THEME:「夏の花を楽しむ」「土用の丑の日に」「中元・暑中見舞い」
「今日をちょっと楽しく、特別にすることって何だろう? イエで過ごすいつもの時間を素敵に変える小さな魔法のサプリがあったら…」と展開してきた “リブ・ラブ・サプリ”コーナーの続編のひとつ、SEASONバージョン。日々の中で季節の彩りをもっと楽しみたい! 四季の歳時記や衣食住のこと、新しいシーズンライフ…。毎回3つの季節テーマに、あなたの毎日を元気にする暮らしのサプリを、その思いや由来などとともにメッセージ下さいね! 次なる〈イエはてな〉ライブラリーの本の実現を目指して――豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!
※モラルのない一行レス等コメントの内容によってはポイント送信を控えさせて頂く場合もございますのであらかじめ御了承下さい。
※コチラのテーマ詳細をご覧になってご投稿下さいね!
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080709
プレゼントはコチラ
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20071028#SapriS
※今回の「いわし」ご投稿は7月14日(月)正午で終了とさせて頂きます。
お中元のお礼状や暑中見舞いなど、葉書や封書で出される方、最近はメールで手軽に、という方もいらっしゃるかも知れませんね。
お中元で何かを頂いた時など、お礼状を書くようにしています。
中には封書で、昔ながらの古風な物もあれば、気軽なお便りもあります。
お相手にもよるのですが、私は葉書やメールで次のようなお便りを送っています。
頂いた水羊羹を写真に撮り、美味しかったですよ、というメッセージを込めて送ります。
これは『ありがとうのカタチ』という本からアイデアを頂きました。
他にも、包装紙をお便りにアレンジしたりと、色々載っています。
今はプリンターでも、気軽に手書きつきの写真・葉書印刷もできますね。
fotolifeでも絵や文字を書き込めるので、画像をメール添付というのもできます。
今回は水羊羹で涼しげな器を使い、お礼メッセージにしてみました。
でも、涼しげなスナップなので、暑中見舞い用にも使えなと考えています。
水羊羹クンには、『暑いですね~ お元気ですか~』と、私代わりに語りかけてもらいます。
すごーい。
夏らしい楽しみ方ですよね
お客様に出すというのはイイアイデアだと思います
喜ばれそうですね^^
名前がもうかわいいですね^^
ムラサキツユクサも名前がかわいいです。
今度調べてみます。小さな可憐な花をイメージします。
恩師に・・・といっても
今はどこにいるのやら。
全く付き合いがないです。
感動しますね。こんな長い間つきあいがあるって。
ふんわりしたホンモノの綿をみたことがあります
こんなものから作られるんだぁと、感動下覚えがあります
たぶん、小学校の授業かなにかだと・・・。
豆腐は・・・しょうゆでしょう^^;
たれをかけるって、ちょっと意外です。
でも、案外おいしいかも?
そういう思いがあるものを添えるというのはいいですよね
かってきた物より、思いのあるもの
素敵です。
100円均一で
タネを買ってきました
1週間ほどでちゃんと芽がでましたよ~
すごいですよね
こういうお話をうかがうと、季節とともに暮らしてきた昔の人のことがしのばれます。
今の私たちは季節の最盛期には色んなことをして季節感を味わって楽しみますが、
土用という季節の切り替わりを告げる期間を感じながら過ごすことは、
ほとんどなくなっていると思うんです。
でもお味噌作りをしていると、お味噌はは微生物の働きで作られるものですから、
きっとそういう季節の変わり目こそが大切なんだろうなぁと思います。
お味噌づくりってすてきですね。
私も今度、仕込んでみようかなぁ。
今までとは違う季節の感じ方ができそうです。
よむということをしたことがないので、
それだけで、ちょっと尊敬します。
とうもろこしの花、みたことないなぁ。
かわいいイメージがありますね。
荷物をもっていくときに、おばあちゃんは風呂敷を愛用しています
おしゃれな柄とかもあって、私にも案外受け入れられます。
最初、読めなくって
なんてかいてあるんだろう?と、疑問に思ったことがあります。
東と西でいろいろ違うんですよね。
梅雨が明けて暑くなる頃
おばあちゃんが梅干を干し始めます
私もお手伝いしますが、案外楽しいです^^
女だけというのがいいですね
すっごく盛り上がると思います^^
スイーツで楽しむ、あぁ、やりたいです!!
しりませんでした。
土用かえしというのですね
私も、これをやってみようかな。
いいお話ですね。
思いが人一倍強いのではないでしょうか?
夾竹桃、知りませんでしたがひとつ勉強になりました。
vivisanさんは8月6日生まれだったのでしたね。
私はぜんぜん違いますが、でも本当にぐぐっと心に迫ってくるものがあるお話でした。
被爆地…。すべての命が一瞬にして吹き飛ばされ焼き尽くされた場所…。
そこは想像を絶する惨状だったと思います。
そこに、花が咲いたなんて…。
本当に奇跡ですよね。そこから広島の命がよみがえってきたんですね。
私もはじめてうかがうお話でした。
でも、深く心に刻んで、ぜったいに忘れないようにしたいと思います。
この次核兵器が使われたら、きっともう花がよみがえる保証はないと思います。
心から、原爆も軍隊も戦争も必要ない世界を祈りたいと思います。
前回いわしにてはじめて味噌作りをしてみたと書きましたが、土用かえしというのがあって、ちょうど土用の頃に蓋をあけて中身を確認し、おみそに空気をいれて底からざっくりまぜまぜするんだそうです。いろいろ説はあるそうで、土用前にかえす人もいます。
(私ははじめて一ヶ月目からあけてますけど)
このときに、発酵具合をかくにんし、カビの処理などをします。
そしてこれが終わって夏にどんどん熟成され、秋に香りがでて風味がよくなったら完成です。
ちょうど7月は土用丑なので、私は土用かえしとしゃれこみたいと思います。
本を定期的に虫干しすることを知ってる人は少ないと思います。
本を大切にできる、感謝できる貴重な機会ですよね。
男子禁制、女だけの暑気払い大会~~♪
私もぜんぜんお酒が飲めないので、スイーツで盛り上がれたら幸せです。
それに、お互いを気遣い合う暑中見舞いの心で集まれたら、
友情がぐっと深まりそうです。
みんなでお菓子を作り合ってすごすのも楽しそうですね。
材料をみんなで持ち寄り。
うわぁ、計画段階から盛り上がりそうで楽しみです。