漠然とした質問で申し訳ありませんが、英語圏または中国から、おもちゃの輸入を検討しています。 輸入の基礎知識から、どうやって仕入先をさがしたらいいのかなど、何でもかまいませんので、教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。
http://www.jetro.go.jp/basic_trade/
ジェトロ - 輸出入実務の流れ
輸入に関しては、JETOROが詳しいと思います。
また海外のカタログなど製品の紹介、国の情報など、一度見ておいて損はないと思います。
ありがとうございます。参考になります。
http://www.doitu-omocha.com/
木のおもちゃ専門店:ドイツの木のおもちゃと雑貨屋さん プッペンハウス ベビー用品、出産祝いに・・・
たとえばこちらは、海外に住んでる人が仕入れをしているとのことです。このように、海外に友人・知人がいるのなら、頼んでみるのもいかがでしょう。地元に住んでる人ならおすすめのお店なども知っていると思いますし、やりとりもスムーズにできそうです。
http://www.jisa.com/trade/
代行というのもあるみたいなので、頼める人がいない場合、こちらのようなサービスを利用してみるのも手かもしれません。
ありがとうございます。代行は費用がかかりそうなので、出来れば個人でやりたいです。
http://www.co-sei.co.jp/yunyu.htm
輸入にはかなりの労力を必要とします。
1.信用状の発行
新たに事業を開始するとのことですが、売り手にとっては見ず知らずの他国人に物を売るので、代金支払が可能か否かを確認しないと、商品代金・輸送費全てが貸倒となります。輸出業者にリスクを負わせないためには、銀行に輸入者に信用状問題がないという書類を作成してもらうのが一般的です。
2.貨物引渡し
到着した輸入品は、上記の保証書(L/Cという)を発行した銀行が引渡権を有しているため、引渡しの契約が必要となります。
3.取引金融機関との調整
先に代金を支払って輸入品を送ってもらうならいざ知らず(自分が全リスクをとる)、一般的な輸入取引をするならば、輸入商品の国内市場規模、成長性、利益水準を銀行と事前に調整し、妥当性を確認したうえで対応すべきでしょう。ジェトロは相談窓口としてはいいでしょうが、資金援助・信用状発行手続き等は民間銀行が窓口になるので、当初より銀行と事前調整をすることをお勧めします。
コメントはありません