人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

『世の中の全ての問題は流通(ディストリビューション)が原因(の問題)』
このような名言があったと思うのですが、ご存じの方はいらっしゃいますか?
どなたのものか、また、正確なものをお分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。

●質問者: eclipticjp
●カテゴリ:ビジネス・経営 学習・教育
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 1/1件

▽最新の回答へ

1 ● adlib
●500ポイント ベストアンサー


幻の流通革命 ? プライス・リーダーによる価格破壊 ?

〔1919〕

学問に哲学と実学があるとすれば、経済学部は哲学、経営学部は実学
を学ぶところです。ところが、かつて下記のような発言がありました。

…… 平家物語に「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」とあれば、
われわれ経済学者は、これを理論的に分析しなくてはならない。
── 京都大学経済学部(1919)50周年の記念講演より
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20061018 経営三原則

京都大学百周年 20160519 時計台記念館2階国際交流ホール(90名)
http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~dosokai/50syu-nen.html

〔1962〕

── 林 周二《流通革命 ? 製品・経路および消費者 196211‥ 中公新書》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4121000048

── 林 周二《通革命新論 196406‥ 中公新書》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4121000420

Hayashi, Syuuji 商学・経営学・統計学 19260325 東京 /流通科学大学特別教授
/東京大学名誉教授、静岡県立大学学経営情報学部学部長1、明治学院大学経済学部教授

…… それがまぁ、経済の市場原理というものでね。(略)その経済学
(とくに戦後日本の経済学者)が、どうかしていたんじゃないか。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20010920 悪友四重奏

〔1971〕

…… 品格や風格は、価格や定価が存在していたころの幻影にすぎない。
すでに1971年末から、松下電器のカタログ版下には「定価」の部分を
「メーカー希望小売価格」という写真植字に貼りかえられていた。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20071225 品格・風格・価格
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%C6%CC%C8%C7%B0%F5%BA%FE

…… 裁判において、プライスリーダーは以下のような場面で、ご利用
いただいております。(不動産鑑定士・新澤 裕之)
http://www.tekisei-kakaku.com/basic/service.html

〔1972〕

中内 㓛 ダイエー創業 19220802 大阪 20050919 83 /19490207-20160301
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050920 ワープロ泣かせ

── 恩地 祥光《中内功のかばん持ち ? 昭和のカリスマと呼ばれた男
20130830 プレジデント社》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B00EJ3K0MC

〔1975〕

── 城山 三郎《価格破壊 19750620 角川文庫》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4041310067

Siroyama, Saburou 19270818 名古屋 神奈川 20070322 79 /籍=杉浦 英一
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%BE%EB%BB%B3+%BB%B0%CF%BA
/1958 直木賞《総会屋錦城》《小説日本銀行》《落日燃ゆ》

〔1979〕

…… 流通企業の一年は、一般企業の5年間に相当する、といわれます。
流通経路の短縮による徹底したディスカウントを続けてみました。
流通業界が将来どのように変化するかという観点から次のように大別。
(往時の、中小企業経営者が、どのように捉えていたかが分ります)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19790324
── 山口 利昭《わが経営を語る 19790400 JC倉敷会報》

〔1690-2014〕
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20141209
経済学書の年表 ? ロックからピゲティまで ?


eclipticjpさんのコメント
adlibさま、早速のご回答ありがとうございます。 一通り目を通させていただきました。 初めて見るものも多く、これだけで大きな価値をいただきました。 ただ、自分の欲する内容とは違うようで、引き続き回答を求めたいと思います。

質問者から

こちら、自己解決しました。
バックミンスター・フラーでした。
ただ、出典を探してもわからないので、質問を変え、新たに回答を募ろうと思います。
ありがとうございました。


関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ