人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

一眼レフ初心者です。jpegで撮りたかったのをrawで撮ってしまいました。この場合Lightroomで特に自分でなにもいじることなく現像(raw→jpegに変換)すれば、jpeg撮って出しのものと同じになるのでしょうか?教えてください。

●質問者: 匿名質問者
●カテゴリ:家電・AV機器
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 4/4件

▽最新の回答へ

1 ● 匿名回答2号

jpegはrawの生データを画質を落として圧縮して作ります。
カメラ本体で圧縮するかPCで圧縮するかの違いなので、圧縮するアルゴリズムによって若干の画質差が出るかもしれませんが、基本的には同じです。
むしろ、どの程度画質を落とすかという設定による違いが大きなものになります。

通常はrawで撮って、使用用途などによってPCで加工するもんです。
また、露出などをミスってもRAWの方が修正幅が広くなります。直しやすい。


2 ● 匿名回答3号

thanks a lot for share this post
very good


匿名回答3号さんのコメント
http://karopack.ir http://artechap.com http://artedigital.ir

3 ● 匿名回答4号

カメラメーカーの設定とライトルームの設定は違うものなので、違うようになります。


4 ● 匿名回答5号

一般的なカメラはレンズから入ってきた画像をRAWデータで処理し、撮影後に仕上げ (JPEGに変換するという作業) がおこなわれます。
その変換がカメラでおこなわれるか、PCのアプリでおこなわれるかという違いがあるため、変換とJPEG撮って出しは完全に同じとはなりません

そのため、撮影後に明るさなどを調整して自分が思うとおりの画質でJPEG出力したい場合は (とくにブログなどにきれいに画像を掲載させたいためにPCでの写真編集に時間をかけたい場合は) 、撮影設定はRAWのほうが向いているかもしれません。ただし、RAWは1枚あたりでJPEGの3倍から7倍ほどの容量になるため、RAWでの撮りすぎにはご注意ください。

逆に、撮影前にカメラの液晶パネルを見ながらあらかじめ明るさを調整しておきたい場合は (光学ズームではなくデジタルズームのほうを利用したい場合も含む) 、カメラ側で現像までおこなってくれるJPEGの撮影設定が向いています。もしくは、一度撮影してしまったらそのあとでなにも手をくわえることをしない場合は、RAWにしても容量がもったいないだけなので、JPEGにしておきます。

RAWは生 (仕上げ前) の写真、JPEGは完成品 (仕上げ後) の写真といえばわかりやすいかもしれません。
JPEGやTIFFとRAW形式の違い (パナソニック) では、RAWとJPEGの違いを図で表しており、わかりやすく解説されているので、どっちがいいか迷ったらこれも参考にするとよいでしょう。

そのほか、いくつか参考になりそうなサイトをあげておきますので、参考にしてみてください。

関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ