多額の弁護士費用を使い、2年と言う歳月をかけて「支払判決」を貰ってもこの有様です。
>ここはいわしです。このような質問をする場ではありません。
すいませんでした。
ご参考になるご意見ありがとう御座います
もう一度、方法を検討して見ます
ありがとう御座いました
ここはいわしです。このような質問をする場ではありません。次回から人力検索でお願いします。回答が有効なら適当なポイント配分をお願いします。弁護士なら30分5250円です。
私は弁護士ではありませんので、法律相談で対価を得ることは法律上できないことになっており法律問題については知っていても答えられないため一般論として述べる、ということも承知してください。
ご指摘の状況では、取り立ての権利はいくらでもありますが、それを実現する実効性ある手段が無ければ意味がありません。取立てに正義があっても第三者の協力がなければ実効性が無いということです。第三者の協力を得られない場合は、結論として権利“だけ”あってもほとんどなにもできない、というのが取り立ての実態です。
預貯金ですが、債務者の取引銀行の協力をちゃんと得ていますか? 法人の会計責任者の協力は得られていますか? 預金移動の履歴の公開を銀行に求めてみるのもひとつの方法です。ただ単に求めても拒否されますので、法的根拠と銀行に対する相応の見返りを約束するなどのネゴシエーションも必要かもしれません。
持ち株については、株券を管理している会社があるはずですので、株券を管理している会社に協力を求めてどれくらい株券があるのかを求めてみるのもいいかもしれません。
生活費なしで生活することは不可能ですので、給与がゼロなら別な法人や家族を経由して支払われている可能性があります。それを第三者の証言にもとづいてつきとめることができなければそれを差し押さえることはできません。
とにかく、借りた本人だけ相手にしても回収は無理です。具体的な事情が不明なのでこれ以上具体的なアドバイスはできませんが、債務者の周囲にいる第三者の協力を求めてください。
裁判を起こして判決を得たということは、法律の専門家には相談したということ・・・ですよね。