日ごろ感じている動物に関する疑問を教えて下さい。
例:キリンの角はなんのためにあるのか?
らくだのコブはなんのためにあるのか?
犬は夢を見るのか? etc...
気に入ったものには1000ポイントお支払いします!
宜しくお願いします。
昔から人間に飼われてきた犬と猫、犬は大きさにしろ、外見にしろたくさんの種類があるのに、猫は種類の少なさはもとより大きさも殆ど同じなのはなぜなのか。
ん~~~~~~、た、確かに・・・。
ただ、ライオンとか、虎とかを入れると相当違いはあるようには思うのですが。
まぁ種類の分け方というか、そんなところなんでしょうかね。
ありがとうございます。
生まれたての亀にはへそがあるって本当ですか?
ほ、本当ですか!?
○「人間は考える葦である」と言われますが
じゃぁ~ネコは考えることってあるの?ないの?
何を考えているの?
何か考えているようでもあるのですが??
猫??
まぁ動物全般的にという意味でしょうか?
これは永遠の謎かもしれませんねぇ。
ありがとうございます。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-ISBN...
カンガルーの子はお母さんのお腹の袋から放り出されないのか?
下のは本とは関係ないですが、
どうしてカンガルーは後退できないのか?
どうしてカンガルーのお腹の袋は悪臭がするのか?
パンダはどうして白黒なのか?
んー、どれも興味深いです。
ちょっと調べてみます。
ありがとうございます。
気になっている事です。
・猫や犬は霊が見えると言うけど本当に見えているのか?
・大型猫科(ライオンや豹とか)はマタタビで酔うんだろうか?
・パンダは毛皮の下の皮膚もあの模様なんだろうか?
ふむふむ。
ありがとうございます。
ゾウは、鼻で水を吸い上げますが、あの水はどこに溜まっているのでしょう?
鼻の中に水を溜めておく場所があるのでしょうか?
肺の中に入ってしまわないような仕組みがあるのでしょうか?
他にも鼻で水を吸い上げることの出来る動物っているのでしょうか?
鼻の中にたまっているんじゃないですか?
人間が口に水を溜めるのと同じ要領で。
まぁ正確なことは確かに謎ですが。。。
ありがとうございます。
たまに土のあるところではモグラの死骸を見ることがあります。
都会の道はアスファルトでいっぱいですが・・・
モグラはアスファルトの下とかもぐりますか?
アスファルトの下で死んでいたりしないのですか?
なるほど。
出られなくなっちゃって・・・みたいなことですか。
ありがとうございます。
コアラって握力1㌧他
人間→よくて60キロくらい
チンパンジー→300キロ
コアラ「・・・うかつだな、射程距離だ」
コアラは他の動物がユーカリの毒で死なないようにユーカリを独占してる
圧倒的なパワーと優しさまで兼ね揃えてるのか…
勝てる気がしねえ
1tもあるんですか!?
ありがとうございます。
答えが予想できるものばかりですが、ほかの意味もあったらいいのになあ、と思う日々の疑問。
たまにいる「かぎしっぽ」の猫。あのしっぽはなぜ曲がってるの。
チワワは寒いから震えてるの?真夏でもぷるぷるするのはなぜ?
ライオンのタテガミはなんのため?
馬のなかでシマウマだけどうして「しましま」なの?
キリンの模様、牛の模様、チーターの模様、どうして?
牛のしっぽはどうして先だけふさふさなの?
どうして犬は焼き芋の販売者(ラーメン、クリーニング、パン屋など)が来ると、ワンワン吠えずに遠吠えするの?
たくさんありがとうございます。
>たまにいる「かぎしっぽ」の猫。あのしっぽはなぜ曲がってるの。
これはなんだか調べたくないですね( ^ω^)
羊の毛ってどうしてあんなにもくもくしているんでしょうか?
飼育されている羊だと人間に定期的に毛を刈られてしまいますが問題ないんでしょうか?
もし人間が羊の毛を刈らなかったらどうなるんでしょうね。
(犬でも毛の長い犬種がありますが同様に気になります)
http://haguhug.com/event/post_3.html
ちなみに毛刈り一度やってみたいです。
ふぬふぬ。
ありがとうございます。
麻薬探知犬は仕事の為、麻薬の匂いを度々嗅がなければならないわけですが犬の健康上問題はないのか?
http://www4.ocn.ne.jp/~allee/index3.htm
カエルは今の時期(産卵の時期)、夜中ずっとゲコゲコとひっきりなしに鳴いていますが声がかれる(もしくはかすれる)事はないのか?
ふぬ。
麻薬探知犬の職業病みたいなのあったらおもしろいですね・・・。
声がかすれる・・・あるのかな・・・。
ありがとうございます。
テレビで「二足歩行」の犬とかのビデオが紹介されていますよね。
あの行為は、犬にとって何のメリットがあるのでしょうか?
やはり、主人に好かれるためにやっているだけなのでしょうか?
それとも、何か別の理由があるのでしょうか?
う~ん、主人に好かれるというのが、唯一のメリットだとすると、ちょっと可哀想な気もしてきますね・・・。
ありがとうございます。
あ、なるほど。
これははっきり答えがありそうですね。
ありがとうございます。
http://vet.ameblo.jp/entry-138bb1ce6ebc2d5618e1dc27120d6006.html
猫はなぜ喉をゴロゴロ鳴らすのか。
ここまで科学が進んでいても、まだ猫の喉のゴロゴロ音の正体は明確にはなっていません。仮説としては、
などが提唱されていますが、未だハッキリしたことは分かっていません。また、なぜこうした特殊な音の発生方法が猫の仲間だけに備わっているのかも謎のままです。
喉のゴロゴロは母猫と乳児期の子猫のコミュニケーションに使われますが、ゴロゴロの周波数はおよそ27~44Hzの間にあり、この近辺の周波数の振動は骨芽細胞を活性化し、骨密度の強化に寄与するとの説もあります。
だとすると、他の動物にも、喉のゴロゴロではないにせよ、何らかの方法で同様の仔の健やかな成長を期する何かの方法が備わっているかもしれないわけで、このへんのところにも興味がつきません。
お~、これはおもしろいです!
まだ解明されていないというのがおもしろいですね!
是非調べてみたいと思います!(ここも使います・・・笑)
1000ポイント支払わせて頂きます。
ありがとうございます。
お前ら、何か考えているのかぁ。
と聞きたくなりません?
「思考」という定義の問題になりますが、犬や猫などは、何か考えているような。瞑想猿のCMもあったし。
それと、言葉。
ソロモンの指輪があったとして、どれくらいの情報をやり取りできるのか。疑問はつきません。
辛い疑問ですね。
ありがとうございます。
キリンは首がかゆくなったら、どうやってかくのか? (木にこすり付ける?? すわって足でかくのは無理そう)
ありがとうございます。
・スカンクが敵を威嚇する時に出す悪臭。
あれって、自分は臭くないんですかね?我慢してるのかな?
・うさぎは淋しいと死ぬというけど、本当?
ん~確かに。。
しかし、スカンスってかわいい顔してますね、今気づきました。
ありがとうございます。
サイはトリケラトプスに似ている。
鳥に進化した恐竜が多い中なぜトリケラトプスは同じタイプのままなのか?
あはは。
まぁそんなのがいてもいいじゃないですか・・・。
ありがとうございます。
確かに・・・。
マメ知識ですね!!
ありがとうございます。
ねずみは、ねずみ算的に増えるの?
増えるんじゃないですか?
不思議ですねぇ。
全部の犬が当てられるわけじゃなですよね??
ありがとうございます。
http://blogs.dion.ne.jp/bunsuke/archives/3124513.html
動物には言葉があるのか
鳩は360°見えるらしいですが、
人間の脳で例えるならばどういう状態なのか、
それをテレビなどの媒体を用いて視覚的に人間が見ることが出来るのか。
アリなどのあの細い足には何があるのだろうか。
ん~、なんか難しいですねぇ。
ありがとうございます。
羊とかヤギの瞳はなぜ横一文字なのか
http://www.nlbc.go.jp/nagano/newpage17.htm
ずっと疑問に思っていましたが、氷解しました^^
でも、広い平原を見渡すのであれば、ラクダとかはどうなのでしょう。
ふぬ、興味深いです!
答えまで頂いてありがとうございます。
どうやって鼻の中に溜めてるんでしょうね?
人間なら無理ですよね?
やっぱ、ゾウはすごい。w
1)鼻の下のほう1/4くらいに収まる程度の水を吸う
2)鼻の入口を閉める、絞める!結果、水が貯まる。
3)大きく鼻を振り上げて、まき散らす~
…という仕組みと想像します。が、それだと失敗率が高そうですよね。空気は通る弁みたいなものがある…とか鼻の途中は意外に細く、象の肺活量だと水は通らないとか。
きっと小象の時は吸いすぎて、鼻の奥にツーンとして痛みにのたうちまわったり、振り上げがゆっくり過ぎて、奥に流れ込んで、ンガググ!ってなったりして大人の階段を昇るドラマがあるんだと思います。
#バラエティの不思議系おバカアイドルのコメントとして使えないでしょうか。w
質問の趣旨とは違いますが、本当に求めているのはこんなものです。結局みなさんから頂いた疑問を調べ上げて、雑学を見つけたいという狙いからこの質問をしているからです。
なので、大丈夫です。ありがとうございます。
>ootatmtさん・drowsy さん
鼻の中に水を溜めているというのは、象は鼻が長いので、水を溜めるスペースもあるのではないかな、と思ったわけです。
実際にはこれから調べてみます。
何かおもしろい事実が出てくるといいのですが。