人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

自分のプログラムコードが最良だと思い込んで、レビューを受けないプログラマがいて、プロジェクトの進捗に支障を来してます。どうすればいいでしょうか。
こういうプログラマは、プロジェクトメンバから外すしかないのでしょうか。

【補足】
会社では、詳細設計レビューと単体テストレビューを各々1回以上開催することが定められています。
今回は、詳細設計レビューは形式通り済んだのですが、単体テスト成績が悪かったためにプログラマが詳細設計を変更したため、詳細設計レビューを再度開催することになっているのですが、そのプログラマがレビューに応じようとしません。

●質問者: だわかき
●カテゴリ:ビジネス・経営 ウェブ制作
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 12/12件

▽最新の回答へ

1 ● pida6
●9ポイント

プロジェクトの進捗に支障を来していれば,
もう一度,レビューを受けてほしいと伝える。
↓ 応じない場合
上司にその旨を伝え,指示を仰ぐ。

貴殿が上司の場合は,もう一度,レビューを受け,応じなければ外す。

(追記しました。)


だわかきさんのコメント
ありがとうございます。 もう一度レビュー開催の意向を伝えます。

pida6さんのコメント
納期先に納期の延長が可能であれば, 「ルールに従った製造過程に基づくモジュールを遅れて出荷する」 不可能であれば, 「コードレビューが出来なかったモジュールを納期通りに出荷する」。 問題があれば,そのレビューを受けない者に何かしらの処分や賠償請求が妥当と考えます。

だわかきさんのコメント
ありがとうございます。

2 ● たけじん
●9ポイント

組織のルールを摘要しましょう。


だわかきさんのコメント
説明不足でごめんなさい。質問に補足を追記しました。 会社ルールではレビューに応じない場合の対応は明確化されていません。

3 ● 無頼庵
●9ポイント

そもそもレビューの目的は明確なのでしょうか。

私はレビュー無用派です。

仕様書とテストがきちんとしていれば、レビュー自体が無用です。

テストでバグが多発するのであれば、スキル不足です。


だわかきさんのコメント
レビューの目的は、詳細設計の意図をプログラマに伝えることと、単体テスト成績を評価することです。いずれも事前に設計書やテスト成績報告書を配付するので、問題が無ければ5分で終わるものです。 ただ、質問に補足を追記したように、今回は詳細設計レビューを再度開催する必要が出てきました。

無頼庵さんのコメント
プロジェクトとしての文書体系と役割分担が確立していない様に思えます。 質問の内容からはプログラムのレビューだと思っていました。 レビューの目的が時系的に矛盾します。詳細設計の意図を伝えるのはプログラミングの前に行うものです。 単体テストの成績が悪いから詳細設計を変更するということは、本末転倒であり、堂々巡りをしてしまう様に思えます。 考えられる対策は、問題のプログラマに設計スキルの高いメンバーを組み合わせることです。 とは言え、プロジェクト推進は、文書体系図でシステム構築の情報がキチンと成果に繋がり、役割分担表で負荷分散とチェック機能が働くことが前提です。大丈夫ですか?

だわかきさんのコメント
説明不足でごめんなさい。 詳細設計の意図を伝える詳細設計レビューと、単体テスト成績を評価する単体テストレビューは別々の時間に行います。 今回は、単体テストレビューの際に、プログラマから詳細設計を変えたという報告があったので、設計SEを交えて再度詳細設計レビューを行うことになったのですが、プログラマがこれに応じないという事態になっています。

無頼庵さんのコメント
詳細設計の変更を単体テストレビューで報告すること自体が間違っていますね。詳細設計の再レビューは当然であり、それが受け入れられないというのは、メンバーとして不適切です。 断固、メンバーから外しましょう。 老婆心:その人は根っからのプログラマで設計書を書くことが出来ないのではないでしょうか。純粋にプログラマとして活かすことができるのであれば、除外も再考の余地があるのかと思います。

だわかきさんのコメント
ありがとうございます。 >その人は根っからのプログラマで設計書を書くことが出来ない おそらく当たっています。

無頼庵さんのコメント
話をちょっと戻しますが、詳細設計書にロジックが書かれているのであれば、プログラムソースと冗長になります。 プロジェクトの生産性を高めるには、無駄のない文書体系が必要です。 ”詳細設計を変えた”のがロジックだとしたら、詳細設計書のフオームからロジックの記述を省くことが再優先です。 因みに、ソースコードにはコメントとして詳細設計書の章番号を記載し、対応付けをルール化しておくことが保守を容易にします。

4 ● pida6
●9ポイント

自己満足(レビューを受けようとしない者)のために,プロジェクトの進捗が遅れ,納品遅延,バグがあれば莫大な損害が発生してしまいますね。
ですから,解任が妥当と考えます。


だわかきさんのコメント
ありがとうございます。 たしかにプロジェクトの遅延が発生するようなら解任するしかないのですが、そのモジュールを作り直すことで遅延する時間的ロスの方が大きいので困っています。

standard_oneさんのコメント
解任した場合は作り直す前提で考えられているようですが、レビュー報告書がないと納品できないってことでしょうか? 解任してコードだけ使うのは無理な感じですか? もうひとつ 「修正」ではなく「変更」と書かれていますが、だったらレビューをした版のコードを使う選択肢はないのですか? 変更ということは性能的な目標未達とかですよね? だったらとりあえず動くものはあるわけですから、後日差し替えという選択肢もあると思います。 いずれにしろ、さっさと解任しないとどんどん取り返しがつかなくなりそうな…

5 ● きゃづみぃ
●8ポイント

プログラムの製造が終わったらそれを提出してもらえばいいだけです。

終わってもないのに 提出はできないでしょう。

提出されたらレビューすれば いいだけです。

提出してくれないなら、それは仕事にならないので はずすというか
やめてもらうしかないですね。


ちなみにプログラムコードのレビューをするなんて 暇な会社なんですね。


だわかきさんのコメント
説明不足でごめんなさい。 コードのレビューをしているわけではありません。 質問に補足しましたが、製造前に詳細設計レビューがあります。 今回は製造物に対して、再度の詳細設計レビューが必要になりました。

きゃづみぃさんのコメント
詳細設計書は 提出してもらえないのでしょうか? また、応じない理由 何でしょう? その理由によって 対処する内容は 変わってくるはずです。

きゃづみぃさんのコメント
あと 詳細設計のレビューをしておきながら、単体テストが悪かったから修正というのは ちょっとおかしいと思います。 それだと詳細設計のレビューがちゃんとなされていなかったということにならないでしょうか? この場合、レビューをした人にも責任があるでしょう。

きゃづみぃさんのコメント
レビューは 当事者がいなくてもできるものです。 詳細設計書を提出してくれないのでしょうか?

だわかきさんのコメント
> それだと詳細設計のレビューがちゃんとなされていなかったということにならないでしょうか? 仰るとおりです。 だから再度の詳細設計レビューを開催することは妥当だと思うのですが、担当プログラマが応じようとしません、 変更したという詳細設計書も提出しません。 どうしたらいいでしょうか。

きゃづみぃさんのコメント
作成物を納品してくれないんなら はずすしかないんじゃないでしょうか?

だわかきさんのコメント
ありがとうございます。 詳細設計書を修正していない、修正したとしてもドキュメントとして残っていないと思われます。

きゃづみぃさんのコメント
>修正したとしてもドキュメントとして残っていないと思われます。 それは修正したと言えないのではないでしょうか? 詳細設計書を修正していないからレビューできない ということなんですね。 詳細設計書の修正には どれぐらい時間が かかるのでしょう? そして それを修正してもらう時間はあるのでしょうか?

1-5件表示/13件
4.前の5件|次5件6.
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ