人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

マナー講座で、「とんでもございません」(おそらく「とんでもありません」も)はダメだと言われました。「とんでもないことです」「とんでもないことでございます」ならよいらしいです(*1)。しかし、正確なことはメモしていないので、どれがダメでどれがOKなのか少し不安です。

知りたいところは、
●どれが、適切ですか。
●どれがダメですか。
●その理由はなんでしょうか{国語の文法などが理由らしいです)。

どうでもよいという意見の人もいるかもしれませんが、言葉使いに細かい来店客がありえるので、あとでクレームを貰わないためにも、こういう点もふまえないといけないということでした。




●質問者: 匿名質問者
●カテゴリ:就職・転職 学習・教育
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 2/2件

▽最新の回答へ

1 ● 匿名回答1号

〔i〕 序の巻

わたしの結論は、マスク論議と同じです。このことで誰とも争いたく

ないので、外出の折や来客の前では、さりげなくマスクします。

相手が“トンデモ”を使っても、わたしは使いません。

https://d.hatena.ne.jp/keyword/%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82...

実例 & 用例

https://d.hatena.ne.jp/#intro

……「キミの説明で事情が分った。ありがとう」「とんでもございません」

(むかし京美人が流行らせた京ことばを、今宵七十年ぶりに聞いた)

♀山本 富士子 女優 19311211 大阪 /籍=丈晴の未亡人/159cm [AB]

打てば響く、とはこういうことなのだ。(adlib 20221128 03:11)

https://note.com/adlib20210301/n/ne9bf949e0056(20221128 03:11)

とんでもございません ? I can't believe it ?

https://q.hatena.ne.jp/1566800907#a1272379(No,2 20190826 22:19:49)

〔ii〕 波の巻

…… 「あなたのところは、NHKじゃないのかね」

「さようでございますね、総務庁の管轄でございます」

「郵政公社でもないとすると、あなたは公務員ではなさそうだね」

「さようでございます、ほほほ」

「こんな夜おそくに仕事すれば、残業手当も相当なもんだろな」

「とんでもございません、ほほほ」── 《さらば、テレビ》

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20050108

〔iii〕 旧の巻

…… 男は当時わずか二十六で四十女をひきつける力はなかったろうと

弁護士の先生はおっしゃいましたが、とんでもございません、気もちと

いえ頭のていどといえ落ちついて、ようりょうがよく悪ぢえがはったつ

して年上の女をだます名人でした。

私を手なずけて主人をなきものにし、責任をとり一生めんどうを見る

からと、ねこなで声で親切にやさしくしてくれたもんで、すっかり信じ

てしまい何でも言いなりに、大学へ行かせ、テッポーを買ってやり、教

習所へ行かせ、車を買ってやり、仕事場をつくってやりました(略)。

それなのに追い出されたから私はくやしくて、くやしまぎれに金をた

めました。その金がわざわいしてこんどの事件をおこしたのです。もし

金がなかったら、日本閣の鎌助さんも私をだましにこず、なにごともお

こりませんでした。── 《ホテル日本閣事件》

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20030611

↑ とんでも ↓ トンデモ

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%A5%C8%A5...


匿名回答1号さんのコメント
〔iv〕 初の巻 …… 女「ハマ(横浜)へ遊びにいく意志なんか、全然、ありもしない のに、そんなこといってサ。あんた、今日ピンチなんでしょう。ピンチ ならピンチと、正直に仰有(おっしゃ)いな。あたしは、持ってるのよ。 ハマで中華料理ぐらい食べたって、平チャラなのよ」 男「飛んでも、 ハップン!いけませんよ、ユリーにチャージさせるなんて・・・」 ── 岩田 豊雄≒獅子 文六《自由学校 19500526-1211 1951 朝日新聞》 http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B000JBGAN6

匿名質問者さんのコメント
有難うございました。 とある女優がドラマか映画で使い、それが流行したということでしょうか。 すると、監督さんか脚本さんが、そこに入れた表現なのですね。 その女優は、その配役上、京ことばを話す女性という設定で、 実際、きれいな京ことばを使ったということのようですね。 すると、「とんでもございません」は、 いわゆる標準語ではなく、京ことばのイントネーションということですね。

匿名質問者さんのコメント
京都では、「とんでもございません」 という表現があるのかなぁ、 と思ったりしました。 京都で使うということであれば、船場でも使うかもしれず、 また、摂津であったり、河内であったり、和泉であったり、 つまり大坂も使うのかもしれません。 監督さんや脚本さんの想像の賜物かもしれないとは思います。 監督さんや脚本さんは、東京の人なのか、関西の人なのか? また、仮に、廓言葉が発祥であれば、幾分、そもそも、人造語ですね。 *** とんでもありゃしまへん。(・・・とんでもありません) とんでもござんせん。(・・・とんでもございません) ちなみに、山本富士子氏は、大阪生まれで(母親は船場)、 その後、学生時代は京都のようです(京都の高校へ通学)。

2 ● 匿名回答2号
ベストアンサー

「ございません」は「ない」の丁寧表現です。

ですが「とんでもない」はその6文字で意味をなす単語で「とんでも」と「ない」に分けられるものではありません。「もったいない」「せつない」「みっともない」が分割できないように、「とんでもない」も「とんでも」と「ない」に分けることはできません。

だから、とんでも+ございません はおかしいんです。

とんでもない+ことです→とんでもない+ことでございます。

が正しい表現です。


匿名質問者さんのコメント
有難うございました。 「もったいない」「せつない」「みっともない」という例を示していただき、 大変良くわかりました。

質問者から

NHK文化学園のサイトで、

https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/183.html

というのを見ました。

「とんでもございません」「とんでもありません」というのは、

文法的には誤法であるとのこと。

しかし、文化庁の文化審議会(H19年2月)の「敬語の指針」では、

「現在ではこうした状況で使うことは問題ないと考えられる」

となっているとのことです。

『こうした状況』という言葉で限定されていますので、

この箇所をどう捉えればよいか、私はよくわかりませんけど(*)、

とにかく無難な対応が推奨ということだろうと思います。

(*)役所言葉としての、リスクヘッジの言葉かもしれません。

いかがでしょうか?

???????

日本語の使い方は、

「そもそも、文化庁が決めることではない筈」ゆえ、

文化庁の答申の扱いをどうすればよいのか、

自分としては、少しスッキリしません。

また、文化庁の議論として、

現状の追認という方向性が見て取れる点も気になります。

しかし、私人としては、文化庁答申を踏まえておけば、

無難だと思いました。



●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ