人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

もうすぐ1歳になる子どもの教育費用を貯蓄するおすすめの方法を教えてください。

ゆうちょ、ソニー生命の学資保険を考えてましたが、目的が学資でも別の方法もあると思って質問しました。生保のプランナーからは「子どもの生命保険を活用する方法もある」と言われた記憶もあります。

皆様のご回答お待ちしてます。

●質問者: spadmin
●カテゴリ:経済・金融・保険 生活
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 5/5件

▽最新の回答へ

1 ● oil999
●20ポイント

貯蓄と学資保険は目的が異なります。

契約者(親)が死亡したり重傷を負ったりしても、子どもに学費を残したいというときに利用するのが学資保険です。

高校や大学進学時のために貯蓄をするのであれば、投資信託に累積投資した方が、安全でリターンも高いです。

【参考】岡三証券の投信るいとう

http://www.okasan.co.jp/commodity/accumulation/investment.php


2 ● pigmon88
●20ポイント

こつこつ貯めるのならかんぽでいいと思いますが。

http://www.jp-life.japanpost.jp/products/lineup/gaksi/prd_lu_gks_index.html


3 ● あまいメロン
●20ポイント

「みらいのつばさ」

http://www.hokende.com/mrt030/231.asp


4 ● taroe
●20ポイント

今の経済状態では
保険系も貯蓄としての魅力がかなり低いので、
普通に貯蓄系を選んでも保険系を選んでも大差ないという結論になります。

あと親の生命保険があれば、親が死んだときは何とかなると思いますし、
学費については、公立なら免除や減額されることも多く
また、育英奨学金から、無利子で借りれる制度が今もあるはずです。

これ別に成績がそんなによくなくても出ますので、学費はなんとかなります。
また大学も、合格さえすれば、育英奨学金からお金が借りれます。
無利子で借りれる額は決まってるのですが、それ以上も低金利?で借りれます。

死亡時の問題はなくて
経済的に立ち行かなくなった場合の学費の確保が問題だと思います。

経済的に立ち行かない場合も
世帯の年収が少ない場合は、育英奨学金から無利子で借りれます。

http://www.jasso.go.jp/


子どもの生命保険は、お勧めできません。
貯蓄以外に、生命保険としての部分がありますが
プランにもよりますが、子供の死亡保障だけです。

これ、あまり意味ないんですね。
親が死んだときに、学費がでるとかもないですし・・・


生命保険の学資保険も、保険としての部分がもっとなくて
けがとかも関係ない場合が多いので、そういうのを考えてるのなら
意味ないと思います。


子供名義の積み立て貯金をとりあえず始めるだけでもよいかと。

----
子供名義にこだわらないとかなら
会社とかの住宅財形とかの額を増やすほうが得だと思いますよ

http://q.hatena.ne.jp/answer


5 ● otusoham
●20ポイント

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120509/1040876/?ST=trnmobile

20年貯蓄法というものがあるそうです。

銀行系でしたら、かんぽ生命がいいかとおもいます。

関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ