http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20070204
原題は「Why Startups Condense in America」で、原文は以下です。
http://www.paulgraham.com/america.html
英語に強い方、ぜひアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
今回はこのような感じになりました。
3
現在の政権の人気がなくなれば、
once the present administration is out
現在の政権が交代すれば
4.
ヨーロッパの世論は、いっけん仕事で解雇された人々に甘いようだが、本当は業績を気にしている。
European public opinion will apparently tolerate people being fired in industries [where they really care about performance].
[業績が特に重要視される]業界では、たぶんヨーロッパの世論も解雇に寛容になるだろう。
(のでサッカーが先行事例だと)
6
「Apple IとApple IIはどちらもHPで設計したのだし、HPをやめる理由もない」
he initially refused, arguing that he'd designed both the Apple I and the Apple II while working at HP, and there was no reason he couldn't continue.
「Apple IとApple IIはどちらもHPで働きながら設計したのだし、HPに在籍しながらではやっていけないという理由もない」といって最初は断った。
7
エンジェル投資家を生み出すことができるのは企業の成長だけだ。
only organic growth can produce angel investors.
無農薬で育った企業だけがエンジェル投資家を生み出すことができる
(organic=無農薬だと思います。政治的介入なく、という感じでしょうか)
10
CS
コンピュータサイエンス
現在シリコンバレーにいてWindows上で動くソフトを作っている会社は、
Like a company whose software runs on Windows, those in the current Silicon Valley
Windows上で動くソフトを作っている会社と同じで、シリコンバレーに現在いる人々は
(WindowsはINSの比喩として使われています)
アメリカに行くことができる賢い人々のうち、アメリカに行きたがっている人の割合はどのくらいだろう?
What fraction of the smart people who want to come to America can even get in? I doubt even half.
アメリカに行きたいと思っている賢い人々のうち、どれだけの割合が入国できるというのだろう?
移民を部品のように考えるかわりに、いちばん賢い人々を見つけ、自分の国に来させる努力をすると想像してほしい。
Imagine if, instead, you treated immigration like recruiting-- if you made a conscious effort to seek out the smartest people and get them to come to your country.
そうじゃなくて、移民を新規採用のようにあつかえば--意識的に一番賢い人々を探して、自分の国に来てもらうように努力したら、と想像してほしい
(ifとifはダッシュでつながれた同格です。instead ofだと~のかわりに、ですが、ここは副詞として)
注
孔子はより礼儀正しくはあるが、好きに考えるることがあまり奨励されない文化にいた。
Confucius, though more polite, was no more willing to be told what to think.
孔子はより礼儀正しくはあったけれど、何を考えるべきか命令されるのを同じくらい好まなかった。(tell someone to doの受身かな)
1914年以後の年は、夢と呼ぶよりも悪夢を呼んだ方が正確に(少なくとも正確なように)思える。楽観的なヨーロッパ人は、疑いもなく「アメリカ人は単に自分たちの1914年の気分と同じだけさ」と思っている。
It seems more accurate (or at least, as accurate) to call [the years after 1914] a nightmare than to call <those before > a dream. A lot of the optimism [Europeans consider distinctly American] is simply what they too were feeling in 1914.
1914年以前を夢というよりも、それ以降を悪夢と言った方が正確(か少なくとも同じくらい正確)に思える。[ヨーロッパ人がはっきりとアメリカ的だと考える]楽観主義の多くは、単に1914年に彼らも感じていたものなのだ。
(call [] a nightmare than call <> a dream)
I've claimed thatは「してきた」のほうがいいかもです。そのあとにナンバリングしてSUがなぜアメリカのシリコンバレーに集まるかを言っていくので。
シリコンバレーの最もきわだつ特徴の1つは移民だからだ
も逐語訳すぎるので日本人が読みやすくするなら
シリコンバレーでの最も際立った特徴に「移民」というものがあげられるからだ
がよろしいかもしれません。
逆に6節のtraditionalは「従来的で古臭いシステム」的なことを言いたいと思うので、アメリかの雇用=「現代的」に対して「旧来的」くらいの意訳はいかがでしょうか。
they're supposed to get jobsのbe supposed toは、shouldに近い強制の意味で、アメリカの学生でさえ、会社に雇われないといけないと思っているくらいの意味ですので、
いまだに就職すると思われている
→いまだに就職しないといけないと思っている
いったんここらで送信します。
素晴らしい の一言です
誤訳がたくさんあると思いますので、見つけたらご指摘よろしくお願いいたします。
日本のベンチャー環境もよくなればなぁと最近つくづく思います。
これでしばらくは大人しくしているつもりです。
># Junior Professor に相当する日本語がないのでくどくなってます。
若手研究者・駆け出しの研究者、でもいいかもしれませんね。
># bus に迷ってます。
># 初代ビートルの時代にあった数人乗りの箱型ヴァンを意味している
http://cruel.org/reading/iwoz.html
ここにWozの自伝のレビューがあって、まさにそう書いてあるのでOKなのではないでしょうか?
↓
資本金をつくるために、HPの電卓を売った。ジョブスはフォルクスワーゲンのバンを売った。
(電卓は計算機のほうがいいと思います
これでめぼしいミスはなくなったのではと思います。
皆様のおかげです。
reproduce => 再生
としているのがまだ残ってるみたいです。
(1章の頭のところ)
たとえば日本にシリコンバレーを再生するのは難しいだろう。
→たとえば日本にシリコンバレーを繁殖させるのは難しいだろう。
第2章
Economies are made out of people, and attitudes can only change a certain amount per generation. [1]
経済は人々で作られており、また人の心は、1世代である単位量しか変えられないからだ。[1]
→
経済は人々により作られており、また人々の気質は、1世代あたりある一定量しか変えられないからだ。[1]
ただいま修正いたしました。