THEME:「扉」「香り」「キッチンウェア」+「言い伝え&おまじない」
「今日をちょっと楽しく、特別にすることって何だろう? イエで過ごすいつもの時間を素敵に変える小さな魔法のサプリがあったら…」と展開してきた “リブ・ラブ・サプリ”コーナーの続編のひとつ、FORTUNEバージョン。FORTUNEとは「幸運・幸せ」。イエと暮らしに幸運を呼ぶコト、ちょっとハッピーになるコト! 毎回の3つのテーマに幸せのサプリを、その思いや由来とともにメッセージ下さいね。世界の言い伝え&おまじないも常時募集中。次なる〈イエはてな〉ライブラリーの本の実現を目指して――豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!
※モラルのない一行レス等コメントの内容によってはポイント送信を控えさせて頂く場合もございますのであらかじめ御了承下さい。
※コチラのテーマ詳細とサプリ例をご覧になってご投稿下さいね!
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080618
プレゼントはコチラ
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20071028#SapriF
※今回の「いわし」ご投稿は6月23日(月)正午で終了とさせて頂きます。
コリアンダーはシラントロとも呼ばれるのですね。香味野菜の香りはコレ!というお気に入りの香りがあると、いつでも使いたくなりますね(^^)私は一時、和食には山椒の香りが欠かせない時がありました。七味でも独自ブレンドで山椒をプラスしておくんです。そうすると温かいおうどんの時など、ふわ~っと香りが広がって食欲をそそるんですよ~♪
シラントロン(コリアンダー)はまだ使い慣れていませんが、浄化作用については良いコトを教えてもらいました。特に日本人は魚を食べることが多いでしょうからね・・・(お子さんがいらっしゃるご家庭は気にされるんじゃないかな)。
色々スパイスもありますから、お気に入りを増やしていきたいものです(^^>
イエはてなの扉の先には、安心して和める、そして嬉しくなるハッピー・サプリの詰まった空間が待っていますね。ネット上にある扉の中でも珍しい空間だと思います(^^)
私自身、イエはてなさんの扉を開いてからというもの、随分とライフスタイルが変わりました。ネットから始まる、暮らしの中まで安らげる幸せサプリ集め。多くの人にイエはてな・ファミリーになってもらって、「今日をちょっと楽しく、特別にすることって何だろう? イエで過ごすいつもの時間を素敵に変える小さな魔法のサプリ」が沢山集まると嬉しいな。
リブ・ラブ・サプリ本、第1段が2月25日(しかもハザマさんのバースデー!)発行でしたね。来たる7月には発行半年記念ってことになります♪(^▽^ノノ♪ これからもリブ・ラブ・サプリやイエ・ルポ、ミシュランで楽しく語らいを広げていきたいです(*・▽・*>
ティー・タオル、初めて知りました。検索してみたら素敵な柄が沢山あるのですね♪(・▽・)♪ 普通に売られているランチョンマットより大きめのものが多いかな・・・。リネンとコットンの混紡というのも、さらっとした肌ざわりなのかなぁとイメージしています。街に出た時には雑貨屋さんやキッチンコーナーを見まわる時、さらに楽しめそうです♪
癒しのひと時ですね。お話を伺うだけで、心地よくなってきました。煎じて香りを楽しみ、その後に、お茶も味わう。なんてすてきな時間の過ごし方かと、うっとりでした。この次、帰国したら、茶香炉、わたしも買って帰ろうと思います。
割烹着はプロっぽい見た目にしてくれますよね。雰囲気作りにも一役買ってる気がします。割烹着を着た人に作ってもらいたいものは煮物ですねえ。
たしか動物園の入り口が回転扉でした。子供のことですから何人かがまとまってくっついて出入りしたことを覚えています。
新聞配達、郵便配達、牛乳配達。考えたらたくさんの人たちが物を運んでくれていますね。直接、顔を合わせていない人にはお礼の言いようがないと思っていましたけど、ボードね。これ、実行します。
うちでもやってみようと思いました。米国の冷蔵庫はやたらとサイズが大きいので、すごく効果があるような気がします。大き過ぎるゆえ、いつも中がすかすかしていて、ここにも無駄があるような……。日本の冷蔵庫がうらやましいです。
子供の頃は、夏になると
冷蔵庫を開けて冷たい風に
あたって・・
"気持ちいい~"なんて事を
やっていましたね。
今思うといけないな~と
思いますが
冷蔵庫のひんやりとした風
好きだったんですよね
もちろん今はやりませんが
それと・・
自分たちの家では
冷蔵庫を去年買い換えましたが電気代節約になりましたよ
自分の書き込みに返事が付くと、本当にうれしいですよね。わくわくしながらタイトルをクリックするのは、扉を開けるのにそっくりです。
イエはてなには自分の書き込みに対する返信だけでなく、興味深い書き込みの扉がいっぱいです。いろんな扉を次々開けていると、知らないうちにどんどん時間が過ぎてしまうほど楽しいです。
私もクロックは憧れです。でも、ほんと、重いんですよね。まさに石の固まりそのまんまっていう感じです。でもあの重量感が大切なんでしょうね、きっと。
クロックの使用例はとっても具体的で、テレビのお料理番組を見ているみたいに使い方の様子が伝わってきました。ちっちゃいのでいいからほしいな。タイ料理だけでなく、アジアの料理全般に色々と使えそうですね。
プリッキーヌって、三つの言葉がつながったものなんですね。でも、私が見るプリッキーヌは2~3センチはあります。ネズミのにしてはちょっと大きいような…。それとも、もしかしてタイのネズミって巨大なのでしょうか。きゃぁ。
木を三回叩くんですね。片思いの彼氏に告白なんていう時には、木の下で待ち合わせをして、あらかじめコンコンコン、どうか想いが伝わりますように、なんてやっておくと勇気が出そうです!
ちょうちょや葉っぱの言い伝えもいいですね。最近は蝶を見ることが少なくなってしまいました。モンシロチョウなんてうちの近所では見たことがありません。ちょっと前まではスジグロシロチョウなら少しは飛んでいたのですが、それもまったく見なくなってしまいました。こんな言い伝えとともに、蝶のいる町を取り戻したいなぁと思います。
食用にするなら春のヨモギですが、ヨモギ風呂などに使うなら梅雨明けくらいのヨモギが最適です。ということは、きっとヨモギ枕にするにも、そのころに摘んだのが一番よさそうですね。すっごいタイムリー。今から予定しておけば、夏には爽やかな草原の香りの枕で寝られそうです。
以前ここで長寿を願う菊枕のことを読みましたが、ヨモギも菊の仲間ですから、きっとこれも長寿を願う枕になりますね。うちの父母はまだ若いですが、やっぱり長生きしてほしいので、ぜひとも作って贈りたいと思います。
茶香炉、私もほしいと思っていたんです。でも使った後の葉の使い道は考えていませんでした。香りを楽しんだ後の茶葉は焙じ茶などとして楽しめること。それがやりやすい香炉を選ぶといいこと。とても参考になりました。友だちにも茶香炉ほしいねと言ってる人がいるので、さっそく教えてあげようと思います♪
香りって、体に付けてしまうと、自分では気が付かなくなっちゃうんですよね。でもこの方法ならTPOに合わせてコントロールしながら香りが使えそうです。このやり方、明日からさっそく取り入れさせていただきたいと思います。
香りハンカチは、自分一人密かに香りがほしい時にも使えそうですね。むかっときたような時もこっそりアロマテラピーで心おだやか。これなら仕事も楽しくなりそうです♪
ハザマさんの紙のふた?を使ったのもすてきですし、Fuelさんのガーデニング用立て札を使ったのも、とてもすてきです。こんなふうにちょっと一手間かけて手作りすれば、ただ言葉を書いて貼るよりも、もっとたくさん感謝の思いが届きそうですね。私も作ってみたいと思います。何を素材に作ってみようかなぁ。
お日様が恋しいです。早く布団干してふかふかしたい。
うわぁ、驚きです。やはり日系の方がもたらしたものなのでしょうか。それとも古くから欧米にもああいうタイプのエプロンがあったのでしょうか。ルーツを探ると、歴史の一端が見えてきそうでとても興味深いです。
そういえば、おっかさんというと、まず思い浮かぶイメージは割烹着ですね。
たしかに今は花粉などを避けなければならない人が増えて、物を外に干すことが難しい時代になってしまったのかもしれませんね。でも、乾燥機で乾かした洗濯物と日に干した洗濯物では香りが違う気がします。布団も、布団乾燥機で乾かしたのと、いいお天気の日に干した物では全然香りが違います。日に干したお布団は、干し草とは違いますが、それに通じる匂いがする気がします。
刺し子って、本当に手の込んだ、一針一針に心のこもった作品ですよね。そのぬくもりに加えて、芸術と呼ぶにふさわしい美しさがすばらしいです。そんな手作りのアートをランチョンマットにしてのお食事。想像しただけでうっとりしてしまいます。
私も刺し子、やってみたいなぁ。以前ちょっと真似事をしたことがあるのですが、結果は散々でした。一針一針正確に、そして根気よく刺していくのは並大抵のことではありませんね。