THEME:「我が家のスペシャルティー!こだわりのお茶」を教えて下さい
日々の暮らしとイエの中で、こんな時どうしてますか? ○○できるいいアイデアありませんか? “イエコト・ミシュラン” は、暮らしに楽しいサプライズアイデアを語らい、★(一ツ星)~★★★(三ツ星)のミシュラン評価をしていくコーナーです。ハウスキーピング、キッチン、ガーデン、インテリア、ハンドメイド、ヘルス、エコロジー、リラックスタイム…毎回のテーマと質問に、あなたのアイデアをご投稿下さいね!次なる〈イエはてな〉ライブラリーの本の実現を目指して――豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!
※モラルのない一行レス等コメントの内容によってはポイント送信を控えさせて頂く場合もございますのであらかじめ御了承下さい。
※コチラのテーマ詳細とアイデア例をご覧になってご投稿下さいね!
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080623
プレゼントはコチラ
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20071028#Michelin
※今回の「いわし」ご投稿は6月30日(月)正午で終了とさせて頂きます。
これまた初耳です!スイカの種を干して刻んでお湯を注ぐ、とてもシンプルで、そしてエコなアイデアですね♪
私もしょっちゅう体調不良になりがちで、そしてむくみやすい体質のようなので、vivisanのお話は随分と参考になります。そうそう、今の時期もむくみが出やすい時期ですよね(変にクーラーが効いている部屋とかあると、よけいにむくむ)。
以前いわしで、vivisanのツリーに「小豆」の煮汁なども良いとありましたね。夏はスイカ、冬は小豆と色々試してみたくなりました。
vivisanの体験談とレシピ紹介は私にとってもためになるので、これからもお体を大事にされつつ、こういったためになるレシピ紹介を楽しみに待ってます(^^>
私もシナモン好きで、チャイ(シナモン・ジンジャー入りミルクティー)をよく作りますが、このレシピはさらに本格的にインドワールドを体験できそうですね!
スパイスの調合だけでなく茶葉の選定、さらに敷物やバックミュージックまでそろう所が流石TomCatさん!!と唸っちゃいます(笑)
レシピを見てたらお腹がグ~ってなってきました。今日の午後は久しぶりにスパイシーテイストのお茶を楽しもうかな(^▽^>
tibitoraさん、体のことを気遣っていただいて本当にありがとうございます。
小・中学生のころは尿検査では必ずひっかかり再検査もひっかかり、病院へいって食事制限させられたこともありますが、透析まではいきませんで、なんとかよい方向にいき、現在はとくになにもありませんが、たまに病院にいくと必ず尿検査がありますw
でも自分の体ですから、自分自身でちゃんと管理していきたいですよね♪それが高じて健康にいいものは試さずにはいられなくなりましたw
タネのお茶、ぜひおためしください♪
Catnipさんのタネを食べるというのも試してみたいと思います。まるごと体にはいりますものね♪
よく耳にするアシタバ茶。あくの強い葉なのですね。塩で灰汁抜きしてから乾燥して茶葉にする・・・このちょっとした一手間をかける所が大切なんだろうなと思いました。
ミシュランレシピテーマはいつも勉強になるものが多いですね。たかがお茶、されどお茶。生命力のある種類でしょうから、木から育てる事も魅力的ですし、お茶として楽しめる事も素晴らしく魅力的ですね(^^)
うちでは野菜くずは庭の肥糧行きと決まっていましたが、お茶にしてしまう事も出来るのですね!で、茶殻になった所で庭に埋めればいいわけですものね(^^)
タマネギの皮は染物くらいしか考えていませんでしたが、お茶にもなるというのは驚きでした。大根・にんじんや生姜の葉などは直ぐにでもできそうですね。
これは素晴らしくエコかつ健康的なお茶のアイデアだと思いました!
韓国のお茶、コーン茶・オクスス茶というのですか。トウモロコシは今貴重な食材になりつつありますが、食文化として是非残ってもらいたいし、日本でも韓国料理と共にもっと広まってほしいですね。ぜひ本場のコーン茶・オクスス茶を味わってみたいものです。
確かにこれはワイルドで魅力的なお茶ですね(・▽・) 竹林も近くにあって竹が手に入りやすい人、アウトドア派の人はかなり惹かれるんじゃないかな~!
私はインドア派ですが、こういう体験、ぜひしてみたいものです。竹の香りのするお湯で、お茶っ葉も生の木を焼いてしまう(あぶる感じですかね)とは、竹の清々しい香りと茶葉の香ばしい風味が楽しめそうです。
個人的にレモングラスのアロマミストなどを持っているので、ハーブティーとしてのレモングラスも気になる所です。まだ西洋ハーブの自家栽培はしていないのですが、レモングラスのハーブティー、やってみたいなぁ~♪
(庭を丁寧に探したら西洋ハーブも生えているかもしれないけれど、雑草に紛れてどれが食べれるやそうか分からない・・・(汗))
フレッシュなフルーツティーのツリーにもありましたが、透明なグラスポットで、このハーブティーをしたらお洒落でしょうね。目にも清々しく、香りでも癒される素敵な一時になりそう(^^♪
お茶では飲みませんが
そのまま食べることはあります
大豆製品、おいしいですよね。
私も好きです
自家栽培というのが楽しそうですよね
そういうものなら、尚更愛着ありますし
おいしいものになるでしょうね^^
おしゃれですよね
私も持っていますが、見た目もきれいですし、
紅茶がでてくる様をみれるのがいいですよね。
のボトル代わりにしていますが
段々汚れてきますよね
汚れが目立つので、1,2回しかつかえません。
ついている自転車がうらやましくって^^
かといって、そんな体力もないので遠出はできませんが・・・。
こんな方法あるんですね
まるで
コーヒーの水出しと同じようなものですね
我が家のベランダには
ミントが植えられています
それをスパゲティを作る時に使っています
レモングラスは、母が時々ティにして飲んでいますね
ミントをスパゲティに使うと
香りがよくなりますね
柿の葉をいただいたので手作りのお茶作りにチャレンジしてみようと思っています。
またドラマですが倉本聡さんのドラマ(タイトル忘れた)で、喫茶店でお客さんが自分でコーヒー豆を挽くお店が舞台だったんですが、素敵でしたね。香ってきそうでした。
美しい人とゆうドラマで昔田村正和が自家製ハーブでハーブティーを作ってていいなあって見てました。自家製ハーブがないので、市販のカモミールティーをよく飲みます。レモングラスは疲れによくてレモンバームは不安とかによかったんじゃないかな。アロマテラピーの本に書いてありましたね。
初めておすし屋さんでお寿司食べた時まで、あがりの存在知りませんでした。「おいしいし、なんかかっちょいい」って大人になった気分でした。あがり=お勘定見たいな感じとか。
うちの近くの山に散歩に行くと見事な竹がたくさんあって、切った所に水がたまってるのを見ると、ああ本当に水筒にぴったりだなあって思いました。私だったら、お酒を入れたいかな?