人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

今更ながら地デジの質問です。
築30年の古い家なのですが、地デジになってからはテレビなしの生活でした。
屋根にはVHFと思われるアンンテナがあり各部屋にテレビアンテナ接続用の端子がコンセントについています。接続端子はなつかしの2本それぞれぐるぐる巻くタイプです。

屋根のアンテナにUHFのアンテナを取り付け、ブースター見たいのをつけて、
今のVHFのアンテナと合わせてれば各部屋の端子を円にはめ込むタイプに変えれば地デジが見られるようになるでしょうか?

●質問者: okuoku2009
●カテゴリ:家電・AV機器
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 6/6件

▽最新の回答へ

1 ● ラフティング
●20ポイント

ブースターはマストではありません。
集合住宅で各個へ分配すると弱くなってしまう場合や地デジの電波が届きにくい場合に必要になってくるだけです。

まず、UHFのアンテナがなければ取り付ける必要があります。
あらためて購入するならば、対応型しか売っていないはずですが、古いものの場合には使えるか確認が必要です。

(DHマークの表示があるもの。)

http://www.catv-jcta.jp/chideji2008_8.html


次にテレビ側ですが、フィーダー端子からのテレビの接続方法です。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/visual/connect/index2.jsp

業者に発注する場合、ブースターを付けても5万円以内で済むと思います(内部回線が腐食しているなどでなければ)ので、最寄の電気工事店か、ホームセンターなどに問い合わせてみてください。(当方の近所には、ヤマダ電機もありましたが、こちらでは工事のみの対応はしていないと言われました。)

下手に屋根上に上がったりして、怪我でもすると高くつきます。


2 ● seble
●100ポイント

2つ端子の物はフィーダー線(平行線)と言って、安いのですが外部ノイズに非常に弱く、地デジの電波は弱いのでまず対応しきれません。それが付いているという事は内部の配線がフィーダー線になっているかもしれません。
端子部分のパネルを外し、奥に変換器があってそこへ繋がっているケーブルを確認して下さい。丸い同軸ケーブルならそのまま使えなくもないです。
(30年も経つと断線やら腐食やら有り得るので、いっその事新品にした方がいいですけどね)

アンテナはUHFに変更します。もし、例の塔にそこそこ近ければブースターなどは不要です。距離次第で何とも。
http://dpa-tv-area.jp/
(放送エリア確認)
エリア外やぎりぎりだと見られません。衛星放送などをどうぞ。

次はチューナーです。tvには内蔵されていますが、古いアナログチューナーは全く使えません。
デジタル対応のtvを買うか、デジタルチューナーを買ってそれにtvを接続する事になります。tv側に黄、赤、白の丸端子があればそこへケーブルを繋ぐだけの事です。
チューナーにはb-casカードなる物が必要です。普通は付属していますが、ヤフオクなどで調達する場合は注意。別途購入すると2?3千円ぐらい取られます。無用の長物で、廃止されるとか何とか言われてますが未だに生き残っています。業界団体に天下りできなくなるからだろうな。
チューナーから3本線でつなぐ場合はそこでアナログに変換されており、画質は従来レベル(ハイビジョンとかも落とされる)データ放送みたいなのもうまく使えません。
(チューナー次第で見るだけはできるかも?)

機器が揃えば、接続してアンテナの向きを調整して電気を入れるだけです。


okuoku2009さんのコメント
ありがとうございます。 中は同軸ケーブルでした。

3 ● だわかき
●25ポイント

> 接続端子はなつかしの2本それぞれぐるぐる巻くタイプです
これはフィーダー線と言います。
リボンフィーダーとめがねフィーダーの2種類があるんですが、地デジのUHFで使えるのは「めがねフィーダー」の方です。下の写真のヤツです。
http://www14.plala.or.jp/kurikou5/picture/2010/chidejika2.jpg

リボンフィーダーはVHF(アナログ波)用なので、もしそうだったら、ノイズが少ない同軸ケーブルに交換してください。

ちゃんとUHFアンテナが設置できればブースターは不要です。

YAGI 高性能UHFアンテナ 20素子オールチャンネル用 直付用 U-HW25

YAGI 高性能UHFアンテナ 20素子オールチャンネル用 直付用 U-HW25



地デジはVHFのテレビでは見れません。VHF変換チューナーもありますが、せっかくなので地デジ対応テレビを買いましょう。


4 ● きゃづみぃ
●15ポイント

アンテナの交換は 大変なので 業者の人にやってもらいましょう。
そのとき、調節もやってくれるので 特に心配する必要はありません。
電波が弱ければ、ブースターの導入を提案してくれますし、強ければ
当然、ブースターは いりませんから。

やるのは アンテナを買いに行くことだけです。


5 ● pascal7
●20ポイント

フィーダー線には
VHF用のリボンフィーダー特性インピーダンスは300Ωや450Ω。
UHF用のめがねフィーダー特性インピーダンスは300Ωや450Ω。
があります。質問者さんの最初の記述ではリボンフィーダーのように
なっていますよ。

UHFのアンテナを付けないのにめがねフィーダーを使ったり
同軸ケーブルを使ったりするのは不自然でしょう。

いずれにしても現在地上波対応のTVをもたれていないのでしょう。
まず地上波対応TVか地上波対応チューナーを買い。
アンテナ(およびアンテナ線、TVの設置)を依頼するだけではないですか。
アンテナ線を換える必要があるかも調べてくれるでしょう。


1-5件表示/6件
4.前の5件|次5件6.
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ