人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

昔あった子供向けの本についてご存じでしたら教えてください。

私は40代で、私が子供の時によく読んでいたのでもう30年も前の話になります。

「生活の知恵 100」とか「サバイバルの知恵 100」といった感じの本で、
ちょっとした知恵や雑学がたくさん載っていました。

たとえば、「カーペットについたガムは氷で冷やすととれやすい」とか、
「マッチ無しで火をおこすには」といった項目で子供ながらに興味津々で
何度も読んだものです。

私の子供にも見せてみたいと思ったのですが、
amazon等でもどうも同様の本を見つけられません。

現在手に入る本で同様の物がありましたら教えて頂けるとうれしいです。
よろしくお願い致します。

●質問者: nya---nya
●カテゴリ:科学・統計資料 書籍・音楽・映画
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 6/6件

▽最新の回答へ

1 ● くまさん
●0ポイント

そんなのありましたね... 親子で無人島へ不時着して...とかありませんでした?


2 ● libros
●60ポイント

同様のものでしたら、このあたりがお薦めです。

生活図鑑―『生きる力』を楽しくみがく (Do!図鑑シリーズ)

生活図鑑―『生きる力』を楽しくみがく (Do!図鑑シリーズ)

冒険図鑑―野外で生活するために (Do!図鑑シリーズ)

冒険図鑑―野外で生活するために (Do!図鑑シリーズ)


nya---nyaさんのコメント
ありがとうございます。 生活図鑑、冒険図鑑、いいですね!

3 ● dodonpaondo
●60ポイント

子供でも読める生活の知恵本の良書はありそうであまりないですね。Do!図鑑シリーズの前出の本をあげようと思いましたが、すでに挙げた方がいましたのでもう一冊。

料理図鑑 『生きる底力』をつけよう (Do!図鑑シリーズ)

料理図鑑 『生きる底力』をつけよう (Do!図鑑シリーズ)

←リンク間違えたので修正しました。

それからこちらは生活の知恵に特化したものではないですが読みやすいと思います。

知識がひろがる!おもしろ雑学1200 (まなぶっく)

知識がひろがる!おもしろ雑学1200 (まなぶっく)

http://www.mates-publishing.co.jp/?p=16889 ←中身が読めます。

最後にこちらは役に立つかどうかは分かりませんが、ぜひ読ませてあげたい雑学本です。子供が熱中すること間違いなし。大人が読んでも楽しいです。

アラマタ大事典

アラマタ大事典

アラマタ大事典が気に入ったらこちらもどうぞ。

アラマタ生物事典

アラマタ生物事典

アラマタ人物伝

アラマタ人物伝


nya---nyaさんのコメント
雑学の本、ありがとうございます。 ご紹介頂いたリンクから中を見ましたら、たしかに!こんな感じの本でした! 早速かってあげたいとおもいます。 アラマタ大事典もありがとうございます。 教えてもらわなかったら絶対知らなかったと思います。 ありがとうございます。

4 ● エネゴリ
●60ポイント

30年以上前の本だと、

おばあさんの知恵袋

おばあさんの知恵袋

ちょっとトクする暮らしの知恵袋

ちょっとトクする暮らしの知恵袋

ですが、見覚えありませんか?
同様の本ですと

生活探検大図鑑―Challenge‐pal

生活探検大図鑑―Challenge‐pal

理科ひらめき実験工房―身近なふしぎを科学する

理科ひらめき実験工房―身近なふしぎを科学する

というものがありますがどうでしょうか?


nya---nyaさんのコメント
ありがとうございます。ちょっと見覚えはありませんが、すっかり忘れているのかも・・。 生活探検大図鑑、いいですね。子供たちに必要な知識はこういうことのような気がします。

5 ● なぽりん
●60ポイント

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
これの欄外にそういったことはかいてあった。
http://kids.gakken.co.jp/himitsu/
今ではタダで読める電子ブックになっているものもある。市販しておらず図書館にしかない。内容も新しいものになっている。
http://www.chiebukuro-net.com/
年をとってもやはりその手のものは主婦のハートをがっちりつかんでいる。そのなかでもうちでは
http://www.amazon.co.jp/%E4%BC%8A%E6%9D%B1%E5%AE%B6%E3%81%AE%E9%A3%9F%E5%8D%93-%E8%A3%8F%E3%83%AF%E3%82%B6%E5%A4%A7%E5%85%A8%E9%9B%86/dp/4820397184
これをほとんど全巻かいそろえていた。

時代が進むにつれて、成分がかわって使えなくなる小技もある(たとえば、ソフトコンタクトレンズをハードコンタクトレンズとおなじように緊急時に舐めてキレイにすることはできないとか、着物を着なくなったので染み抜きベンジンが身近においてなくなった。ショウノウではない虫除けが多い、ろうそくが避難用袋にしかない家が多いなど)
ので、なるべく新しい知恵本を買うことをおすすめします。
個人的には古い知恵本を集めて現在社会で真偽判定するのも楽しくはあります。
おまけですが、これは懐かしいですね。本ではなくて残念。
http://matome.naver.jp/odai/2129368941025508401


nya---nyaさんのコメント
ありがとうございます。 「ひみつ」シリーズは知りませんでした。 最後のNAVERまとめ、懐かしいですねえ・・・。(しみじみ)

1-5件表示/6件
4.前の5件|次5件6.
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ