人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

進路についての質問
匿名ですいません。
私は現在中学3年生です。
進路について、今悩んでいることがあります。
私は将来、マンガ家…つまりは絵関係の仕事に付きたいと思っています。
そこで、考えました。
漫画の事も学べる高校(私立とか高専など)か、普通に公立などの普通科の学校か、専門学校か(バンタンゲームアカデミーなど)。
私はどっちかって言うと、普通科の高校か、バンタンで悩んでいます。
常識的に考えて「普通科の高校を出たほうがいいのかな」とも考えたり、漫画を集中的に勉強するために「バンタンに行ってもいいのかな」とまどろっこしいですが、こんな事でくよくよ考えています。
親とも話はしてありますが、「専門校は評判悪いよ」と片方の親に言われました。
もちろん、それも知った上で考えてはいますが…。

皆様は、これに対してどう思いますか?
どんな意見でも参考になれば、と思っているのでどうかご回答をお願いします。

●質問者: 匿名質問者
●カテゴリ:人生相談
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 4/4件

▽最新の回答へ

1 ● 匿名回答1号
ベストアンサー

迷っているのは夢を追い続けるという確固たる自信や覚悟が無い状態だからなので普通科に進学したほうが良いと思います


2 ● 匿名回答2号

まずは普通科へ進学すべきです。
芸大付属高へ入れるぐらいならそれでもいいですが、半端な専門学校などどうにもなりませんし、高卒後に入るので十分です。
普通科高校へ通いながら絵の勉強をして下さい。真剣にやると結構きついですが、そのぐらいこなせないようならプロとしてやっていけません。
ただ、漫画家は2コースあります。
絵を描く人とストーリーを書く人と。
両方やる人もいるし別々だったりもするし、色々ですが。

でも、漫画なんてしょせん漫画。油の勉強もした方がいいのでは?
バンタンゲームアカデミーて知らないけど、そういう所を出たから漫画を描けるようになるわけじゃないですよ。単に基礎的なところを教えてもらえるだけの事で、身に付くかどうかはあなた次第だし、仕事だってあるとは限りません。というか普通無いし。
1流音大出たって、演奏の仕事をする人なんてほとんどいません。ほとんどは音楽教師か楽器屋ぐらいがやっとで、普通のサラリーマンになるのが過半です。
漫画家なんてさらに狭い世界だから、東大に入るよりよっぽど難しいと思います。


3 ● 匿名回答3号

ごく普通の高校や大学でもかならず一つくらいは漫研(漫画研究会)があり、そこからデビューする人も多いくらい、漫画家というのは、層が厚いです。
漫画は、15歳のプロ少女漫画家がいるくらいの世界ですし、NARUTOの岸本さんなんかは12歳くらいで一本以上漫画を描いています。ハガレンの作者も、マギの作者も、ヤルしかないと決めて、体力の限界までがんばって二足のわらじを履いた時期があります。

学業を捨てて、親に支えてもらい、専門学校で教えてもらいながら漫画だけに専念すれば、もしかしたらいいもの書けるようになるかも…程度の人では、体力も、才能も、足りていません。売れっ子漫画家で、漫画を連載しながら、読者に気づかれないままに子供を産んでそだてた人もいます。凡人は子育てだけ、生きていくだけで手一杯です。「自己管理」をし、スーパーマンなみの才能を持った上で、情熱を紙にぶつけることが必要なのです。
人生経験をつんでその経験からずっしりした厚みのある作品をつくる人もいます、そういう人が書きたいお話を絵にするために自分で働いてためた貯金で通うのなら専門学校も不合理ではありません。迷える若い人が就職先を求める学校としては評判が悪くなるでしょうね。夢見る雑魚キャラをあつめてお金をしぼりとっているだけです。本当の才能は専門学校など必要としません。

まずは、バクマンと、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%BA%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%A0%E6%9C%AC%E6%B0%97%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A0%E3%81%91でも読んではどうでしょうか。書店や図書館にいけば漫画の書き方の本だって腐るほど存在します。自分で手にとってやってみてやっぱりつまづくところがあるなら、こういう質問サイトだってあります。pixivはごらんになりましたか。
なお、漫画は映画やテレビとおなじく、ストーリー運びに加えて画面の演出が大事です。そういう意味でも、映画などを勉強せずに漫画を描くのでは漫画「っぽいイラスト」しかかけません。オリキャライラストだけで満足できるなら本業しながら余った時間で書いてピクシブに投げるので十分でしょう。
そのへんもバクマンなどにかいてあるので良く読んでみてください。


4 ● 匿名回答4号

私もこれまでの回答者さんと同じく、普通科をお勧めします。

絵で食べて行けるようになるためにどうしても必要なのは、膨大な量を描いて人に批評してもらうことです。どの学校に行くかは言ってみれば二の次です。良い師や友人にめぐり逢って刺激を受けることも大事ですが、それは既に大量に描く訓練をした人にとって意味を持つ話。それ以前の段階の人は、とにかく描きまくるしかありません。

質問者さんがどのくらい描いているのか、質問からはわかりませんが、次のような場合は普通科以外を考えても良いと思います。

  1. 美術系高校も進路候補として、既に美術予備校にも通って描き込んできた。 →学校の美術の先生や、予備校の講師・OBの方々と相談しましょう。

  2. もう何本か書き溜めて他人に見せたことがあり、自分一人でも年数本のペースで描いて応募/持ち込みを続けられる自信がある。とにかく今はひたすら描いていたい。 →これなら学校は社交の場と割り切って行きやすいところにして、自由な時間を全て描くことに当てるというのもありかもしれません。

そうでないとしたら、まずはっきりさせなければならないのは、本当に絵を仕事にしたいのかどうか、ということです。何となく好きだから、なら趣味にとどめておくのが無難です。仕事にするほどやりたいかどうかは、膨大な量を描いてみないとわかりません。

まだわからないうちに専門学校を選んでしまうと、本当にやりたいわけじゃないとわかった時に打てる手が限られてしまいます。普通科で通常の学業をこなしながら描きつづけても、手遅れになることはありません。

マンガでデビューするのはほんのスタートラインで、そこから続けて行くのが本当に難しいところです。あせっても、続けて行けるだけの蓄積なくデビューしてしまったらすぐに失速して消えてゆくだけなので、絵以外のこともじっくり吸収するにはどうしたらよいかを考えてみると良いと思います。


質問者から

補足にすいません。
皆様、ご回答ありがとうございました。
丁寧にご回答してくださって嬉しい限りです。
皆様の意見を聞いて、やっぱり普通科に行った方が良いな、と思いました。
学校の先生とも相談して、普通科の高校を受験することにしました。
ありがとうございました。


関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ