋の店長の林がビーフシチュー(ハッシュドビーフ)とご飯を混ぜた賄い料理が起源。客による口渡りから全国区になった(林子平の姉の子孫が考案したと言う説もある)。
早死説
ハヤシライスは、四足の肉ということで牛肉が受け入れられていなかった時代、このような料理を食べていたら罰が当たる、「早死にする」ということから世間でハヤシライスと呼ばれはじめたとの説。
早い説
明治の日清戦争後に開けた大陸航路の港、門司港の栄町商店街にある大衆レストランが、船に乗る急ぎの客用にケチャップベースの「早いライス」、すなわちハヤシライスとして呼ばれたからという説。


2 ● rsc
●17ポイント

こちらは参考になるでしょうか。何か色々あるみたいです。(^_^;
●ハヤシライス - 語源由来辞典
http://gogen-allguide.com/ha/hayashi_rice.html
http://www.geocities.jp/maruya80/index.html
http://www.geocities.jp/yuuteki80/maru02.html


3 ● おやまあ
●17ポイント

私も気になって調べました。
上の回答者さんが回答されているのと多少同じですが…
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/unchiku/283.html
いくつかのサイトを見比べると、早矢仕という人の名前からきているというのと、ハッシュドビーフという説が多い気がします。


4 ● 楽1978
●17ポイント

同じような質問がありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1473951139
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213231937

名前の由来になっている早矢仕有的(はやしゆうてき。1837?1901)さんの画像です。


5 ● daijoubu1564
●16ポイント

ハッシュド(Hashed)・「はやす」説
ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス(Hashed beef with Rice[1])が「ハッシ・ライス」あるいは「ハイシ・ライス」となり、それが訛って「ハヤシライス」となったとする説。
言語学者の楳垣実は自著の中で、古語(および古語の影響の残る方言)で「こまかく切る」という意味を持つ「はやす」という動詞[2]を取り上げ、英語のハッシュド(Hashed)がハッシ・ハイシなどと訛った上で、「はやす」との意味の類推から「はやし肉」などといった語が生まれたことによって、ハヤシライスになったのであろう、と述べている[3]。
これを後押しする証拠として、1908年発行の『海軍割烹術参考書』にドライハヤシとしてハッシュドポテトの調理法が書かれており、当時Hashedがハヤシと書かれていたことがわかる[4]。


1-5件表示/6件
4.前の5件|次5件6.
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ