http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C7%A7%BC%B1&kind=jn
にんしき 0 【認識】 - goo 辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C7%A7%C3%CE&kind=jn&m...
にんち 1 0 【認知】 - goo 辞書
つまり・・・認識は、無意識下で。認知は意識的に行うことですね
URLはダミーです
認識はある物事を知り、その本質・意義などを理解すること
認知はある事柄をはっきりと認めること。
理解する事と認めることは違いますよねvv
【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ
【認識】
物事を見定め、その意味を理解すること。「時局を―する」「―が足りない」
[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]
【認知】
事象について知ること、ないし知識をもつこと。広義には知覚を含めるが、狭義には感性に頼らずに推理・思考などに基づいて事象の高次の性質を知る過程。
[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]
http://www.hatena.ne.jp/1091375034
認識と認知はどう違うの? - 人力検索はてな
認識は知識とほぼ同じ意味で、認知っていうのは感情で考えるのではなく、きちんと冷静に頭で判断して知ることだよ。
にんしき【認識】(名・他サ変)
物事をはっきりととらえ、他のものと見分けること。またそのようにして得られた事柄。
にんち【認知】(名・他サ変)
1.[法]法律上の婚姻関係によらず生まれた子を、その父または母が自分の子だと認める行為。これによって法律上の親子関係が生じる。
2.あることをはっきりと認め知ること。
以上「福武国語辞典」より。
物事を見分ける(認識)と認め知る(認知)という違い。ということでしょうか。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C7%A7%BC%B1&kind=ej&m...
にんしき 0 【認識】 - goo 辞書
同じ意味もあるようですが、
法律上の婚姻関係にない男女の間に生まれた子を認知する。と認識する。
じゃ、意味はちがいますね。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C7%A7%C3%CE&kind=&mod...
にんち 1 0 【認知】 - goo 辞書
あんまりよく分かりませんでしたけど、これで大丈夫でしょうか。すみません。
でも、何だか似ているようで違う言葉っていろいろありますよね。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%c7%a7%bc%b1
Yahoo!辞書 - すべての辞書 - 認識
認識は、ある事柄を理解する事。
認知は、ある事柄を認める事。
同じ意味では、心理学と哲学で使い分けてるみたいです。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%c7%a7%c3%ce
Yahoo!辞書 - すべての辞書 - 認知
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C7%A7%BC%B1&stype=0&dtype=...
Yahoo!辞書 - にん‐しき【認識】
認識
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C7%A7%C3%CE&stype=0&dtype=...
Yahoo!辞書 - にん‐ち【認知】
認知
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=17695000&p=%C7%A7%A4%E1...
Yahoo!辞書 - したた・める【認める】
参考「認める」
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BC%B1&stype=0&dtype=0
Yahoo!辞書 - しき【識】
参考2
「識」
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=11813200&p=%C3%CE&dname...
Yahoo!辞書 - しれ‐わた・る【知れ渡る】
「知」
わたしも、このページを見てなんとかイイ説明はないものかと、頭をひねりましたが、こんがらがりました。。
あくまで個人的な理解ではありますが、私は、両者の違いは、哲学の文脈で考えるか、心理学の文脈で考えるかで多少揺らぐこともあるんじゃないかと思っています。
「認識」は「認知より深い理解」であると
思います。それに対し、「認知」は漢字の通り「認める」とか「知られる」の意で
使われているようですね。ですから認める認めないは瞬間的な一回のことという
感じがするので、そういった場面では「認知」がぴったりきますし、もっと幅のある
知識的なことを表現したい時は「認識」を使うように思います。ですから
「認識が甘い」「認識が足りない」「認識不足」「認識を深める」などの慣用表現が
できると思います。
http://dictionary.msn.co.jp/result.aspx?CP=932&j=1&keyword=%94F%...
MSN 辞書 - 国語辞典 : 認識
認識の意味です。
理解すること。
http://dictionary.msn.co.jp/result.aspx?keyword=%E8%AA%8D%E7%9F%...
MSN 辞書 - 国語辞典 : 認知
認知の意味です。
認めること。
にんしき 【認識】
(名)スル
(1)物事を見分け、本質を理解し、正しく判断すること。また、そうする心のはたらき。
「経済機構を正しく―する」「―を新たにする」「―に欠ける」
(2)〔哲〕〔英 cognition; (ドイツ) Erkenntnis〕人間(主観)が事物(客観・対象)を認め、それとして知るはたらき。また、知りえた成果。感覚・知覚・直観・思考などの様式がある。知識。
にんち 【認知】
(名)スル
(1)それとしてはっきりと認めること。
「目標を―する」
(2)法律上の婚姻関係にない男女の間に生まれた子を、親が戸籍法の手続きによって、自分の子と認めること。自発的に行うことを任意認知、裁判による場合を強制認知という。
(3)〔心〕〔cognition〕生活体が対象についての知識を得ること。また、その過程。知覚だけでなく、推理・判断・記憶などの機能を含み、外界の情報を能動的に収集し処理する過程。
自身の内外から来るさまざまな刺激やサインをもとに、情報の収集や情報の処理を行う活動を、総称して認知という。認識は物事を見定めて、その意味を理解すること。
とのことです。
URLはダミーです
わたしが回答しようとした時点で16人の方が回答なさっているので、「認知」「認識」という言葉のさまざまな辞書的な定義や、どういう人がどういう風に使ってきたか、また最近の認知心理学や認知言語学でどう使われているかは、既にどなたか回答なさっているかと思います。
ですので、わたしがどのように理解しているか、だけを書かせていただきますね。
「認知」は判断より先にある。「認識」は判断の後にある。というようにわたしは理解しています。
例えば、あなたがどこか道で猫を見たとします。この時にまずあなたの目は猫をとらえてその情報を脳に送ります。そして脳が過去の経験や知識などと照らし合わせてそれを「猫」であると同定しますよね。こうして初めてあなたはそれが猫だとわかるわけです。
ここまでが認知です。
同時に、それがどんな猫であるか、かわいいか美しいのか、子猫か年寄りか、飼い主はいるか野良か、種類は、性別は、自分にとって好きなタイプの猫か嫌いなタイプか、いろいろな判断が入ってきますよね。さらには猫から連想される色々なもの、ネズミ、犬、そう言えばドラえもんは猫型ロボットだったな、夏目漱石が書いた猫小説はなんだっけ、ぶらぶらと気持ちよさそうだな、日向ぼっこしてるのかな、などなどが入ってきます。
これが認識です。
ただ、お分かりの通り、その境界は非常にあいまいです。どのタイミングで段階が分かれるかということもはっきりしていません。そもそも認識とされるような判断を一切ふくませずに、認知だけでものを見ることなど、健常人にはできません。また、この二つの言葉を分けて使う人はいろいろいるのですが、人によっては、「猫」を見てその画像情報が脳に送られるまでを「認知」とし、その後のそれが猫であるという同定から全てを「認識」としている人もいます。
最後に、あくまで個人的な理解なので、いろいろな定義とずれている面はあると思います。どうぞ参考程度にしてください。
国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書
認識:物事を見分け、本質を理解し、正しく判断すること。また、そうする心のはたらき。
認知:それとしてはっきりと認めること。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C7%A7%BC%B1&kind=&mod...
にんしき 0 【認識】 - goo 辞書
【認識】
(1)物事を見分け、本質を理解し、正しく判断すること。また、そうする心のはたらき。
「経済機構を正しく―する」「―を新たにする」「―に欠ける」
(2)〔哲〕〔英 cognition; (ドイツ) Erkenntnis〕人間(主観)が事物(客観・対象)を認め、それとして知るはたらき。また、知りえた成果。感覚・知覚・直観・思考などの様式がある。知識。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C7%A7%C3%CE&kind=&mod...
にんち 1 0 【認知】 - goo 辞書
【認知】
(1)それとしてはっきりと認めること。
「目標を―する」
(2)法律上の婚姻関係にない男女の間に生まれた子を、親が戸籍法の手続きによって、自分の子と認めること。自発的に行うことを任意認知、裁判による場合を強制認知という。
(3)〔心〕〔cognition〕生活体が対象についての知識を得ること。また、その過程。知覚だけでなく、推理・判断・記憶などの機能を含み、外界の情報を能動的に収集し処理する過程。
コメントはありません