人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

明治時代の除籍謄本を見ていたら、読めない漢字がありました。人名に使われていました。今もある漢字の異体字ではないかと思いますが、部首が人偏であること以外は何もわかりませんでした。家族にも聞きましたが誰もわかりません。この字はなんという字の異体字でしょうか?

1655342405
●拡大する

●質問者: uradiet
●カテゴリ:学習・教育 芸術・文化・歴史
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 1/1件

▽最新の回答へ

1 ● みやど
●100ポイント

人名でしたら昔は自己流漢字で付けることもされていました。


●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ