http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070131-00000126-jij-soci
「高卒」採用ホントは大卒 尼崎市職員、学歴詐称で諭旨免職
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000062766.shtml
学歴詐称で諭旨免職 神戸市教委の女性職員
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000077922.shtml
どうして、大は小を兼ねないのでしょう?
学歴不問は建前なんですね。
OB訪問ができなければペーパーテストを受かっても門前払い。国家公務員は学歴命!
国Ⅰ、国Ⅱ、国Ⅲは学歴不問の試験です。
公務員は年齢制限やら事前面談やらガチガチの学歴システムですから。。。
ちゃんと調べないと
広げてくれたにもかかわらず、就職先の裾野の広い大卒が入ってくるのは迷惑なんですよね。
大は小を兼ねないのか?という問いに対する意見ではなくて申し訳ないのですが、
大卒なのに、高卒と学歴を詐称したことが「嘘をついていた」と見られて、「仕事でも嘘をつくのでは?」などと疑われたのではないでしょうか?
本当に高卒の人が一人落とされているでしょうから問題でしょうね。大学を出たことが足かせになるなんてかわいそうな気がしますけどね。
マイノリティである高卒者の保護を目的にした制度をマジョリティが利用するのはマイノリティを圧迫するのでダメなのだと思います。
「小」を保護した結果、「大」が不自由を感じ、嘘をつくに至ったのでしょうね。
そういったシステムにも問題はあるのかもしれませんが、契約時に詐称をするのは良くない。
非常に有能で市民からの評判もよければ、辞めさせないはず。
詐称も悪いけど、採用時に身辺調査ちゃんとしなかったのかな?
ちなみに、自分が勤めている会社の就業規則に「重大な経歴を偽って雇用された時は解雇する」とあります。
うそをついていたこと自体が問題。公務員に限らず一般企業でも同じ。
高卒の学力があるかどうかという目安で採用したのが本質であるなら、労働力として何ら問題ない気がする。
最終学歴=高卒 とせず、”高校は確かに出ました”という記入であったらセーフなのでは。(詐称でないから)
雇う側も、安い賃金で 多様な人材を確保できるわけだし・・。
低賃金でこき使える高卒が欲しかったんでしょう。
一生兵隊の高卒に分けてる企業はたくさんありますから。
実は、仕事がないときに一時しのぎに詐称したことあります。その前に面接でうちではいらないと言われたから…
とてもやってみたい仕事だったし、不真面目な気持ちでの応募ではありませんでした。その後しばらく、とやかくいわれそうな口では、学歴を2段階カットしていました。
実を取るか実を取るか、ですよね。
そうそう、嘘つくことが悪いのでは?
学歴毎に、採用枠が決まってるとか..
学生運動が多かりし頃は、染まった学生排除で厳密だってようですが..
アカシヤサンマさんとかシマダシンスケさんとか、
ほんとに嬉しそうな顔して仕事してますもんね。
「勝ち負け」は何の土俵なのか、どんな物差しで計るのかってのも関係ありますが、、、少なくとも「幸せ」そうに見えるかどうかには、関係なさそうですね、学歴って。
東大卒・MIT修了なんてヒトがゴロゴロしている場所をウロウロしてるんですが、あんまり幸せそうな顔みないっすね。みんな睡眠を削り、血反吐を吐きながら、働いてます。もともと真面目な上に「できない」って言うのが嫌いなヒトも多いのかも。でも、どんな困難も、乗り越える体力と根性は、スゴイ。。。その「仕事が本当に好き」だからがんばってるんだと信じてあげたいです。できれば、好きなことに能力活かしてほしいけど。。。ま、それは、「極道」な生き方かな。
○○キシャにも出ている女性かね(笑)?
まあ、高卒というだけで職が限られてしまうのは現実。
それを保護する?政策を悪用したんだからとりあえずはペナルティ必要だよねえ。
そういう優遇政策が問題の本質を改善するかどうかは疑問だけどね。