人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

HEROKUとかGoogleAppEngineで、インスタンスという言葉を耳にします。どういうニュアンスでしょう。仮想サーバーのことだったりしますか? たとえば、ひとつのインスタンスは、ひとつの仮想サーバー、インスタンスふたつは、仮想サーバーふたつのように。

●質問者: torimaki
●カテゴリ:コンピュータ インターネット
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 2/2件

▽最新の回答へ

1 ● syamaoka
ベストアンサー

インスタンスや仮想サーバーという用語は厳密に使い分けられているわけではないため、インスタンス = virtual machine(VM) = 仮想サーバー という認識でよいかと思います。技術的な観点からは、VM は hypervisor (Xen や VMware などなど)によって成り立っているため、概念上同一のものと見做して良いでしょう。文脈やサービスによって用語が使い分けられていて、特に、1つの仮想サーバー上に複数のアプリケーションが動いている(可能性がある)プラットフォーム(heroku など)では、インスタンスという表現が好まれている印象はあります。

私見ですが、インスタンスという言葉が使われる理由としては、サービス提供側で仮想的なサーバーの雛形をスペック(vCPU XX個、メモリ XXGB など)で定義していて、インスタンスはその雛形を具現化したものであるので、インスタンスという用語が使われているのだと思っています。

instance を google で検索すると英語としては以下の定義になっています。

1. an example or single occurrence of something.

インフラの文脈では single occurrence of something の意味合いでしょうかね。


torimakiさんのコメント
syanaokaさま ご回答、ありがとうございまーす! 不案内な身としては、インスタンスと似たことばで、インスタントを思い浮かべてしまいます。インスタント・ラーメンとか。お湯をかければ、食べられるみたいな。あ、へんなたとえですかねぇ。

2 ● adlib


語感=語源×語幹 ? 動的な可動 vs 静的な不動 ?

…… instant は「瞬間」という時間的なイメージの名詞です。moment
という類語があります。instance は「事例」という意味の名詞です。
case や sample という類語があり(略)どちらもラテン語 inst-(are)
(近くにいる,せかす,主張する)に由来するとのことです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12107710372
(20130524 01:23:48)


torimakiさんのコメント
ラテン語に由来するようですねぇ。「近くにいる」というのは、なんとなく、いい感じです。
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ