THEME:「夏のスイーツ」「雨に似合う音楽」「七夕の日に」
「今日をちょっと楽しく、特別にすることって何だろう? イエで過ごすいつもの時間を素敵に変える小さな魔法のサプリがあったら…」と展開してきた “リブ・ラブ・サプリ”コーナーの続編のひとつ、SEASONバージョン。日々の中で季節の彩りをもっと楽しみたい! 四季の歳時記や衣食住のこと、新しいシーズンライフ…。毎回3つの季節テーマに、あなたの毎日を元気にする暮らしのサプリを、その思いや由来などとともにメッセージ下さいね! 次なる〈イエはてな〉ライブラリーの本の実現を目指して――豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!
※モラルのない一行レス等コメントの内容によってはポイント送信を控えさせて
頂く場合もございますのであらかじめ御了承下さい。
※コチラのテーマ詳細とサプリ例をご覧になってご投稿下さいね!
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080625
プレゼントはコチラ
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20071028#SapriS
※今回の「いわし」ご投稿は6月30日(月)正午で終了とさせて頂きます。
基本は植樹のようなのですが、ポット苗でもOKですし、植物を植えるコトだけでなく、節電であったり節水などのお手軽エコロジカルなコトでもOKです。
⑤ その他のエコロジカルなアクション
http://nice1.gr.jp/wta/join-others.html
温暖化対策というと大々的にやらなきゃと思いがちですが、小さなことでも沢山の人が意識し携わることで、大きな一歩になると思います。
昔、オーストラリアのスーパーで安いブドウを沢山買ったらレジのおばちゃんが「これは冷凍すれば保存できるしおいしいわよ」と教えてもらってやってみたら本当にそのとおりでした。意外と結構いけますね。
食べやすいし、食感がいいし、保存できるし、いいことづくめです。
今度台湾に旅行に行こうと思っているので行ったら試してみますね。
最近のは味が想像できてしまうのであまり飲んでません。
それにしてもマックでは100円のものしか頼んでません。
子供の頃に飲んだニッキの味はとても微妙でしたね。
今だと美味しいと思いますが。
あまり濃い味だときついですね。
丁度いい濃さが難しいです。
探し方が悪いのでしょうか。
アイスコーナーとかで白熊をみかけたことがありません。
興味あるなぁ
冷蔵庫で冷やしたのはちょっと冷えすぎだと思います。
ひんやりとした井戸水くらいの温度で冷やしたスイカをがぶりと食べるのは最高ですね。
丸ごと食べるのが夢だったりしますね。
同好の士がいて心強い限りです。
私も全く知りませんでした。1番と2番でメロディが異なるとは・・・。
曲名自体は有名なのに、2番と言われると・・・確かに分からない。テレビやラジオで童謡の番組などありますが、これは是非リクエストしたい童謡だと思いました。
そんな機会があったら、ぜひイエはてなダイアリー等でアナウンスしてくれると嬉しいですね(^^>
試しに煮てみましたがちょっとアクが気になります。
水にさらして蒸すのがよさそうです。
うどんやそばと一緒でところてんは割り箸が一番だと思います。
世界七夕アクション(WTA)、先日、短冊を送りました☆
→http://nice1.gr.jp/wta/index.html
今日が第1期間締切ではありますが、明日から9月30日まで第2期間の募集になります。そちらは旧暦の七夕を挟むわけですので、今回は間に合わなかった~という方でも参加可能です★
皆さんのアドバイスをもとに家族会議をして、時期とテクニックの点で今回は植樹・挿し木ではなく、ミニトマトの苗を丁度作っていた少量の土(腐葉土含む)と小型の植木鉢で育てることになりました。
短冊は2枚作りました。
●庭を緑で埋め尽くすこと!
●庭で野菜や果実を育てる事で、フードマイレージ短縮による環境負荷低減に努めること!
この二本立てで、うちでは作成しました(^^)
今回トライしたこととして、久しぶりに野菜苗:ミニトマトを植えたこと。
また継続して活動してきたこととして、柿や栗、今年初めて実を付けた柚子の木の事など、レポートにしてメール送信します。
短冊に願いを込め、またこのイエはてないわし発のエコキャンペーンの一つとして、多くの人に広まってくれることも願っています。
素麺、夏の風物詩として定着し、盛り方にもどことなく天の川を連想させる方法が多い気がしていましたが、そんなに古くから歴史があったとは驚きです!
乾麺の日・キャンドルナイト最終日の7月7日。丁度来週ですね。お天気にかかわらず、夜空の織姫と彦星を想像しながら、しみじみと楽しみたい1日になりそうです。
ナスをデザートにしてしまうとは、もう脱帽です!!
蒸す理由(これはレンジでもできるかな?)は納得いく方法ですね。
ただの砂糖味ではなくオレンジ風味になるところがお洒落で、そしてイメージをフルーティーなデザートにしてくれています。
はてさて、直ぐにでも試しに作ってみたいのですが・・・あぅ!時間が無い(ガーン)。
また趣味時間を設けて、是非トライしてみますね(^▽^>
七夕がご友人の結婚式とは、これまた御めでたいニュースですね(^^)もうすぐ・・・あと7日ですね♪
織姫と彦星の物語を思えば、ジューンブライド以上にロマンティックなブライダルデーですね。お天気も晴れて、夜空のカップルもお二人を祝福してくれるでしょうね(^^/
そう言われてみれば、お正月以外で墨と筆を持つ機会はあまりありませんね。七夕をお習字の日として、棚から書道の道具を引っ張り出すのもいいものですね(・▽・)
ついつい筆ペンとか、私の場合は絵筆用の中に書道筆に近い物もあるので、そんな筆で絵の具で描いてしまいがちですが、小学校・中学校で使っていた書道の道具も眠っています。
今年の七夕月間中に、久々に墨とすずりと専用筆をとり出して、短冊に願いをしたためよう・・・スローライフに適した過ごし方だなと思いました♪
七夕、7月7日と8月7日(旧暦)、両方を楽しむようにしています(^^)
日頃、空を見上げる機会って意外と少ない気がするんですよね。七夕は梅雨時期でもあるので、なかなか晴れた空が見られない事も多いですが、7月から8月にかけては七夕月間として、晴れた日には夜空を見上げるようにしています。
酸味の強いものはダメかもしれないけど
子供向けに売られているような
あま~いタイプのものだったら、おいしいシャーベットが出来るかも☆
フルーツが入ったヨーグルトで作るのもアイデアかも。
やっぱり、簡単に取り出せて、一口サイズでということで、製氷皿が一番お勧めかもね♪
料理に使ったり・・・敷物として・・・
しますが、
そういえば、七夕もささでしたね
ミニ笹を買ってきて飾ろうかな
ありました、ありました
わって食べるものですよね?
私も30~50円くらいで買った記憶があります
兄弟で分けていました
また、参加させていただきます。
砂糖の分量について訂正がありました。
ツリーでご紹介したサイトの「蒸らす」作業をすると、小豆が水分を吸うので、わたしが記した1:1の砂糖:小豆の分量では甘味が足りなくなります。やはり料理家のご提示どおり、小豆250gに対し砂糖300gが一番よいようです。
15分間蒸らすと、ほんとうに小豆がぷっくらと大きくなり、見ごたえがありますね。よって、その分、砂糖も多く必要になってくるのですね。
個人的にこの「蒸らす小豆」はこしあんに向いているかと思いました。
蒸らさずに炊く小豆はつぶあん向き。ぴちっと小粒で、この食感もまた違った味わいがあります。
計算式は
20,000pt÷消費ポイントを 配分ポイントとしています。
今回は、
20,000pt÷2739 ptで 7.3
小数点以下は、切捨てで 7ポイント× 取得ポイントととなりますね。
すべてポイントがもらえたとすると to-chingさんの場合は、87×7で 609ポイントになりますね。