人力検索はてなへようこそ!
●人力検索はてな初心者の方へ
・わからないことや気になっていることをなんでも、ここで質問してください!
●人力検索はてなベテランユーザーの方へ
・人力検索はてな初心者の立てた質問に優しく回答してあげてください。
・人力検索はてなベテランユーザーの方は質問をご遠慮くださいね。
●その他
・人力検索はてな初心者の方はガイドラインもご参考ください。
http://kataro-kai.g.hatena.ne.jp/keyword/%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3
・管理・運用ポリシーをご覧の上ご利用ください。
http://kataro-kai.g.hatena.ne.jp/keyword/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%8e%b2%e7%a4%ba%e6%9d%bf
ま、ユーザの行動・意志を尊重しようということなんでしょうけど、じゃあ、
ここでの回答の位置づけは??間違った回答にはスタッフからの訂正が入る
のか等、色々疑問は沸いてきますね(どこかに書いてあるのならすいません)。
以前に、キーワードで議論が白熱し、スタッフがいわしを立てたことがあって、
(question:1161936859、idea:12718)とても違和感を感じました。
しかし、本いわしについては、むしろ話があった際にスタッフが積極的にやる
べきで、それにユーザが賛同して回答面でサポートする方が良かったと思います。
ちょっと不透明じゃないですか?むしろ、このいわしに"のっかっ"てもらって、
余った分を次回に回すとか、終了後のコメント欄などに収支報告を掲載した方が
いいと思いました。
返信が遅くなりました。
> 以前に私、質問ツリー立ててお叱り受けましたよね。
いやぁ、その節はどーもー…。
当時は始めたばかりということもあって、管理人頑張るぞ!って張り切っていたところだったんですね。
正直なところ今は悩んでいまして。
・初心者にはどこまでが人力検索の疑問なのか判断つかないのでは?
・初心者とベテランの区別は?
・当初初心者だったユーザがベテランの域に達したと判断するタイミングは?(確かに、toku4sr4agent様は既に私よりも人力検索に詳しくなっているような気がする…)
そんなこんなでなかなか管理人らしいことができなくなってきています。
次回の初心者サポート掲示板ではその辺をもう少しわかりやすくしていきたいと思います。初心者へのアピールというかなんというか。
doriaso様には引き続きサポートのほうをよろしくお願い致しますね。
貴重なご意見ありがとうございました。
#正直なところ、週末は全然見れてませんでした!ダメ管理人!
返信有難うございます。
コメントのみした場合でもその後が気になることありますよね。
あと、「回答」は条件に合わないのでできないためコメントのみということもありますし。
とりあえず、コメントのみをした場合には、ウォッチリストに入れておくしかないのでしょうね。
質問者さんが「自分の質問に関する通知メールを受け取る」にチェックを入れてさえいれば、質問終了後であってもメールが送信されます。ただ個人の設定は不明ですからね。
メールを受け取る設定にしてなくても、プロフィール画面を開くと最近の質問一覧が表示され、コメントマークが増えていれば、そこで気づく可能性はあります。
ポイント送信ならば確実にメールが送信されるので、可能性が高いです。
ただこれも、当人がメールボックスを開いた場合という前提がありますからね。
絶対は無いような気がしますが・・・。
ですので、当該質問をウォッチリストさえ入れていないと、後日自分がしたコメントに対しての返事があったか気になった時に、どの質問だったかわかりません。
とりあえずうろ覚えのキーワードで検索して見つけた経験があります。
そこで、【メール通知設定】「自分がコメントに書き込んだ質問に関する通知メールを受け取る」設定を追加してほしい。というアイデアを出して、出資も1000株に達しているのですが、未だ検討さえしてもらえません・・・。
質問終了後はコメントが可能な状態になると思うのですが、
質問者さんが
「自分の質問に関する通知メールを受け取る」にチェックを入れていない場合、コメントが書き込まれても何も質問者さんに通知されないため、質問者さんはコメントの存在に気がつかない、ということが多々あると思います。
コメントを入れたことに確実に気がついてもらいたい場合、ポイント送信でコメントを送る以外に何か方法はありますか?
それとも質問終了後、コメントが書き込まれた場合には、質問者さんに通知は行くのでしょうか?
通知メールのところで、
・自分の質問に関する通知メールを受け取る
・自分の回答に関する通知メールを受け取る
・ウォッチリストに登録した質問の終了通知メールを受け取る
の全てにチェックを入れていたとします。
ただし、ある質問に
回答未満のため、回答はせず、コメント欄にのみ意見等を投稿した場合は、メールはどうなるのでしょうか?
1.自分がコメントを書き込んだことを通知するメールのみ(確認のため)送られてくる
2.自分以外の人がコメントを書き込んでも通知が来る
3.回答はしていないので、全く通知は来ない
のどれになるのでしょうか?
(今のところ自分の回答に関する通知を受取るというところにのみチェックをいれているので)
来れば満足してるもんな。苦笑
2時間前にいわしのコメントが今着きました。
メールヘッダーには1時間前に送信している記録がありますけど。
その時点で1時間遅れですね。
ユーザー活動が活発な夜中に遅延が発生していますね。
メールサーバーが貧弱なのかな?
>質問者に(ひょっとしてウォッチャーにも)
・・・とありますが、実際は「回答者に」です。watch listの人は、最後に1回、点数分配がおきるときに通知です。
23:19の通知メールあり。
閲覧数が減るとひょっとして早くなるのかな。
はてなからのメールだけが遅いとは思っていなかったので、これから発信時間に気をつけてみます。
通知メールが届かないことは現時点では復旧しました。またいつ何時届かなくなるかもしれないです。アイデアでも通知メールが届きませんと度々要望が上がっています。
その時の対処方法です。いつもうまくいく訳ではないのですけど、成功することもあります。
質問一覧の右上の「設定」→メール通知設定
通知メールにチェックが入っていれば解除して「変更する」をクリックします。再びチェックを入れてもう一度「変更する」をクリックします。更新作業を通じて願掛けしているようなものです。おまじないの効果がある場合もあって不思議だなと思います。
21:15と22:24で通知はメールが届いていました。記憶は不確かですが、このくらい届いた後は通知メールがなくなるような気がしますが。
届けばラッキー!ってレベルです。
今確認しました。
別のいわしにも書いたのですが、そこにも直後のスレッドの通知はメールが届いています。
id;newmemo様のダイアリーに書いてあるのですが、はてなからのメールの遅延や未送信が起こっているそうです。 その現象はシステムのバグなのか、サーバーのトラブルかは不明の様です。
http://d.hatena.ne.jp/newmemo/20070216
newmemo様のダイアリー「どうして度々通知メールが届かないのだろうか。」
メール(gmail)のヘッダーをみると、書き込みから8分後(20:28)に送った記録がありました。
実際に着いたのは20:48です。
Yoshiyaさんあてに通知が行っていますか?
現在、自分がいわしを立てているのでわかるのですが、自分の書き込みの直後のスレッド(子スレッド)は、メールで通知がきますが、その下以降(孫スレッド)は通知がきません。
あくまでも、自分のスレッドの直後の子スレッドだけの様です。
http://q.hatena.ne.jp/1170804881
というのを 付け足したほうがいいかも?
そうですね。
実は、過去の【人力検索はてなサポート掲示板】で挙がった質問につきましては、以下のURLにピックアップ集としてまとめられております。(kumonoyouni様編集)
http://kataro-kai.g.hatena.ne.jp/keyword/%e4%ba%ba%e5%8a%9b%e6%a4%9c%e7%b4%a2%e3%81%af%e3%81%a6%e3%81%aa%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%8e%b2%e7%a4%ba%e6%9d%bf
初心者の皆様にはこちらをご参考の上、ご質問いただければと思います。
今回も宜しくお願いします。
goldwellさんのアイディアに投資しようと、「株式を購入する」操作をしたのですが反映されていませんでした。
1000株に達してしまっているアイディアには、もうこれ以上投資できないのでしょうか?
するしかありません。それによりその提案の評価が上がり
ますが、今のところその評価と実装率の関連性は見受けら
れません。
最低売却希望価格が1.80となっていますので、その価格で
購入注文を入れれば購入できるはずですよ。
(ポイント配分時、いるか賞も一緒につけないといけないのかどうか。少し遅れてもつけられるのかどうか。ヘルプのページどこを見ても書いていない・・・)
アイディアの株についての回答、有難うございました。
実は後で、ヘルプのページを見てもいまいちわかりませんでした。
単価を1.80以上にすれば可能?みたいですが、株の経験自体が皆無のため自分で返信文を書いていても意味を飲み込めていません(苦笑)
ただしアイディアに関しては、
評価額が高くなっても実装されるとは限らない
(評価額と実装率に相関関係がない)のでは
せっかく投資をしても無駄になってしまう可能性は否定できないですよね。
遠く離れだしており、いつまで立ってもベータ版の冠が取れな
いありさまです。
いまや、不具合・バグ・エディトリアルな修正を先を争って提
案しているようなありさま。長期的視点に立ったような本当の
アイデアは塩漬けにされ、放置されています。さらに、最近「
はてな以外」というカテゴリが追加されたことにより、既存ア
イデアはさらに埋もれてしまっています。
賛否両論、一部のユーザは怒っているし「これが"はてな"だも
んいいじゃん」という意見もあり、どう収集に向かうのか注視
しているところです。
実装を期待してベットしようと考えていらっしゃるのであれば
止めておいた方がいいでしょう。それよりも問合せなどから運
営側にメールを送った方が早いんです。悲しいかな。
>ポイント配分時の疑問も初歩的ではないのでしょうか?
あくまで私の主観ということになってしまいますが、toku4sr4agent
さんはもはや初心者ではないと思います。自分で調べる力もあ
るだろうし、解決力もあるでしょう。
「どういう現象になる?」的なことは質問でなく疑問であり、
自分でテスト質問を立てるなりして実証してみるべきと思いま
す。
むしろ得た知識を試すためではなくとも、自らの負担で質問を
立てて、荒波にもまれることで、さらに疑問がわいたり、より
良い提案を思いつくと思えます。
ただ、ただ、別に質問者がなんと言おうが強制力はありません
(回答を拒否られるかもしれませんが。。)ので、ここを活用
するのもいいと思いますよ~。私をはじめとする回答者はそこ
に回答をつけることでポイントを稼げるわけですし。
初心者だけ!!と言われたって「自分は初心者だ!!」と言い
張ればいいんです。笑
あとは、それができるか、、自分との戦いじゃないですか?(^_^)
全然今回の話題に入れないのですが、
これほど実際どういう風に機能しているのかがわからない機能ならば、
一度まとめてみる価値はありそうですね。
はてなスタッフの参加予定はありません。要請する予定も無いです。
#でも参加していただけたらうれしいですねぇ。
収支につきましては、今のところ私のプロフィールに掲載しておりますのでご参考ください。
この手の質問で話題がどこかへ飛んでいくのはいつものこと
ですね。笑。自分の思いを伝えたいユーザはまだまだたくさ
んいるのだと思います。
私は、自分がわからないことは、自分で質問を立てて聞くべ
きだと思っています。そもそも、はてなはそういうサイトで
はなかったのかと。
百聞は一見にしかず。
無責任ながら、生温い目で見守らせていただきます。
ご意見ありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますね。
当初ある現象を見ていて以下のような疑問を持ちました。
<hr>
(自分のダイアリーから転載)
他の質問者さんが質問した、質問終了直後のページを見ていると、先にポイントが配分され、その後リロードするといるかがついていることがありました。
自分が質問を終了するときは、ポイント配分する作業と、いるか賞をつける作業を同時に行ないました。
そこで生じた疑問なのですが・・・
1.ポイント配分と同時にいるか賞を決めなければ、いるか賞を付けられないのではないでしょうか?
2.それとも、ポイント配分後であっても、例えばポイント配分後10分以内ならいるか賞を付けられるのでしょうか?
3.或いは、ポイント配分後「いるか賞を誰かにつけますか?」というページが表示されるのでしょうか?
ポイント配分と、いるか賞の表示までにタイムラグがあることを考えると、ポイント配分後であっても再度「いるか賞」について聞いてくるページがあるように思えるのですが・・・。
いるか賞をつける場合、ポイント配分と同時じゃないとできないのか後からでもよいのか書いてあるページがあるのかもしれませんが自分では見つけられませんでした。
<hr>
そこで早速下記URLにて実験を行ないました。
http://q.hatena.ne.jp/1172475236
【結論】
ポイント配分と同時でなければ、いるか賞を付与できないという結果になりました。
なお、今後人力検索はてなを利用するにあたり、同様の疑問を持つ方もいらっしゃると思いますので、差し支えなければこの実験結果をサポート掲示板のFAQ集にでも加えていただければ幸いです。
詳細は
http://i.hatena.ne.jp/idea/14250
です。
質問開始時の回答上限5件→10件
は可能だと思います。
仮に質問開始時の回答上限10件であっても
例えば実際に投稿された回答数が4件であれば
10件→5件も可能なのかもしれません。
ただし、既に29件受け付けておいて、
回答の上限を3件に変更するということは可能なのでしょうかね?
不思議です。
バグのように思えてなりません。
最初に支払ったポイント+オープンポイントを下回るポイント配分はできない・・・
という記述はありますが、質問の上限変更については詳しい記述がありませんよね。
うーん、わからなくなってきました。
現在私も人力検索タイプの質問中ですので、試してみたいと思います。
#なかなか回答が集まらないんですけどね…