http://yanayuki.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_3c47.html
半月生に丸焼き鯖を食べる習慣があります。これは元々江戸時代に海から遠く離れた山の中である大野藩のお殿様が領民の為に海沿いの三国(現・坂井市)にある大野藩の飛び地から鯖を運ばせて夏を乗り切る為精をつけるのに食べさせたのが起こりだそうで、この時期にはスーパーなどでは店頭にテントを張り炭火で焼いた鯖を売っていたりします。その勢いで土用の丑の日にうなぎと一緒に焼き鯖を売っていたりもします。
ところで、鯖を一本丸焼きにするのは全国的に珍しいそうですが、こちらでは当たり前なので正直よくわかりません。