人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

商用UNIX/Linux/FreeBSDで利用されるソフトの違いについて

UNIX系OSというと最近はLinuxの利用率が高いと思いますが
ふと考えてみればLinuxのソフトはGPLライセンスが基本なので、
商用UNIXやFreeBSDではライセンスが相容れないですよね。

ということは商用UNIX(AIXやSolaris等)やFreeBSDでは
Linuxではおなじみのツールは一切使われていないのでしょうか?
基本コマンドは、同じような動作をするコードを一から書き直すとして
例えばgccやGPLの各種サーバーソフト等は実はLinuxと全く異なっていて
商用UNIXごとに独自のソフト等を利用していたりするのでしょうか?

●質問者: 匿名質問者
●カテゴリ:コンピュータ
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 1/1件

▽最新の回答へ

1 ● 匿名回答1号
ベストアンサー

使われています。

GPLのソフトウェアを少しでも使えば「OS」として配布している全てがGPLとなるわけではありません。
コマンド単位だったりライブラリならリンクした場合など、適用範囲はGPLに書かれています。
ただ、当然カーネルやlibc等のほか、基本的な多くのコマンドやライブラリはGPLではありません。

では独自かといえば、BSDとsystemVがあります。
UNIXの系譜をたどれば多くはこのどちらかからの派生で、使われているソースコードも多いと思います。
ただ、さすがに別れてから長い年月がたち、独自部分が多数となってはいると思います。

また、BSDライセンスの他、OSSのライセンスにはプロプラのライセンスと相容れないものばかりでははないので、それらから取り込まれることも多々あるでしょう。
#ちなみに今は知りませんが、過去、windowsのネットワーク関係のソースコードにBSDライセンスのソースコードがあったと思います。
分かりやすい所でもbind, sendmail, perlなどあるのではないかと思います。


匿名質問者さんのコメント
回答ありがとうございます。なるほど、両立できる場合もあるので、ツールのレベルでは使われることもあるということですね。となると、例えばGPLコードがどの程度商用UNIXで使われているものなんでしょうかね。(一般的なLinuxのツールは大体動くといった認識でよいのかな?) 最近のBSDなら自分で確認のしようもあるのですが、歴史的な(昔の)BSDや個人で入手できないSVR4系列の商用UNIXはちょっと触ってみる、ソースを見てみるということができないですので情報が色々と不足しています。
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ