<参考URL>
http://www.lib.fwu.ac.jp/annai/dai14.pdf
以後、個人全集は企画されるものの、本格的な世界文学全集の企画はほとんどなくなったように思われるのですが、なぜ、このような変化が起こったもでしょうか?
URLは、児童向け・成人向けを問いませんので、この文学全集の「〇〇〇」がよかった(例;質問者の場合は、講談社の少年少女新世界文学全集の第21巻「シミトラの孤児
・ばらいろ島の少年たち・グリシュカとクマ」が忘れられないです。)というものに関する書誌情報が可能なら上げてください。
書影はむり、と思いますのでこだわりません(昔、世界文学全集で読んで、その後、読み直した、という文学のISBNなどあればいいですが、必須ではありません)。
むしろ、世界文学全集をキーワードに出版文化の歴史など論じていただけると、幸いです。
よろしく御願いします。
参考URLは書籍用クロスを製造している会社の社史です。戦後の「全集ブーム」についての概観が述べられていますが、最初の新潮社による文学全集が、昭和初期のいわゆる大衆向け「全集」の先駆けだった「円本」企画の丸ごとコピーだった、という話が興味深かったです。
「円本」についても同社の歴史には書かれていますので参照頂ければと思いますが、円本ブームを支えたのはおそらく直前の関東大震災、だとすれば、昭和30年代の全集ブームも、第二次世界大戦による「書物への飢え」が背景にあるのではないでしょうか。もちろん、回復してきた各家庭の経済状況も含めて。従って、それが一段落してきたとき(また、学校図書館などの整備が一段落した辺りから)円本と同じように「ブーム」として去ってしまったのではないでしょうか。
では、今日において「世界文学全集」が企画として成り立つか?というと、微妙だと思います。こういう企画が成り立つためには、前提として上記のような「書籍(や文学)への飢え」や「教養に対する一元的な価値観、情報の過小」「低い経済状態から、上向きの経済への変化」などが条件として必要かと思いますが、そのどの一つも現在に置いては成り立たないからです。しかしながら、「よい本、文学に触れさせたい」という欲求もまた高いと思います。問題は、「世界文学全集」と言った『教養』をくすぐる売り方でなく、かつ似たような企画を成功させるプランでしょうね。
たとえば、何か「世界」をテーマにしたビジュアルなものに「おまけ」としてその地の「文学(大人向けと子ども向けを別々に企画)」をつけたりすると、意外とヒットするのではないかと思います。DVD+ブックレットみたいな形で、当地の童話や有名な文学本をちょっと上等な装丁の文庫みたいな形でセットでつける。シリーズでDVDを買えば、小さな文学全集がついでに揃いますよ、みたいな。いかがでしょうか。
で、自分の話ですが。
子供の頃、親戚や近所からまわってきた(らしい)古い文学全集の中の数冊が家にありました。自分の中で最初の「読書」体験はそれらでしたが、今でもあの「重々しさ」は忘れられません。あの重々しさが「全集」の味だと思います。
印象に残っているものについてですが、So-shiroさんのおっしゃる講談社の全集って、(外の紙の色でなく、本自体のむき出しの色は)えんじ色の装丁で、背はもう一段階濃い紫ではなかったでしょうか。多分私が持っていた、そして記憶にある本は同シリーズの13巻「小公子・小公女」のシリーズです。
「小公女」の秘密のパーティーのシーンで、こっそり持ち込んだ「小さな肉まん」を食べるシーンがあるんですが、激しく食欲をそそられた記憶が……どんな記憶だ。ところで、あの「肉まん」という訳が正しいのかどうかは、今でも気になっています。ヴィクトリア朝時代のロンドンに肉まんがあったのかぁ…(笑)?
その他、どこの全集かは分かりませんが、世界中の神話などを扱ったもの、日本の神話の一冊本、北欧の方の話で少年が国中を野宿したりしながら旅をする話、ニルスの不思議な旅……などが記憶に残っています。
なんだかとりとめもないんですが、こんな感じでよろしいのでしょうか?