人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

検索サイトといえば、Yahoo が有名。今は、Googleの方が有名かもしれません。他にどこがあるでしょうか。おススメのもの、いくつか紹介いただけますか。
中国なら、百度だと思います。
いずれも、日本語で検索できます。日本語で検索できるものが望ましいですが、そうじゃないものも、あれば教えてほしいと思います。

●質問者: 匿名質問者
●カテゴリ:インターネット
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 5/5件

▽最新の回答へ

1 ● 匿名回答1号

機械検索のGoogleとディレクトリ検索のYahoo!を並べたり
何を求めてるのか正直良くわからん
とりあえずMicrosftが運用してるBingでも使いなされ
https://www.bing.com/?cc=jp

でも本当に重要なのはツールではなく使う人
https://togetter.com/li/1116285


匿名回答3号さんのコメント
Yahoo!がディレクトリ検索とかいつの時代の話をしているんでしょうか。 >> いっそ情報源をGoogleやインターネットに頼らず、図書館や書店に通ったり、新聞やテレビといったマスメディアに頼ったりしたほうが良い <<

匿名回答1号さんのコメント
おお、いつの間にやらYahooのTOPが変わってたのか(笑) でも問題を検索窓だけに絞ると Yahoo!はGoogleの借り物に過ぎないんですがそれは

匿名回答2号さんのコメント
そもそもディレクトリ検索というのが縮小傾向で (もう今はみんなワードを入力して検索する時代) 、Yahoo! カテゴリ (ディレクトリ検索) は日本以外では2014年12月に終了しており、日本でも2018年3月に終了する予定であることになっています。 >> でも問題を検索窓だけに絞ると Yahoo!はGoogleの借り物に過ぎないんですがそれは << Yahoo! もかつては自社で検索システムを開発していましたが、Googleに勝てず (日本では例外的に勝っていたけど)、経営があまり良くないようで、2010年8月より自社の検索システムをとりやめ、日本以外ではBingの検索結果を、日本ではGoogleの検索結果を元に結果が表示されるように変更されています。つまり借り物というよりは本当に買ってしまっているのです。

匿名回答3号さんのコメント
>> 機械検索のGoogleとディレクトリ検索のYahoo!を並べたり << >> Yahoo!はGoogleの借り物に過ぎないんですがそれは << 別の人が書いてるんですかこれわ ひとつのIDを複数人が使いまわすのは規約違反らしいでうが

匿名回答1号さんのコメント
でも問題を検索窓だけに絞ると と書いてるんだけど日本語読めない人?

匿名回答1号さんのコメント
ずいぶん前からYahoo!がGoogleの検索結果採用してるの知ってたから 訪れる価値のないYahoo!のTOPページが変化してるのに気付かなかったわけだ おk?どこから別人という発想が出てきた?

2 ● 匿名回答2号

Bing はご存知ですか?
Microsoft Edge、Internet Explorer、Apple Siri (Safariではない) で検索するときの検索サイトの初期設定になっており、その他ほとんどのブラウザーでも検索サイトを選択する設定画面にBingが設定できるので、検索サイトとしてはかなり有名な部類だと思います。
世界の3大検索サイト (Google・Yahoo!・Bing) のひとつともいわれますが、それは利用者数が多いブラウザーである Microsoft Edge や Internet Explorer では初期設定になっているため、必然的に利用者数が多いです。
BingはGoogleやYahoo!にくらべると日本語にやや弱いところもありますが、Googleは検索システムがどんどん変更されており、同じワードでも時期によって表示される結果がコロコロ変わるのですが、Bingはそのようなことは (Googleにくらべれば) 少なく、安定した結果が表示できるため、わたしは好きです。

あとは、複数の検索エンジンを一斉に検索できる「メタ検索エンジン」を利用するのもいいかもしれません。
検索サイトで「メタ検索エンジン」や「メタサーチ」などのワードで検索すればいろいろなサービスがでてきますが、今回はそのなかの「検索デスク - SearchDesk」と「Ceek.jp」について紹介します。メタ検索エンジンには大きく分けて2種類あり、それぞれ紹介するために2つあげました。

まず、「検索デスク - SearchDesk」についてですが、そちらにアクセスしていただくと、いろいろごちゃごちゃした画面が表示されると思いますが、まずは一番上の「検索」をクリックしましょう。
そのあと、上のほうにある小さい入力欄に検索したいワードを入力します。
下にはやはりごちゃごちゃした表示になっていますが、それはそのメタ検索エンジンで検索できるサイトの一覧です。
ワードを入力したら、検索したいサイト名のとなりにある「検索」をクリックすることで、該当サイトでの検索結果が表示されます。結果を見終わったら、検索画面に戻り (検索デスクはスマートフォン対応のために新しいタブを開かない設計に (現在は) なっています) 、次に検索したいサイトの「検索」をクリック、そうして複数の検索サイトの結果を比べることが可能です。

つぎに「Ceek.jp」ですが、これは検索デスクとは異なり複数の検索サイトの結果をひとつの画面に表示するものになります。そのため、各検索サイトが区別なく表示される仕組みです。
アクセスしていただくと、こちらはシンプル、通常の検索サイトみたいに入力欄と「検索」が大きく表示されていますが、入力欄の下に各検索サイトのチェックボックスがあり、そちらにチェックを入れた検索サイトで検索されるようになっています。(2017年10月現在、Askだけうまく利用できないようですが...。)
検索すると、通常の検索サイトみたいに、ひとつの結果が表示されますが、アドレスのとなりに「[ bing:3 google:1 ]」みたいな表示があると思います。これは、「Bingで検索したときは上から3番目に表示されたけど、Googleで検索したときは上から1番目に表示されたよ」ということを表しています。こうやって、複数の検索エンジンの結果を見比べます。

このような「メタ検索エンジン」をうまく使うのも、思いもよらなかった検索サイトを発見するきっかけになりおもしろいかもしれません。

(そういえば、昔は日本にもBaiduがありましたが、今はすっかりなくなってしまいましたね...。日本語入力アプリ「Simeji」では一定の利用率がありますが、日本の検索サイトとしてはGoogleやYahoo!に勝てなかったようです...。)



...はてな検索なんてものもあるようです。はてな自身が提供しています。
昔ははてなのトップにもあったようですが、今は隠れたサービスになっています。
はてなのサイト内で該当のワードが見つかったらそれを表示、見つからなければGoogleの検索結果が表示されるシステムになっています。


3 ● 匿名回答5号


衰化論 ? 脳は、時代とともに進化せず、誤解のままに退化する ?

七十歳代の同窓会では、いつも誰かが「検索って何?」と質問する。
すると必らず、もっともらしく怪しげな説明をする者が登場する。
三十年前の聞きかじりを、そのまま踏襲していたりして、侘びしい。

そもそも「はてな」の発想は、検索が苦手な父親のために、かわって
URLを紹介する「検索代行」を開発したものだ。ところが現状では、
不急の疑問に時代遅れの「思いこみ」で回答する風潮で、低迷している。

かつて英語の達人だった者は、あいもかわらず「自動翻訳ソフト」が
信頼できないと力説する。新党代表も「わたしがAIです」などと意味
不明の発言をする(むかしITを「イット」と発音したよりも危険だ)。

しかし、えらそうに笑ってみても、刻々と事態は劣化しつつある。
中国は、あくまで「天安門」のキーワードを人力削除し、北朝鮮では
ネット鎖国のまま、突如ミサイルを発射してしまった。

…… Gauguin, Beethoven, & Shakespeare.
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19570920
検索ご三家 ? チェック・メイト・キーワード ?

「ゴーガン」「ベートー」「クスピア」を知っているか、区別できるか。
彼がどんな名前を引用しているか検索してみたまえ。彼がどんな人で
あるかを言いあててみせよう。その上で、彼の意見に耳を傾けるべきだ。


4 ● 匿名回答6号

千里眼
http://plusblog.jp/wp-content/uploads/2013/03/123-570x615.jpg
ODIN
http://plusblog.jp/wp-content/uploads/2013/03/89-570x559.jpg
フレッシュアイ
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/980629/fe.gif


匿名回答2号さんのコメント
一番下のフレッシュアイの画像、利用規約のところに「画像ファイルへのリンクはご遠慮ください」と書いてありますが大丈夫でしょうか。 >http://www.watch.impress.co.jp/guide/index.htm:title=> 画像ファイルへのリンク、およびフレームを使用したHTMLページ内で表示する形でのリンクはご遠慮ください。 << ...それはそうと、千里眼とODINはもうすっかりなくなってしまいましたね...。(フレッシュアイは生き残っていますが)

5 ● 匿名回答8号

Bookolio
というクロムの拡張機能をつかうといろいろな検索エンジンが出てきますよ

関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ