「経験と感によるマネジメントから、データ重視の経営(科学的経営、
科学的意思決定、理論を重視した経営等々)にシフトした.....」
という言葉が見受けれます。
この
①データを重視した経営
・科学的経営
・科学的意思決定
・理論重視の経営
とは、どういう意味なのでしょうか?
いろいろ調べていますが、定義・意味が判然としません。
「科学的管理」という言葉はテーラーという学者が組織管理
で定義していたのは見受けました。
①は、
・ROAなど比率分析を取り入れたものなのか、
。多変量解析などで、「自社の売上低迷は、営業力、広告、商品力
」のどの要素が重要なのか、
・顧客属性を分析したCRM的ものを指すのか、
・会計、財務などの社内数字で判断する、といったものかのか
これら全てを含むことを言っているのか
よくわからなくなってきてしまいました。
大変、稚拙な質問で恐縮ですが、
ご教授願えませんでしょうか?
回答受付中はコメントをつけられない設定なのでここに書き込みますが・・・・・
こんなの当たり前のことじゃないですか。
コンピュータによる経営管理の試みは30年以上の変遷を経ています、これでは本当にコンピュータ会社の宣伝文句をそのままアホな経営者が尻馬に乗って話してるだけですね。
本来は鉄壁のデータの上に立って独自の経営センスを発揮してこそ経営者としての評価があるのです。こんな馬鹿な自慢をするのは、成金の中小企業経営者と揶揄されても仕方がないと思います。
コンピュータ会社の自己宣伝の事例です
http://www.sw.nec.co.jp/library/jirei/ncs/
回答受付中もコメントをつけられるようにしてもらえれば、質問への直接の回答にならないコメントはそちらに行くはずです。(理性があれば)
是非そうしてください。