人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

ジャックと豆の木と言う童話で
"Fee-fi-fo-fum,
I smell the blood of an Englishman,
Be he alive, or be he dead,
I'll have his bones to grind my bread.'という文があり、Be he alive, or be he deadがわからなかったので質問したところ、仮定法で、 "whether he be alive, or whether he be dead"という意味だという事でした。しかし、仮定法ではwouldが必要ではないのですか? "whether he would be alive, or whether he would be dead"としても良いのですか? また、whether he would have been alive or notは正しく、「彼は生きていたのだろうとなかろうと」と訳せますか?

●質問者: Pちゃん
●カテゴリ:学習・教育 旅行・地域情報
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 1/1件

▽最新の回答へ

1 ● practicalscheme

仮定法現在(present subjunctive)ですので、動詞原形が原則で、beだけで構いません。mayやshouldをつけることもありますが、この場合にwouldを使うのはおかしく聞こえます。

また、仮定法過去完了にするとしても、従属節の中でwouldは使いません。あえて言うならwhether he had been aliveとなります。wouldが使えるのは主節の方です(I would have had his bones ...)。ただこの場合、過去について起こらなかった事象(本当はgrind my breadしなかったんだけど、もし××だったらしていただろう)という話になるので、whether or notと組み合わせるのはひとつの文だけ見た場合に意味的にはちょっと違和感がありますね。文脈に既に別の仮定が出てきてたならあり得ますが。

「仮定法ではwouldが必要」というのはちょっと短絡的な覚え方ですね。主節と従属節での動詞の変化について整理してみてください。従属節の方にwouldを使うことは普通は無いですね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E6%B3%95#.E8.8B.B1.E8.AA.9E.E3.81.AE.E4.BB.AE.E5.AE.9A.E6.B3.95


Pちゃんさんのコメント
回答ありがとうございます。
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ