しかし、Mozilla Firefoxで見てみたら、<HR>がすべて、ただの黒い線になっていました。
<HR>をCSSを外部ファイル化して、そこで色や太さを調整していたのですが、この方法だと、Firefoxでは上手く見れないのでしょうか?
最近、Firefoxブラウザのシェアが高まっていると聞き、できれば対応させたいです。
ちなみに、CSSは、例えば、
HR.1{
color: #cccccc;
height: 1px;
border-style: solid;
}
などとしています。
IEだと、ちゃんと#cccccc通り、灰色に見れるのに、Firefoxだと黒くなってしまいます。
WEB制作にお詳しい方、ご指導いただけないでしょうか?
<style type="text/css">
hr{
color:#cccccc;
border-style:solid 1px;
background:#cccccc;
}
</style>
-------------------------------
<body>
<hr noshade color="#cccccc" />
</body>
どうも、タグ側で色指定してやらないと不可能であるようです。
予防策のために、CSS側とタグ側(hr側)どちらも指定した方が良いでしょう。
今回の事に関して、以前から思っていた疑問が再び沸き起こって参りました。それはW3C準拠のことです。例えばYahoo!などは殺人的にテーブルタグを使っています。これは、Yahoo!がCSS未対応のブラウザを考慮してのことだと思います。旧世代のブラウザに対応させるためにあえてテーブルを加えて書くことも一方では主流であると思います。私が第一に申し上げたかったのはそういった安全策のことです。ここで皆様のご意見を聞くことは質問者の方にも迷惑ですので控えます。その代わり後日W3C準拠派と臨機応変派に分かれて「いわし」にて議論して頂くことを考えております。別に今回の件があったからでなく、CSS至上主義・Strict至上主義はたまたxml完全準拠主義に前々から疑問を感じていたからです。
この議論は他の掲示板などでも行われているようですが、「はてな」は「はてな」でまた違った展開があるかと思い、決意した次第でございます。宜しければご参加ください。
なお、私はどちらの対策も「ほどほど」必要であると感じる人間です。
>今回の事に関して、以前から思っていた疑問が再び沸き起こって参りました。それはW3C準拠のことです。例えばYahoo!などは殺人的にテーブルタグを使っています。これは、Yahoo!がCSS未対応のブラウザを考慮してのことだと思います。
それはYahoo! Japanに先進性がなく、古臭い作りのままになっているだけ。
米Yahoo!(http://www.yahoo.com/)は既にCSSによるレイアウトに移行している。
>旧世代のブラウザに対応させるためにあえてテーブルを加えて書くことも一方では主流であると思います。私が第一に申し上げたかったのはそういった安全策のことです。
もはやCSSのサポートが遅れている旧世代ブラウザのシェアは皆無に等しい。
そういうユーザは自身が妥協すべき環境である事を自覚すべきなのである。
旧来の方法でレイアウトが未だに使われているのは、保守的な対応に過ぎない。
また、旧世代のブラウザにテーブルレイアウトを<strong>押し付ける</strong>必然性はない。
CSSによる高度なレイアウトに対応しなければ、無効にするだけで済む。
それを制作者側で無効にするか、ユーザ側で無効にするか、それだけの事。
最も大事なのは文書の内容であって、どうレイアウトするかではない。
たとえ線形的なレイアウトになっても、内容が読めるのであれば問題ない。
テーブルレイアウトは、ソースを煩雑にし、種々の弊害が生じる。
<ul>
<li>まず編集するのがきわめて困難。</li>
<li>文法上の間違いに気づきにくい。</li>
<li>セルの出現順から独立できない。</li>
<li>特定のメディアに依存しやすい。</li>
</ul>
たとえば、画面上と紙面上では、好ましいレイアウトが異なる。
また、音声出力環境では、セルの二次元的関係は理解しづらい。
>その代わり後日W3C準拠派と臨機応変派に分かれて「いわし」にて議論して頂くことを考えております。別に今回の件があったからでなく、CSS至上主義・Strict至上主義はたまたxml完全準拠主義に前々から疑問を感じていたからです。
それでは、あなたがたの事を「視覚的効果およびレイアウト至上主義」とでも言いましょうか。
HTMLの本質から逸脱した遣り方を誇示するために、旧式ブラウザを持ち出すのは止めて頂きたい。
旧式ブラウザを対象として意識するなら、同様のマイノリティである障碍者の事も考えるべきだ。
>ElekiBrainへ。
これやめてくれませんか。私はあなたのツレではない。タメ口は「はてな」じゃ嫌悪されますよ。何様か知らないですけど。敬語を知らないんですかね。
>もはやCSSのサポートが遅れている旧世代ブラウザのシェアは皆無に等しい。
どこのデータなんですかね。客観的なデータの提示をお願いします。
><strong>押し付ける</strong>
あらあら、コメント欄でタグが適用できると思い込んでのミス。これは痛いですね。信者さん。ちなみに、W3Cの考えを押し付けることはどうなんですかね。それはそれで議論を生んでいるようですが。
>CSSによる高度なレイアウトに対応しなければ、無効にするだけで済む。
どこの世界でこんな常識が通用するのか。ヘッダ・フッタやらがグチャグチャになっても文書構造が正しければ見栄えは関係ないとでも言いたげです。狂気ですね。
>線形的なレイアウトになっても、内容が読めるのであれば問題ない。
それならテーブルでも問題ないでしょ。私もテーブルはあんまり好きじゃないですけど、テーブルレイアウトを否定するところまでは行きません。ユーザービリティよりも文書構造ですか。
>まず編集するのがきわめて困難。
そのために各種フレームワークが提供されているはずです。WYSIWYGで大まかなところを作りこんでおいて、そこから編集、という形が現在は主流ですよ。それとも最初から手書きですか? ずいぶんと生産性の低い、現実を軽視した発言ですね。
>特定のメディアに依存しやすい。
携帯メディアを一切無視した発言。テーブルは携帯メディアではまだまだ全盛です。
>HTMLの本質から逸脱した遣り方を誇示するために
まさに信者。ブラウザ戦争はよろしくないことですが、各社が提供するブラウザが表示と構造を決定付けているのは間違いない。W3Cの宣伝に踊らされているだけです。
※※ご注意!※※
一応返答しましたが、ここではkkk-kkk さんに迷惑がかかるため、新たに「いわし」を立てる、と書いたはずです。よく読んでください。kkk-kkk さんがメール通知するように設定されている場合、次々私とあなたのやりとりがメールに届くわけです。「いわし」が立つまで待てないんでしょうか?
今日新たに立てました。以下で行われています。
http://q.hatena.ne.jp/1155979753