projection回答ポイント 2000ptウォッチ 8

Google Mapsがスクロール地図、API、乗り換え、携帯版と地図サービス展開を頑張っており、ブログ界隈・技術者界隈等で支持を集めていますが、それに負けないくらい頑張っている、或いは頑張ってくれると期待できる日本国内の地図サービスはありますか?

(Google Maps API等を転用しているサービスは除きます。また、米YahooやMSNも日本国内からのサービスではないので除きます)

選択肢から選んでください。
選択肢にない場合は、コメント欄に書き込んでください。

また、サービス名は各社の代表サービスのみ挙げていますが、その他のサービスについて評価する場合も、サービス提供社のところに一票入れてください(例えば、ゼンリン社提供の「地図ログ」がすごいと思われる場合は、ゼンリン社に一票入れる等)
その場合は、どんなサービスを評価したか、をコメントに残してもらえれば嬉しいです。

※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
ログインして回答する

Q01 地図サービス名を選んでください(択一)

ALPSLAB(アルプス社)94
MapFan Web(インクリメントP社)98
Mapion(サイバーマップジャパン社)496
ちず丸(日本コンピュータグラフィック社)34
まっぷる(昭文社)20
Yahoo!地図情報(ヤフージャパン社)110
livedoor 地図情報(ライブドア社)78
goo 地図(NTTレゾナント社)26
いつもガイド(ゼンリン社)23
NAVITIME(ナビタイム社)34
infoseek地図(楽天社)9
スゴイ地図(リクルート社)15
合計1037

この質問へのコメント

  • こう2007/05/31 04:27:06
    ゼンリン社の住宅地図コピーサービスをWEBで利用してます。

    少し割高ですが、重宝してます。

  • ラージアイ・イレブン2007/06/01 13:29:55
    id:projectionさんはアルプス社の関係者の方ですか? だとしたら申し訳ありませんが、やはりゼンリン社のサービスがダントツで一番だと思います。
    やはり地図は、道路や建物を社員が歩いて丁寧に調査し、道路や建物が詳細に正確に表示されていなければ頑張っているとは言えないでしょう。航空写真で自動作成しただけの手抜き地図はいりません。たとえば2階建ての小さなアパートでも正確に建物の形状と名前がわかるようでなければ。
    という意味では、ゼンリン社の地図は、無料Web版の「いつもガイド」も、情報量で比較するなら業界一位でしょう。
    「いつもガイド」は有料版MapFanの情報量のすべてを無料で実現してます。しかも位置情報をJavaScriptを使わずすべてのマップデータをhtmlだけで実現しているので、膨大な情報量でも表示が超軽快。さすがデータベースソフトを自社開発しているだけのことはあります。
    以下、地方都市で住宅を探すようなケースでの地図機能の比較。
     
    ALPSLAB(アルプス社)    ★ ソース=アルプス社 要JavaScript 縮尺が1/25000までしかない。建物情報少ない。
    MapFan Web         ★★ ソース=インクリメントP 要JavaScript 建物情報少ない。
    Mapion           ★★ ソース=アルプス社 要JavaScript 縮尺が1/8000までしかない。建物情報少ない。
    ちず丸           ★★ ソース=昭文社 要JavaScript 建物情報少ない。
    まっぷるおでかけ地図    ★★ ソース=昭文社 要JavaScript 建物情報少ない。見づらい。
    Yahoo!地図情報       ★★ ソース=アルプス社 スクリプト不要 軽い。特大画面使用可能。縮尺が1/8000までしかない。建物情報少ない。
    livedoor 地図情報      ★★ ソース=インクリメントP 要JavaScript 建物情報少ない。
    goo 地図(NTTレゾナント社) ★★★ ソース=ゼンリン 要JavaScript 建物の種類の色分けが見やすい。
    いつもガイド(ゼンリン社) ★★★★★ ソース=ゼンリン スクリプト不要 軽い。
    NAVITIME(ナビタイム社)  ★★ ソース=昭文社 要JavaScript 建物の情報が少ない。
    infoseek地図(楽天社)   ★★★★ ソース=ゼンリン 要JavaScriptだがスクリプト不要版もある。 細かい枝番の区画範囲が破線で表示されている。
    スゴイ地図(リクルート社) ★ ソース=? 情報量は多いが要JavaScript・アクティブXコントロールで超重い。最大画面にするとリクルートの情報だけが中央に強制的に強制的に表示され動かせない。
  • projection2007/06/01 15:56:54
    アルプス社ではなく実は競業他社ですが、しかしながらALPSLAB路線を応援しているものです。

    ALPSLAB的なテクノロジーセントリックでWeb2.0な路線が、ギークやブロガーの多いはてなコミュニティでどの程度認知され支持されているのかなというのが知りたくて設問しました。

    ですがどうも設問の文章がまずかったのか、単に普段使っている地図サイト投稿合戦になっちゃったのかなという印象を受けてます。
    またid:I11さんのコメントされている地図の正確さ、情報量といった面の話ですと、同業者として意見傾聴に値いたしますが、この設問の私の意図的には、ちょっと違うかなという印象です。
    (そもそも、設問で引き合いに出したGoogle Mapsなんて、自分で地図作ってるわけじゃないですしね)
  • bizarre_sprout2007/06/01 16:32:14
    >ですがどうも設問の文章がまずかったのか、単に普段使っている地図サイト投稿合戦になっちゃったのかなという印象を受けてます。

    僕も使ったことあるのは、ALPSLAB,Mapion,Yahoo,NAVITIMEしかなく、ALPSLABに投稿したものの使ったことのないサービスとの比較ができない回答になってしまいました。使ったことのあるサービスや知っているサービスも同時にアンケートを取って除算されると、お望みの情報が得られたかもしれませんね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2007-05-30 11:09:54
終了日時
2007-06-06 11:10:20
回答条件
途中経過を公開 男性, 女性 20代未満, 20代, 30代, 40代, 50代, 60代以上 北海道, 東北, 関東, 信越, 北陸, 東海, 近畿, 中国, 四国, 九州, 沖縄, その他

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

人気の質問

メニュー

PC版