人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

仕事でプログラミングに関わることはどんどん増えているのに、うちの会社のスタッフには、プログラミングに対して拒否反応を持っている人も多いです。私は理系出身のためか、「プログラミングはこんなにおもしろいのに」と思うばかりで、なぜ関心がないのか不思議でなりません。
そのような人に、プログラミングへの興味や必要性をを感じてもらうための、おすすめの本はないでしょうか?
よろしくお願いします。

●質問者: Az...
●カテゴリ:就職・転職
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 9/9件

▽最新の回答へ

1 ● きゃづみぃ
●40ポイント

http://books.google.co.jp/books?id=2PHrFO21ySoC&dq=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0++%E5%85%A5%E9%96%80+vba&hl=ja&source=gbs_navlinks_s

こういう普段使っている(と思われる)ようなソフトが、より便利になるという魅力があれば プログラムする人も増えると思われます。

実際には どのような言語に対してプログラムするのでしょうか?


2 ● なし
●30ポイント

プログラミングが好きになる本

おすすめその?
Javaプログラマのためのもっとプログラミングが好きになる本

http://www.amazon.co.jp/Java%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%8C%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E6%A9%8B%E6%9C%AC-%E6%AD%A3%E5%BE%B3/dp/479800930X

おすすめの本その?
プログラミングが好きになる9つの扉

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AE%E7%B5%B5%E6%9C%AC-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%8C%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B9%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%89%89-%E6%A0%AA-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AF/dp/4798104523


3 ● timmy
●50ポイント

数学が苦手な人というのは世の中に結構いて、中学か高校くらいから苦手意識が強いと、それと似ている感じのプログラミングに拒否反応を示すのだと思います。私は文系理系のあいだくらいで、プログラミングも最初はピンとこなかったのですが、しばらくしてちょっとわかってきたかなというのがあります。あと具体的にこういうWEBサービスがつくりたいとかそういうのがあるとやる気もわきます。言語にしても私ははじめjavaをやりましたが、結構きつくて、最近になってrubyというのを知り、高校生もやっているというのを聞いて、ちょっとできそうと思いました。比較的とっつきやすい言語を選び、具体的に作りたいものがあると、もともとあまり得意ではない人もはじめるかも。

↓この本は私の中では一番わかりやすいと思った本。

作りながら学ぶRuby入門 第2版

作りながら学ぶRuby入門 第2版



↓この番組を見て私もできそうと思った
http://www.nhk.or.jp/sakidori/backnumber/120401.html


4 ● 伊達要一
●40ポイント

プログラムに興味が無い人にいきなりプログラムに関する本を読ませても多分拒否反応だけだと思われます。
個人的にオススメなのは、山形浩生さんの「新教養としてのパソコン入門」です。

まずはコンピュータというものに対する忌避感を無くしてもらってからがスタートではないかと思います。


5 ● 朝霞(あさか)
●60ポイント ベストアンサー

自分は算数のレベルから全く駄目な人間です。
自分は、PCの操作や、以前はHPなどのCSSなどをアレンジしたりしていましたが、プログラム作成となると「それが出来る自信がない」と思います。
PCを触る事自体は何ら抵抗はありません。ですが、自分でプログラムを作成する必然性を感じなかったためプログラムについて学ぶことはありませんでした。

本屋で、「サルでも分かるC言語」のような本をパラパラ見ることもありますが、やっぱり……わからないというか、必然性を感じないので分かろうという気持ちが起きないのかもしれません。

そんな訳で、
1)尻に火を付ける=必然性を感じさせ、モチベーションを上げる
2)業務時間内に、Excelのマクロあたりレベルからのレクチャー等
3)本を与えるだけでなく、本を使ったレクチャータイムを

そんな風にぼんやり思いました。
自分のような人間が、プログラムの世界へ入るためには、少しでも「プログラマー的考え方」ができるようにならないとダメかなとも思いますし、そのためには、「この本を読んでおいてね」というのではなく、読み解く手助けをして頂けたら有り難いなと思うのです。

ある程度興味がある本であれば、疑問点を見つけることもできます。しかし、そもそも、下地が出来てない場合、疑問点を見つけることすら難しい場合があります。
スタッフ一人一人の「素養」を見て、「芽」が出そうな人に賭ける。それしかないかなと思います。

世の中には適材適所という言葉がありますし、どのプログラム言語を利用されるのか分かりませんが、時間を掛けて既存スタッフを社内で育成をするよりも、派遣等で当該言語を書けるプログラマーを入れた方が効率が良い場合もあるかと思います。

質問の直接回答にはなりませんが、ご参考になれば幸いです。


朝霞(あさか)さんのコメント
補足を拝見しましたが、 >映像編集やCG、イラスト制作など この場合、それらのソフトの機能に熟達する事が重要であるかと思います。 例えば、フォトショップであれば、様々なフィルタとか効果を出すものがあると聞いています。「このアドオンなりを入れればこういう効果を期待できる」という知識や、見る人を引きつけるデザインなどが要求されるでしょう。 当初は、Excelのマクロを使ったり、言語を利用してなんらかの作業をするのかと思っていましたが、こういう内容でしたら、むしろソフトを使い倒す知識と、センスの方が重要かと思います。 実際にプログラミング言語を利用した作業を行わなくてはならないのかと思っていたので上記のような回答となりました。 ベストアンサーを頂いて嬉しく思いますが、補足を拝見してちょっと「あれれ?」と思ったのでコメントを追加させていただきました。

1-5件表示/10件
4.前の5件|次5件6.
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ